goo blog サービス終了のお知らせ 

雪割草の郷

自然循環型農業のブログです。

おいしいレシピ

2013-05-25 21:24:20 | マクロビオティック

友人宅で、もちよりランチ会がありました(^_^)/

 

今日集まるお友達は、みんな料理上手な人達なので、とても楽しみでした。

私は、ひよこ豆とドライトマトのマリネ

    春菊のジェノベーゼのパスタ

    人参とレーズンのライタ

    夏ミカンのクラッシュゼリーを持っていきました。

 

ひよこ豆とドライトマトのマリネ

★材料★

茹でたひよこ豆

玉ねぎ

ドライトマト(お湯で戻して4等分)

パセリ

オリーブオイル

穀物酢

アガペシロップ

*味見をしながら適当に混ぜ混ぜして、半日くらいおく。

 

 

春菊のジェノベーゼパスタ

★材料★

春菊(さっとゆでる)

白ごまペースト

コショウ

にんにくのみじん切り

玉ねぎ

オリーブオイル

*上記の材料をフードプロセッサーにかけてから、ゆでたてのパスタにあえる。

茹でたスナップエンドウも入れて、グリーンパスタに。

 

人参とレーズンのライタ

★材料★

にんじん(ピーラーでひらひらにしたら、鍋に入れて、塩をふって蒸し煮する。)

レーズン

豆乳ヨーグルト

コリアンダーパウダー

レモン汁(酸味が足りなかったので)

*あえるだけ~(#^.^#)友人のお子さんが、おかわりたくさんしてくれました。よかったー。

 

分量がないのは、量ってないのです。

こんな味にしたい、と思ったように仕上げていきます。ライタなら、インドっぽく、塩をきかせて酸味があるヨーグルトの和え物を作りたかったので、味見しながらつくりました。

春巻きがあったり、山ウドの天ぷらがあったり、生春巻きがあったり、ひとりで作るのは大変だけど、持ち寄り会だからいろんな人の手作りが食べられて、幸せなひと時でした。

 

私の作った夏ミカンのゼリーと、友人の作ってくれた美味しーケーキ。

マクロビオティックケーキです(*^_^*)

今日は少しレシピの紹介をしてみました。

いつも読んでくれてありがとうございます。

 

さいかち

 

 

 


山ウド料理

2013-05-19 11:27:25 | マクロビオティック

道の駅で、山ウドがあったので買ってみました。

販売していたおばちゃんに料理方法を聞いてみたら、葉っぱはてんぷらにして、茎の部分は生で酢味噌和え美味しいよとのことでした。

 

近くにいたおばちゃんは、葉っぱもみんなきんぴらにしてたべると美味しいと教えてくれて、買っていかれました。

 

それは次回にしてみようと心に決めて、100歳のばあちゃんのおすすめの食べ方で食べてみました。

 

葉っぱは胡麻和えに、茎はきんぴらに。

 

 

 

醤油と、みりん、酒、仕上げにお酢を少し垂らします。

そんな気分でした。

若杉ばあちゃんのマネをして、お酢を垂らしてみたのですが、母に酸っぱいとけなされてしまいました。

どうやら、入れすぎたようです。わたし的には美味しいんですが。

 

葉っぱは、お湯に塩を入れてゆでました。冷水にとり、味見をしたら、灰汁っぽかったので、醤油洗いもしました。

 

だいたい、水と醤油半々で割ったものに、茹でた葉っぱを浸して、15分から30分つけておきました。灰汁が強いものだと色が変わるのですが、山ウドは本当はあんまり灰汁っぽいものではないので、それほど色は変わっていませんでした。 (山ウドが手に入ったらすぐに調理しなければだったのに放置していたら、少し古くなって灰汁がでてしまいました。山菜の状態をみて、醤油洗いするか決めます。)

味付けようの醤油ではないので、しっかりと固くしぼって胡麻和えにしました。

 

