goo blog サービス終了のお知らせ 

雪割草の郷

自然循環型農業のブログです。

今年も笹団子作りがありました!(^^)!

2013-06-27 17:36:26 | イベント

 去年は、長津さんのお宅の古民家のほうで笹団子作りがあったのですが、今年はセミナーハウスで笹団子作りがありました(#^.^#)

 

 いつも大人気のイベントということで今年は6/26と6/30の2回にわけて開催されます。

昨日は一回目でした。たくさんの人がこられて、とてもわきあいあいと、笹団子をみんなでつくりました。

 

 長津さんの奥さんが、前もって作ってくれたあんこをみんなでまるめて作るところからやりました。

しっかりとこねてこねて、2,3時間休ませてから、またこねます。

 

長津さんの奥さん秘蔵の笹団子レシピを大公開ヽ(^o^)丿

 

 

とってもなめらかで、おいしいあんこです。

 

スゲ

 

 

 

これから、薪の炎で15分蒸します。

 

 

ぶらさげて、さましています。

 

 

たくさん餡があまったので、おまけに蒸しパンを作りました(*^_^*)

 

 長津さんちの味噌をいれた、味噌蒸しパン。笹と味噌の風味がおいしい。

 

とっても贅沢な時間でした。

みんなで、お昼ご飯を食べました(*^_^*)

わらびの味噌汁とちまき。

 

 女子がたくさん集まると、本当に話が尽きません!!!

とっても充実した時間をすごすことができました。

 

 ありがとうございましたm(__)m

 

 

 

長岡の在来種のきゅうり。普通のきゅうりより、短くて、奥さんは種をとり大事に育てています。

 

                                    さいかち


苗の販売会

2013-05-26 21:57:37 | イベント

 今日はよい天気で、苗の販売会びよりな一日でした。

一株100円です。

 

 

 前きた時よりも、成長した苗ちゃんたち。

たくさんの人達のところへすだって行きました。

大きくなるんだよ~、美味しい実をつけるんだよ~。

と祈らずにはいられません。

 

 

 雪割草のお野菜の多くは在来種をあつかっておりますので、種をとってまた次の年も育てることができます。

 

 

 

 

 わたしも4種類の野菜を購入しましたので、お家の庭で育ててみようと思います。

 

うまくいくといいな!(^^)!

 

 今日はたくさんの人たちがこられましたので、セミナーハウスではなく長津さんのお家の古民家のほうでご飯を食べた後、野菜の育て方の説明がありました。

 

 

 たけのこご飯と、たけのことぜんまいのお味噌汁。

 とれたてフレッシュなお野菜のサラダ、紫蘇ジュース入り甘酒ドレッシング

 

 私(さいかち)はご飯を作らせていただきました。 

 スタッフがそれぞれ作った、塩麹と甘酒で漬けたラディッシュ、切り干し大根の漬物など、作り方を教えてもらったりできて、とっても楽しいイベントでした(*^_^*)

 

 来月のイベントは、ささだんごづくりです。人気企画のため、6月26日と30日に開催されます。

 興味があるかた、ぜひいらしてくださいね。

 

 シロツメクサがきれいでつい写真におさめてしまいました。

 

 

 セミナーハウスから見える田園風景。

 

 わかりずらいですが、まこもたけ。

 

 まこもたけがすごく身体にいい食材であることを力説したら長津さんが田んぼに、まこもたけを植えてくれました。

ありがたいです。成長が楽しみですね。

 

 まこもはイネ科の植物で先端には穀物(ワイルドライス)が実り、葉は成長し、黒穂菌が付着する茎には、たけのこに似たマコモタケが取れます。

 そして、水を浄化する力があります。

 葉はお茶にするだけで、血液の浄化と細胞の活性化となります。血糖値の高い糖尿病の人はインシュリンの分泌がよくなります。繊維が多く、腸の蠕動運動を起こし便秘症を改善します。

 まこもは日本に稲作が渡来する前、約2,3千年の昔に縄文人たちの日常食だったそうです。

 

 実は日本人にはソウルフードな食べ物だったんです。

 茎の部分はとってもおいしい。

 

 全国的にまこもの輪は広がっています。新潟でも広まって欲しい食材です。

 

 ヨーロッパでネオニコチノイド系の農薬3種の使用が2013年12月から2年間全面禁止になったそうです。

 果樹植物等の受粉に重要なミツバチが、ネオニコチノイド系の農薬が散布されたところでの、大量死が世界的に起こっているからです。

 自然観察会で、あかとんぼの減少とネオニコチノイド系の農薬使用の相関関係についてのビデオをみました。

 若杉ばあちゃんが絶対にまいちゃあかん。と言っていた農薬。

 日本も変わってほしいです。 

 

 今日は本当に、ありがとうございましたm(__)m

 

さいかち

 


5/8やさいのへや

2013-05-08 20:10:32 | イベント

今日は古民家、小鍛冶屋で「やさいのへや」というイベントがあり、お手伝いに行ってきました(*^_^*)

 

筍ご飯でした。今年は寒くて筍がでてくるのが遅いといわれていましたので、今日の筍は初物で参加されたお客様はとってもラッキーです(#^.^#)

 

長津さんちの筍と、五十嵐さんちの親戚の筍でした。

 

素敵な昔ながらのガスのご飯釜。ここから、毎回おいしいご飯がたけるのですね。

 

 

主菜は煮しめでした。

 

