毎年恒例、ハーブの会さん主催のキムチ作りがありました
あみの塩からを使った本格キムチになります。
新しくできたセミナーハウスでのキムチ作りは初めてですが、薪ストーブが温かくてとても楽しい会になりました。
キムチのヤヌチョムは長ネギ、玉ねぎ、にら、大根、人参、リンゴ、しょうが、にんにくです。
とにかく切る。切る。
大根は水がたくさんですので、塩もみしてから搾ります(^^)
いろんな具が入りました。
唐辛子は細引きと粗挽きをつかっています。ここにあみの塩からが入って、甘酒も入ります。
他と違うのは、「しょっから」が入ること。秋田名産の魚醤です。
塩で味を調えたら、ヤヌチョム完成!!!
いったん休憩で、お昼タイムです。
お昼は出来立てキムチ鍋でした
薪ストーブで焼いた、いろんな種類のもちも準備OK。
キムチ鍋や、特製あんことともにいただきました
特製のお漬物。
中村さん特製のリンゴのケーキもありました(*^_^*)
とても美味でした。
私は、この日酒粕を頂いたので、酒粕のトリュフを作って皆様にお出ししました。
(どちらも画像撮り忘れました残念)
ご飯を食べたら、キムチ作りの仕上げに入ります。
塩漬けにした4等分の白菜にヤムチョムを挟めて、くるくるまいていきます。
番重に一つづつ。
これをビニール袋に入れて、できあがりです。
できたてよりも、2~3日おいてから食べると程よく発酵しておいしいです。
キムチは作り手が違うと使う材料も若干違っていて、参考になります
みんなで作るのはとっても楽しいです!!!辛いのは苦手だけど、作りたくなるんですよね。
来月3月2日土曜日は、毎年恒例の味噌作りがあります。
味噌作りも楽しいですが、みんなでお話したり情報交換するのも楽しいですよ。
ご参加お待ちしております。
イベントに来てくれた皆様、ありがとうございましたm(__)m