白ごまはフライパンで炒ります。香りがよく仕上がります。

白ごまをすり鉢ですって、醤油とだし汁でのばして葉っぱをあえました。

ここに煮きりみりんを入れると甘くなって美味しい。

でも今日は甘くしたくない気分でした。

一口食べた母は、「甘くない、でも灰汁抜けてるね。」ということだったので、甘いほうが美味しいけど、灰汁はぬけててまあまあのできだったようです。

 

山ウド、おいしい食べ方があったら教えてください。

 

すり鉢を使った和え物といえば、胡麻和え、白ごまを使ったり黒ゴマを使ってみたり、ひまわりの種や、カシューナッツ、ピーナッツペースト、えごま、かぼちゃの種、豆腐を使ってマヨネーズ風にしたり、高級なものならマツノミ、、、、。

私は胡麻和えばかりだけど、和え物もたくさん種類があります。

 

料理は面白いですね(*^_^*)

 

さいかち

 

 

 


白崎茶会、丸パン習いました(*^_^*)

2013-05-10 11:08:56 | マクロビオティック

地粉を使って作る丸パン。ふわふわでとても美味しかったです♪

強力粉で作るパンとはぜんぜん作り方が違うので、家でも練習しないとです。

ふわふわのパンを作るには、だいたいグルテン量の多い強力粉を使います。外国産の強力粉は粉自体に旨みがないので、バターや乳製品をいれて旨みをだしています。

しかし、日本の地粉は粉自体に旨みがあるので、乳製品を入れる必要がありません。

でもグルテンの量が少ないのでふわふわのパンを作るのが難しいと言われていました。

作れちゃうんです。ふわふわパンが、、、。

 

 

 

 

トマトスープ。スープの作り方にもコツがありました(#^.^#)

早速これも、家で作りましたよ。

 

甘夏のクラッシュゼリー。

 

白崎茶会の本がでているので、作り方を知りたい方は参考にしてみてください。

 

「にっぽんのパンと畑のスープ」白崎裕子

 

さいかち


よく私が聞かれること

2013-05-02 14:11:42 | マクロビオティック

また、私的ことで恐縮なのですが、今日は、よく聞かれることをブログにアップしたいと思います。

 

よく、肉や乳製品、魚、卵も食べない私は普段何を食べているのか、と聞かれることがあります。

 

自分では好きなものを好きなだけ食べているのですが、みんなは不思議みたいなのです。

 

ブログにでてるご飯を食べていますけど、、、。

 

お肉は昔から食べられなかったし、魚も魚屋さんに務めていた時に、もう一生分食べたみたいなので食べたいと思わなくなったという自然な流れなのです。

 

基本は食いしん坊なので、美味しくて、健康になれるご飯を追及していったらこんなんなっちゃっただけなのです。

 

市販の甘いお菓子を食べると具合がわるくなるので自然に食べたいと思わなくなり、自分で作るものを食べるようになったり、自然食品店で購入したりしてます。

 

白砂糖は溶血性食材で、血液を溶かします。私は貧血傾向にあるので、極力白砂糖はとりません。料理にも使いません。

料理につかう甘味料は、今のところアガペシロップかみりん、米飴くらいです。

 

会社の定期検診の時の血液検査で直にでるので、それが面白いです。

 

良質な血液を作るのは実はお米なので、夏以外はお米は毎日食べてます。梅干しとか。

ご飯炊きが好きなので、炊き比べしてます。南部鉄のお鍋を生協で購入したので、鉄なべでご飯炊きが楽しみです。

 

炊飯器で炊くのもいいけど、楽しいんだよ~鍋でご飯炊くのは、とか個人的に思います。

 

友人と外食するときは普通に食べます。

 

タンパク質はどうしているのかと聞かれることもありますが、タンパク質も意識的にとってないです。

 

あえていうと、海藻を毎日とるようにしていることくらいでしょうか。忘れがちになるので、

 

