goo blog サービス終了のお知らせ 

雪割草の郷

自然循環型農業のブログです。

おからと長いものふわふわ揚げ(たんぽぽいり)

2013-04-27 12:17:07 | マクロビオティック

庭にたくさん生えているたんぽぽの葉っぱを使いました(*^_^*)

ナゲットが食べたかったので、作ってみたらふわふわしていてこれはこれでおいしい。

鹿瀬農園のねばりけのある長いもを皮ごと使いました。それとおから★

毛はガスの炎で焼き切ります。すりおろしてしまうので、皮の食感は残りません。

塩、こしょう、醤油、地粉、玉ねぎのみじんぎり、人参のみじんぎり、にんにくのすりおろし、チャイブ、たんぽぽの葉っぱのみじんぎり。

 

 

 

 

ねばりがでてくるまで、まぜます。

 

 

ナゲットの大きさに丸めて、じっくりと中まで火がとおるように揚げていきます。

 

ケチャップを付けてもいいし、大根おろしをのせてもおいしい!!

中がふわふわ、そとがカリッと仕上がりました。

 

少し焼きすぎたりしたけど、それもおいしいです。

 

隣は会社の人からいただいた、こごみ。

「こごみのアマランサスあえ」

アマランサスは、たらこのようなぷちぷちとした食感が特徴の雑穀。

 

圧力鍋で、玄米ご飯も炊けましたヽ(^o^)丿

みねやま農園さんのこしひかりです。

今日は、他にも貝豆とひよこ豆、大麦を入れました。

 

美味しく頂きました。

ありがとうございました。

 

さいかち

 

 

 


よもぎのワッフルwithイチゴジャムソース

2013-04-26 10:19:05 | マクロビオティック

毎日、ヨモギがとりたい放題、たくさんあるので、よもぎ祭りになっています。

すみません。

今日はヨモギワッフルを作りました。

 

ヨモギを塩ゆでして、冷水にとりきゅっとしぼってあく抜きしました。

 

刻んで、フードプロセッサーに水少々をいれて回しました。

 

よもぎペーストに、、、。

 

これを使います!(^^)!

 

アルミニウムフリーのベーキングパウダーを使います。

 

今日使ったのは、オーガニックのベーキングパウダー。

 

地粉、ベーキングパウダー、おから、塩、豆乳、ヨモギペースト、メープルシロップ、を入れました。

今回の配合は、地粉200g、BP4g、おから55g、塩一つまみ、メープルシロップ40g、他適量。

 

また登場。

 

生地を流しいれて、

 

4分。

 

 

菜種油をしてみたのですが、毎回上にくっつきます。へたくそです。

ポイントは、焼いているとき生地を冷蔵庫で冷やしておくこと。ベーキングパウダーが反応して膨らまなくなってしまうから。

 

 

 

もっちりして、おいしい。

 

ヨモギの風味はそんなにしませんでした。量を増やせばかおりがするかも。

 

 

イチゴジャムソースをつけて頂きます。(なにもつけなくてもおいしくて、母はお弁当に持っていきました。)

いつも、ありがとうございます。

 

さいかち

 


三つ葉とヨモギのペペロンチーノ風

2013-04-24 19:37:53 | マクロビオティック

ヨモギの新芽が採り放題です。

あとの処理がめんどうで、敬遠されがちなのですが、今の時期、お勧め食材ナンバーワンです。

 

<三つ葉とヨモギのペペロンチーノ風>

 

 

ニンニクのみじん切りを、菜種油で香りを出してから、シメジと玉ねぎを炒めます。

パスタをいれたら、

ヨモギの新芽を塩ゆでして、冷水にさらして灰汁抜きしたもののみじん切り。三つ葉をいれて醤油を回しかけて、塩コショウして完成。

 

唐辛子がなくて、コショウをいれたけど、これでも充分おいしいです!(^^)!

自然の恵みに感謝していただきます。

さいかち


たい焼き食べたい

2013-04-21 19:29:34 | マクロビオティック

たいやきが食べたくて、作りました。

会社にいるときから、むしょーに食べたくて、食べたくて。そんな日でした。

 

つぶあんは煮たのが冷蔵庫のなかにありましたので、

生地を作りました。

 

200gくらいの地粉と8gのベーキングパウダー、塩が一つまみ

長津さんちの手作り甘酒1カップくらい、足りない水分は豆乳で補いました。

(分量はほぼ目分量です。)

 

昨日のてんぷらを作った時に余った溶き粉もいれました。

 

無駄がないです。

普段はあまり使っていないので、段ボールの中にしまいっぱなしになってたこを、ひっぱりだしてみました。

 

 

 

上にも生地を流し込んで、、、

 

 

うまいー!!!

焼きたては皮がカリっとしてて、中はしっとり。おいしい!!!

10個以上焼けたので、明日のおやつにもなります。

 

母と二人でほとんどたべちゃったけど、、、。

 

あんこはデーツで甘味をつけてますので、砂糖は使ってません。

 

手作りすると、自分の好きなものが入れられるし、楽しいですよ。

 

さいかち

 

 

 


うどん女子宣言

2013-04-17 07:17:30 | マクロビオティック

美味しいうどんが自分で作れるようになりたくて、ときどきうどん打ちの練習をしています(#^.^#)

 

市販のうどんは真っ白ですが、地粉で作るうどんは灰分が多く含まれているのでほんのり茶色です。

地粉は、漂白されておらず、味があってとてもおいしい粉です。

美味しい粉で作ったうどんの生めんは余り市販されていないので、やはり自分で作るしかないと、、、、。

 

美味しいうどんが打てるようになったら、今度は地粉でラーメンの麺とかいろいろ作ってみたくて夢は広がります!(^^)!

(白崎さんの、「にっぽんの麺と太陽のごはん」より、簡単でおいしいうどんの作り方がのっています。)

 

大きい麺棒がないので生地は半分に切って、まな板でのばしています。

 

今度はうまく切って伸ばすことができました。

 

 

 

麺うちで力つきたので、作り置きしておいたトマトソースとともに食べました。

 

冷水ではしめず、温かいうちにいただきます。もちもちして美味しい~です。粉自体の旨みがあります。

昔の人は、地粉でいろいろな料理を作っていて、私もあこがれるのでした。

 

餃子も皮から作ると美味しいです。

 

さいかち