goo blog サービス終了のお知らせ 

雪割草の郷

自然循環型農業のブログです。

セミナーハウスでキムチ作りました!!

2013-02-04 22:12:09 | イベント

毎年恒例、ハーブの会さん主催のキムチ作りがありました

 

あみの塩からを使った本格キムチになります。

 

 

新しくできたセミナーハウスでのキムチ作りは初めてですが、薪ストーブが温かくてとても楽しい会になりました。

 

キムチのヤヌチョムは長ネギ、玉ねぎ、にら、大根、人参、リンゴ、しょうが、にんにくです。

 

とにかく切る。切る。

 

 

 

大根は水がたくさんですので、塩もみしてから搾ります(^^)

 

 

いろんな具が入りました。

 

 

唐辛子は細引きと粗挽きをつかっています。ここにあみの塩からが入って、甘酒も入ります。

 

他と違うのは、「しょっから」が入ること。秋田名産の魚醤です。

 

 

塩で味を調えたら、ヤヌチョム完成!!!

 

いったん休憩で、お昼タイムです。

 

 

お昼は出来立てキムチ鍋でした

 

 

薪ストーブで焼いた、いろんな種類のもちも準備OK。

キムチ鍋や、特製あんことともにいただきました

 

 

特製のお漬物。

 

 

 

中村さん特製のリンゴのケーキもありました(*^_^*)

とても美味でした。

 

私は、この日酒粕を頂いたので、酒粕のトリュフを作って皆様にお出ししました。

(どちらも画像撮り忘れました残念)

 

ご飯を食べたら、キムチ作りの仕上げに入ります。

 

 

塩漬けにした4等分の白菜にヤムチョムを挟めて、くるくるまいていきます。

 

 

番重に一つづつ。

これをビニール袋に入れて、できあがりです。

 

できたてよりも、2~3日おいてから食べると程よく発酵しておいしいです。

 

キムチは作り手が違うと使う材料も若干違っていて、参考になります

 

みんなで作るのはとっても楽しいです!!!辛いのは苦手だけど、作りたくなるんですよね。

 

来月3月2日土曜日は、毎年恒例の味噌作りがあります。

味噌作りも楽しいですが、みんなでお話したり情報交換するのも楽しいですよ。

 

ご参加お待ちしております。

 

イベントに来てくれた皆様、ありがとうございましたm(__)m

 

 

 

 

 

 

 


雪割草の収穫祭

2012-12-08 19:28:48 | イベント

 今年も一年ありがとうございましたの感謝の気持ちをこめての、イベント「収穫祭」を行いました。雪割草のお野菜を購入してくれるお客さまや、雪割草のセミナーハウスを施工していただいた工務店の方など日頃お世話になっている方たちが参加してくれました。

 天気の悪い嵐の中本当にありがとうございましたm(__)m

 おかげ様で、思い出に残る雪割草セミナーハウスでの第一回目のイベントとなりました。

 セミナーハウスは、土壁づくりの昔ながらの建物で、天気が良ければ角田山や田園風景が見渡せる、とても素敵な建物です。ブログでも、セミナーハウスの写真を撮って、皆様にもお披露目したいと思います。

 これから、そこでいろいろな楽しい企画を計画中です★

 そこで今日はみんなでごはんを作って食べました(*^_^*)

 

 ごぼうとまいたけ等が入った具だくさんのおこわ。薪の炎で蒸しあげます。

 

 キノコ汁、鍋に収まりきれないくらいたくさん(#^.^#)

 

 大江さんちの長かぶ漬けを作っているところ。

塩昆布と下漬けした長かぶのいちょう切りと、漬け汁を合わせて2日ごくらいから食べられます。

ちなみに長かぶは在来種だそうです。

 

お豆腐のハンバーグです。

 

黒焦げですが、これはなんだと思いますか?

 

 

 薪の炎の中にまさかりかぼちゃを放り込んでためしに焼いてみたんです。すっかり炭になったかと思いきや、中は丁度よい感じでできてました。

 食べてみたら自然な甘さでおいしかったです!(^^)!

 水っぽいかぼちゃなのですが、こうして焼くと遠赤外線効果でとても甘くできるんですね。焼き芋もおいしくできました。これは何かにできないかしらと、つい余ったかぼちゃをもらって帰ってしまいました!

 そして、出来上がり写真をとりわすれてしまいました。

 

 皆様にお出しした、炒ったまこもの葉と3年番茶を煮だしたお茶。まこもたけはこうして、お茶にもよいんです。

 素敵な出会いがまたたくさんありました。今日はありがとうございましたm(__)m

 

 

 

 

 

 

 

 


毎年恒例の収穫祭

2012-12-02 18:52:09 | イベント

 ハーブ畑さん主催の、毎年恒例の収穫祭とバザーがありました(*^_^*)

いろんな人たちの手作りの品が、ところせましと並んでいます。

 

 かわいいアクセサリーやさん、農薬や除草剤を使っていない農産物の販売もありました。

 いつも人気の天然酵母のパン屋さんのパン(^<^)

 

色の違うあずきや、しょうが、おいしい手作りの寒麹を購入させていただきました。

 私も少しだけもっていったのですが、自分のを写真に写すのを忘れてしまいました

 