五十嵐さんからふきの煮方を習いました。早速今日、いただいたふきを料理したいと思います。

ふきは皮つきのまま茹でて、一晩水にひたしておくそうです。

そうすると、茶色い灰汁がでてくるそうです。

 

水につけたまま皮をむいて、あとはお好みに料理します。

 

あんまりわかりにくいけど、こんなに大きなふきを私は初めてみました。

 

私は胡麻和えと、デザートを少し作らせてもらいました。

 

筍ごはんもおいしかったけど、若竹汁も長津さんちの自家製味噌と五十嵐さんちの自家製味噌のコラボ味噌汁でした。

 

そんなことをしてひそかに楽しんでいた私でした。

乾燥したニシンの戻し方も習いました。

 

参加されたお客様は、野菜のソムリエの山岸さんや、五十嵐さん、長津さんから直接本日の料理の作り方や、野菜についてのお話がきけるので、一度に2度おいしいランチです(*^_^*)

 

農家さんと直接ふれあえる素敵なイベントですね。

 

今日もありがとうございましたm(__)m

 

さいかち

 

 

 

 

 


山の畑で天ぷらを食す会

2013-04-29 16:28:22 | イベント

今日はハーブの会さん主催の、「山の畑で天ぷらを食す会」がありました(*^_^*)

参加者20人以上!!!

たくさんの方と楽しい時間をすごしました。

 

多宝園さんの畑で、いろいろな山菜をとって天ぷらとお味噌汁をいただきました。

食後は楽しいゲームもありました。

素敵な畑です。

 

 

新聞紙の上にわらをしいて、その上に揚げた天ぷらをのせていきます。

わらは油の吸収がよくて、新聞紙にあまり油がつきません。すごいです。

 

若いわらびを天ぷらに。

 

アンニンゴ(うわみず桜)。てんぷらで食べられます。

 

 

ウド、わらび、たんぽぽの花、ゆきのした。すかんぽ(イタドリ)酸味がある野草、シュウ酸がおおい。

 

 

真竹(たしかまだけ、少し自信ないです。)の先。

 

皮をむいて、やわらかいところをたべます。

味噌汁にするとだしがでておいしい。笹の新芽のよい香りがします。

若杉さんの料理教室でもありました。

一年中食べられるそうです。背の高い笹はゆすると先が落ちてくるとおっしゃっていました。

菜の花のてんぷら、花の部分を食べました。

 

山まゆ

成虫になると恐ろしい模様の蛾になるけど、天然の絹糸のまゆ。貴重です。

 

チュウリップのお土産つき。

 

多宝園さんが漬けたさくらの花の塩漬けのお茶。私は少し入れすぎました。

 

 

本当にありがとうございました。

 

さいかち

 


自然観察会

2013-04-01 21:10:43 | イベント

30日31日と、二日間にわたっての自然観察会のイベントが終了しました(*^_^*)

 

遠くからおこしいただき、ありがとうございました。

東京からは、アウトドアメーカーのパタゴニアのスタッフの皆さんが雪割草の活動に興味をもたれて参加してくれました。

 

30日は角田山にのぼって、自然観察会でしたが2日目は、あいにくの天気が悪くなってしまいましたが、みなさん、ハウスの中での種まきをして楽しまれていました。

 

お手伝いの方達と一緒にランチを作りました!(^^)!

 

今の時期はお野菜はそんなに取れないけれど、畑でとれた元気な野菜たちを使ってご飯を作りました。ほとんど、新潟産のお野菜で無農薬、地産地消の料理です。

 

少し、今日のランチのメニューを紹介しますね(#^.^#)

 

もちきびのロール白菜、大江さんの鹿瀬農園でとれたとろろ芋のソースと重ねにの味噌汁。

長津さんちの味噌と、私んちの自家製味噌をブレンドして作りました。

 

ごはんも、ぶつき米の豆ごはんと玄米ご飯。2種類ありました。お豆は雪割草の畑でとれた白大豆です。

 

重ねにのきんぴら、新潟の武田さんちのれんこんを使いました。武田さんはアートフルで、ゲストランチのシェフとして、菜の花キッチンランチ作っています。

 

雪割草の畑でついさっき生えていた冬菜を、ヒジキと白ごまとあえたおかず。

 

鹿瀬農園で採れた、ジャガイモに雪割草の畑でとれたネギの梅にをまぜたサラダ。

大根のフライ、鹿瀬農園でとれた野菜の煮菜。雪ノ下人参のピーナッツ和え

 

越後姫をつかった甘酒とイチゴのタルト。甘酒は長津さんちの甘酒です。

 

みなさんのおかげで、おいしい料理を作ることができました。ありがとうございました。

 

食後は、新潟大学の先生の農薬ネオニコチノイドと赤とんぼについての、講座がありました。

先生のお話で思い出したのですが、

若杉ばあちゃんが、ネオニコチノイドは3里四方の生物がみんな死ぬから、絶対に使ってはいけないと、講演会のときに言っていました。

 

若杉ばあちゃんは自分の周りに住んでいる農家さんたちにこれは絶対に使わないでといって回ったそうです。

減農薬と表記されていても、農薬の散布回数がすくないだけで、ネオニコチノイド系の農薬をつかっていても同じく表記されている可能性があるので、消費者は信用のおける農家さんとつながることは大事だなと思いました。

 

植物の深部に長期間農薬の残留性が高く、体内にとりこまれると神経系を侵します。

深部まで農薬が入っていくので、散布回数がすくなくてすむわけです。

 

2日間にわたって、本当にありがとうございました。たくさんの出会いに感謝です。

さいかち