これは私に当てはまることなので、他の人にも当てはまるとは限りません。それぞれ体質が違うので。

 

私は鼻炎もあったので、乳製品をやめたらほとんど改善されました。

 

減塩してそう、とも言われますが減塩もしていません。

 

動物性のものをとっている人は、塩以外の塩気が入っているので、減塩することに意味があるのですが、私は食べてないので、減塩すると、塩気が足らなくて倒れてしまうと思うので、(貧血傾向だし)良質な塩を適量食べてます。

 

いろいろ好きな塩はあるけど、普段の料理にはヒマラヤのピンクソルトかキパワーソルトが今は好きです。

塩も体内のミネラル量で、それぞれ人によって好きなもの、体質に合うものが違うそうです。キパワーソルトは少し卵くさいような香りがするのですが、このにおいがあまり好きじゃないという人もいましたし。

 

そして、健康そうとも言われますが、それほどでもなく、、、職業病もあるし、みんなと一緒ですよ!(^^)!

 

ただ、慢性的にあった頭痛や鼻炎が改善されてとても楽になれました。

以前は買い物に行くだけで、疲れて寝込んでしまったりしていましたし。若かったのに、、、。

マクロビオティックの料理の勉強をしてよかったと思うのは、食のバランスや食べ方を知ることができたこと。

 

そもそもマクロビオティックの料理を習うことになったのも、マクロビ料理のご飯やさんのご飯がおいしくて感動したことが始まりでしたので。

 

おいしい、おいしすぎる、こんなご飯を作れるようになりたい!!と、店主さんにつめよりました。

結局、わたしは食いしん坊なんです(-_-;)

 

さいかち

 


あざみ、うるい、みず料理

2013-04-28 21:58:09 | マクロビオティック

野菜や山菜には旬があります。

食材には、忘れないでほしい、日本の四季があります。

四季を感じて生きること。

こころ豊かに日々を過ごしませんか。

 

先人たちが残してきた知恵を現代の形で受けづいでゆきたい。

そんなことを思う今日この頃。

 

 

今日も、村杉温泉のうららの森へ、、、。

旬の野菜や、山菜がたくさんあります。

 

8時開店なのですが、朝から行列ができていました。

とても人気です。

 

 

今日は、いい買い物をしたね、とレジのおばちゃんにほめられました(*^_^*)

 

みつばや、せり、あざみ、みず、冬菜。

あざみです。

レジのおばちゃんに、食べ方をきいてみると、炒めるとよいとのこと、味噌汁にすると葉に毛がついているので少しもそもそしているそうです。

 

近くのおばちゃんも、食べ方を熱心に聞いていました。

写真をとってみたけど、よくわかりません。

 

村杉温泉の美味しい湧水ラジウム水を使って作った川上豆腐店さんの厚揚げ。

とてもおいしいです。

 

 

醤油と塩こしょう、シンプルな味付け。少しほろにがい。

 

うるい。

 

塩ゆでしたうるいを、新たまねぎと、ふのりで酢味噌和えにしました。

 

 

お砂糖は使いません、みりんとお酢と白みそのみ。

 

 

冬菜は、醤油で下味をつけたあと、華畑~はなばたけ~さんの自家製キムチをあえて。

自然の乳酸発酵でほどよい酸味と、うまみがあるおいしいキムチです。私には辛いので冬菜とあえるとちょうどよくてなじみます。

白ごまをあえるともっとおいしいです。

 

みず

 

まだ若いので、葉っぱも食べられるそうで、葉は塩漬けにしました。

 

あくがほとんどない野草なので茎は、さっとゆでてお浸しでもよいしきんぴらでもいいし。

 

 

ついでに、少し遠いのですが、下田の漢学の里へ。

 

むかごがありました。長いもの実。

やまクルミもあったよ。

 

お客さんの目の前でそば打ちもしていました。

 

家でうどん打ちの参考にしようと、目はくぎづけでした。

 

さいかち