 お昼ごはんは、2種類のおこわでした。黒あずきのおこわがとってもめずらしいです。具たくさんの味噌汁もおいしいし、長津さんの奥さん特性のいろんな種類のお漬物もありました。味噌ももちろん長津さんのおうちの自家製のお味噌です。

 味噌作りのイベントも来年あると思いますので、私もできたら参加してみたいです(#^.^#)

 

 農産物を購入させていただいたので、早速ご飯を作りました。

 これは今日とったアスパラ菜だそうです。茎の部分をかじってみて、と言われて、食べてみたらとっても甘くて、感動の味でした。家に帰って母にも食べてもらったら、感動していました。

 自分で畑でとれたお野菜を育てて、収穫するって本当に憧れます。

 シンプルにお浸しにしました。

 

冬瓜とカブは、やっぱり土鍋でスープにしました。

ごま油で冬瓜を炒めて、カブとネギの青い部分を入れて適当に炒めたら塩をふって蒸し煮しました。

お水とローリエをいれてじっくり火を通したら、ネギの白い部分を入れました。

寒麹と白みそで味付けして、炒った白ごま、くずでとろみをつけました(^^♪

 今日も本当にありがとうございましたm(__)m             さいかち

 

 


tsumugi Vol.4

2012-11-11 20:03:40 | イベント

 阿賀野市の「ウオールナット・グローブ」でtsumugi Vol.4のイベントがありまして、行ってまいりました(*^_^*)

 掌~たなごころ~さんのオーガニックなお野菜をたくさん買わせていただきました。ありがとうございます。

 

 その一部のお野菜さんです。菊は柿と大根のなますにします。

ナスタジウム、私は初めて食べるハーブです。かじったら、わさび菜のように少し辛いです。さっと湯にくぐらせて、スープにするとおいしいって教えてもらったので、やってみます。

右上が茹でたピーナッツ。一時間茹でたそうです。炒ったのと違って、コクのある味がしました。

 アンデスでは生ピーナッツを浸水して、すりつぶして豆スープにすると聞いたけど、このピーナッツをすりつぶして、スープに入れてみたいです。

 いちじくは丁度おじさんが採ってきたばかりのもので、そのイチジクのおじさんにいろいろ話を伺いました。

 このイチジクは日本の品種で、実が小さいのですが味は外国の大きいイチジクよりいいのだそうです。本当にいいイチジクは、一本の木から、10個くらいしかできないので、採算があわないんだ、とおっしゃっていました。スーパーとかで売っているのは実が大きいので、大抵外国の品種なのかな、とおもいました。

 試食したらとても実がつまっていておいしかったです(#^.^#)

 他にも貴重なお野菜がうちにやってきたので、なに作ろうかなぁ。

 牧山さんが貴重なかぐらなんばんと麹で作った、糀醤。試食させて頂きました。ほんのり辛くて、コクがあって美味しかったです。

 このイベントのあと、どうせ阿賀野市まできたので、村杉温泉で、水くみをしてきました。

うららの森に行ったら、またもや美味しそうな野菜があったんです。

 久しぶりのキクイモ。初物でしょうか。キクイモに含まれているイヌリンという成分が、血糖値を下げるということで、糖尿病の人に良いと言われています。

 去年は丸のまま蒸かして、おやつがわりにワイルドにかじって食べたり、味噌汁の中に入れたりしてました。

 玉ねぎは、まとめてブレゼします。ブレゼとはフランス料理の手法で、オリーブオイルとお塩で一時間蒸し煮します。そうすると、そのままスープに入れて使えるので、便利です。

 まだまだ続きがありますが、続きは明日に❤                さいかち


夏野菜たっぷり石釜焼ピザ

2012-08-26 16:48:18 | イベント

長津さんのお宅で、ピザを焼いて食べるイベントがありました。わたしはピザ担当で、いろいろレシピを考えたり、材料の準備をさせていただきました。

スタッフも含め20人参加してみんなでピザを作りました。今回使った野菜は、みんな長津さんの育てた野菜や雪割草の畑でとれた命あるお野菜たちです。農薬はいっさいつかっていなくて、肥料も最小限の植物性由来のものです。すばらしいお野菜を使わせていただいたこと、そして来てくださった皆様、本当に感謝です。

パン生地は国産のはるゆたかブレンドの粉を使い白神こだま酵母で発酵させました。みんなでトッピング。

今回ベースは3種類。シソのジェノベーゼ。イタリアントマトソースとベジチーズ。ジャガイモとローズマリー。

みんな好きなようにトッピングしていました。夏野菜をたっぷりとのせて。

薪の炎と石釜。実は石釜中の温度が上がらなくて、

こんな感じで焼いたのですが、電気オーブンで焼くのとは味がぜんぜん違いました。断然おいしかったです。

きゅうりとプチトマト。朝どりでおいしい!!スープもとってもおいしかったです。

みんなで楽しく頂きました。

天然の湧き井戸水。すごく冷たくておいしいです。

大江さんのおいしいお野菜も購入することができました。

あまりにも美しいプチトマトに感動して思わず写真をとってしまいました。

準備の時から、本当に楽しかったです。みんなで料理を作って、みんなで食べて、いろいろな情報をシェアできたことは本当に貴重な体験でした。参加された皆様、スタッフの方、長津さん本当にありがとうございました。

                                                      さいかち