goo blog サービス終了のお知らせ 

雪割草の郷

自然循環型農業のブログです。

ビワの葉温灸

2013-03-23 17:38:04 | マクロビオティック

友人宅で、ビワの葉温灸の勉強会に参加してきました。

上は、火をつけたもぐさの棒を合谷というツボにビワの葉を押し当てて温めているの図です。

合谷のツボに温灸することで、肩こりや全身の痛みを癒すそうです。

 

ビワの葉温灸をすることで、難病、慢性病、がんなどに効果的です。

ビワの葉に含まれるアミグダリンという特殊な成分が、熱によって皮膚の中深くしみ通り、その熱は温灸の場合骨までしみこんでゆきますから、非常に温まります。そして、細胞に活力を与え、血液を浄化する働きをたすけます。(家庭でできる自然療法 東城百合子著)

 

煙がたくさんでるので、火災報知器のあるおうちはできないと聞いていて、どれほどでるのかと思いましたが、思ったほど煙はでませんでした。(煙かったけど、この煙にも効能があるそうです。)

 

冷えは万病のもと。

今は冬でもアイスを食べることが流行っていますけど、動物性のものをたくさんとると甘いものをたくさん食べたくなるので(焼肉屋さんにいったらしめはアイスみたいな)、やはり少し控えたほうが良い気がします。

私は夏でもアイスを食べたくならないので(昔はたくさん食べてたけど)去年の夏も数えるほどしか食べませんでした。体質が変わってきたようです(*^_^*)

でもコーヒーはガンガン飲んでしまいます(-_-;)

コーヒーも体を冷やす食べ物なので、ほどほどにしようと思うのでした。

 

脱線しましたが、温灸は気持ちよかったです。効果を実感できるほどではなかったですけど、じんわりと温かさが、細胞に伝わってきてきいているように思いました。

 

今日もいろいろためになる話が聞けて充実した時間を過ごすことができました。

ありがとうございました。

 

今日の夕飯

 

長ネギと肉そぼろ風チャーハン

 

さいかち

 

 


たくさん新鮮なわかめを頂いたので。

2013-03-20 21:52:34 | マクロビオティック

わかめをたくさんいただきました!(^^)!

 

わかめの味噌汁と、わかめの炒めもの2品を作りました。

 

わかめの味噌汁には、味噌を作った時にでた大豆の煮汁を使いました。甘くておいしいスープなので、合わせる味噌は少し辛めの味噌の豆味噌、と長津さんちの一年味噌を使いました。

 

大豆の煮汁はすべて使い切りました。無駄にはしたくないですから(^_-)

 

豆腐と長ネギ、炒めてあったたまねぎで味噌汁にこくをプラスして。

 

わかめ炒めは、生麩の肉もどきがあったので、にんにくじょうゆにつけてから、片栗粉をまぶしておきました。

ごぼう、しょうがを炒めて、長ネギ、生麩、わかめといれて、醤油と酒と七味唐辛子で味付けしました。

 

ご飯が進む一品に仕上がりました(*^_^*)

 

今日もおいしいご飯をありがとうございます。

 

明日はビワのは温灸を習ってきますので、またブログにアップしますね。

 

さいかち


干し大根の漬物

2013-03-19 20:33:08 | マクロビオティック

雪割草の農園でとれた、大根を干しました。一日干して、味見をしてみたらからかったので、100歳のおばあちゃんに聞いてみたら、あせらないで干してごらんと言われ、もう一日干してみました。

まだ少しだけ辛みがあるけど、がまんできなくて、漬けちゃいました(*^_^*)

でも生のときよりも断然甘くなっています。

 

 

醤油とみりんを約同量にたてて、酢とアガペシロップをいれて、干した大根につけてみました。

冷凍のすりおろししょうがしかなかったので、それを入れてみました。

 

2,3日したらできあがりです。

 

楽しみだなぁ!(^^)!

 

さいかち

 


干し大根で福神漬け

2013-03-18 20:58:26 | マクロビオティック

丁度今の時期は、野菜を干すことに適しています。冬の晴れた日に、竹かごにいちょう切りにした大根を干しました。

一日くらい干したら、醤油、みりん、砂糖(白じゃないもの)、を煮たてて、梅酢かお酢をたして、大根がひたひたになるくらいにつけておきます。(汁は多すぎないようにする)

 

2,3日したら食べられる、浅漬けになります。千切りしょうがを入れたり、干した、にんじんやレンコンをいれたり、アレンジできます。

 

職場の100歳のおばあちゃんから教わりました。

 

私もまだ干すとこまでしかやってませんけど、少しづつレパートリーを増やしていこうと思います(*^_^*)

 

料理好きなおばあちゃんはよく私にいろいろなことを教えてくれます。

 

ちなみに今日の晩御飯は、

重ね煮のきんぴらごぼう、中華風春菊とあぶらあげのみそスープ、ぶつき米のご飯(精米したてをそのまま洗わずに土鍋で炊きます。)、冬菜のごまあえ、たくあんと手作りのわかめふりかけ、豆乳ヨーグルトでした!(^^)!

 

さいかち


公民館で味噌作り

2013-03-17 21:24:36 | マクロビオティック

マクロビ仲間と公民館で、味噌作りをしました(*^_^*)

前日の夜に各自2㎏の大豆を一煮立ちさせて、冷ましておいたものを、公民館にもってきて本格的に煮ました。

有機玄米麹。

調理室中が麹のいい香りに包まれました。

 

各自が思い思いに、大豆をつぶしています。

フードプロセッサーを使ったり、すり鉢を使ったり、マッシャーでつぶしたり、手でつぶしたり、、、。

それぞれ、おしゃべりしながら作業するのですが、ひたすらつぶすという孤独な戦いでした。

みんなでやれば、楽しい。挫折しない。

また来年もやりたいです。

 

樽に詰めました。

 

お昼は、各自一品持ち寄りで。

アマランサスのパスタ、シナモンロールパン等。

できた大豆の煮汁で、ネギのスープを作ってくれた人も。

 

アーモンドタルト。

 

私は五目おこわと、マフィンを作って持っていきました。

 

美味しい味噌になってほしいな(*^_^*)

 

さいかち