人生 急斜面ウェーデルン

幻となった『HYBRID SKIING』!
やっぱりスキーはウェーデルンだ!

人生 来シーズンに向けてアガる物欲

2014年04月28日 | スキー

うーん。

やりましたねー関口メンディー。

ものすごく密かに今年のイチオシなんですけどね。

でもかなりバラエティー色が強いと思っているのは私だけではないはずです。

 

そしてNHKでモーニング娘。の今までのシングル一挙大公開 特集やってました。

最近フォーメーションを駆使したダンスでまた注目を集めてるようです。

改めて映像を見てみると 時代が感じられますね。

LOVEマシーンまでは結構王道歌謡曲的で好きでした。

LOVEマシーンからの数曲はダンス☆マンが何気に参加してていちいちyeah!とか入ってるんだけどディスコミュージック風で好きでした。

それ以降は… 元気をウリにしてるのか人間愛をウリにしてるのかイマイチわからなくて迷走気味… なのでかなり距離を置いていましたね。

世の中的にもなんかイマイチみたいだったし。

 

で、

 

既に昨シーズンとなってしまいましたが、スキーするにあたりイロイロ買ってみたんですが。

まずブーツ! ほぼ毎日履いていたのでこれがあってないと話にならなかったな、と。 

昔のロシニョールを試しに履いてみたらなんだこりゃ というくらい履きづらかったのは衝撃的でした。

まあブーツはほんとに人それぞれだから他人の感想はアテにならないけどねー、でもフィッシャーはとてもあってました。

FLEX130でもあまり問題なし、体重があるからかな。

まあそんな感じなのでブーツは来シーズンは買うことはないでしょう。

でも次買うとしたらちゃんとブーツ専門店行ってちゃんとバキュームフィットしてもらおう。

 

板はロシニョールの161とフィッシャーの175。

板に関しては… もちろん板の特徴はありますが、最後は乗り手の問題かな と。

板を変えたからって劇的に滑りが変わるわけではないしねー。

ま 本人の気分の問題… ってことで、

来年はGS用の板だ! 大回りを気分よく滑りたいー。

先日ご紹介した板のなかでは… まあ超ドミーハー から脱却して エランとか 

スクール提携のクナイスルでもいいんですが、

 

あまりにシンプルすぎる外観…  まあ逆に飽きがこなさそうだけどねー。

 

 

ストック…  と ある事情で今SWIXとSINANOがありますが、これは長さと重さだね!

今まで使っていたSINANOのは110㎝ SWIXは115㎝。

違うのを使うと改めてわかりました。

長さが変えられるのもあるけど、大回りと小回りで変えるのはありかもです。

でも来シーズンは買いま…  せん! by坂上忍

 

後はメットにゴーグル。

メットは以前何も知らずに買ったレース用のBRIKO。これだと耳がよう聞こえん と思ってUVEXの

スタイリッシュ?なのを手に入れてみたのですが、あんまし変わんない。

逆に耳の部分のスポンジが厚いせいかより聞こえにくい気がしないでもない…。

で、ヘルメットインナーは春先は必須、下着いやインナーと一緒で何枚か持っておくべきかな?

ゴーグルはやはりBRIKOの留め具のところが壊れかかっていたのでスクール提携のカレラでゲッツ。

ちょっと晴れるといささかまぶしいがあんまり濃すぎるのは目が見えなくなるのでレッスン不向き ってことで。

 

まー ゴーグルなんかは世に出てるのはほとんどダブルレンズだし、メットにしてもヘルメットが炸裂するようなアクシデントがそうあるわけではないし

ほぼファッション 好み100%なんじゃないでしょうか。 レース用のシングルレンズとかそういうのを除けばね。

 

ということで…  さしあたって必要なものはないぞ

物欲だけあがってもなあ…  いやいや次回アパレル編に続く!!

 


人生 ダシダとウェイパー

2014年04月26日 | 料理

まあネタのないこと。

とりあえずかぐらはGW明けもやってるのでそれに行こうか行くまいか…。

 

最近は伊達さんのマネをしております。
てかもともと野菜ジュースて結構な種類の野菜が入ってますよね。

そして何でも入れりゃいいってもんでもなさそうだし。

ゴボウとかミョウガはちょっとヤバい感じでしょうか。


で、

焼肉屋のスープてどう作るんだと今さら思いまして、
調べたら ダシダ と ウェイパーなる調味料を使うらしい。

いやー恥ずかしながら知らなかった クッキングパパにもでてこなかったぞー。

もっと早くスープで検索しとくんでした。

 

で、さっそくスープをつくってみる。

あー この味この味 だけど後味になにか足りないなー ここで『この味は〇〇か…』 とわかる人スゲー と思う。

 

このウエイパー、500gのけっこうなカンカンに入ってるのでまたもや使い切れるか心配…。

 

 

というか、冬の閉ざされた空間で割と質素な食生活を送っていたら?

1 腹八分目が心地よくなった。

2 甘いもの(チョコ系)がちょっと になった。

3 飲料も水が になった。

単に加齢?かもしれないけれど

空腹にいきなり甘いものを突っ込むという暴挙もしなくなったし。

ミスドの看板みても制御できるようになった。

アイスも極力バニラか氷菓子。

炭酸飲料も後に残る甘味を思い出すとなんとなく自制。

 

まーでもそう考えるとケーキ何個もとかドーナツお腹いっぱいになるまでとかそりゃー太るよねって…。

 

食生活って大事ですね。

 

 

(気づくの遅し)


人生 先のようですぐやってくる来シーズンの展望

2014年04月21日 | 余談

シーズンオフです。。。

ま まだまだ滑れるところはありますが。。。

 

完全に春スキーとなると上着やら手袋やらは変えないとです。

手袋は… 一応春スキー用 ってのがあるけれどなあ こんなときこそワークマンか?

上着はちゃんとしたウエアメーカーから出してるものからパーカー トレーナー はてはTシャツまで ま この辺も自由だね。

 

もう一回くらい行っときたいなあ と思うとともにロングターンはやはり長い板で滑りたいなあ…。

中途半端に同じような長さの板を買うならばここは思い切ってGS用の板だろうか??

ならば 161の板は完全にこまわりくんとして使えばいいのだし。

いやでもそろそろスピードには対応しきれなくなっているし、調子に乗ってカッとんで花と散ってしまうのもなあ…。

で、とりあえずお気に入りに登録してみる。

なんかちょっと目を引くエラン。

競技では安定のフィッシャー。

技術戦で最も多く使われているオガサカ。

赤がカッコいいアトミック。

 

よし来シーズンはこのどれかで攻めようそうしよう。

でもレース用って高いんだよね…。

そういえば来シーズンのモデルもちょいちょい店頭で見ましたが、

おおカッコいい か

あらっ …    か

といえば

アラッ … … … かな。

車のモデルチェンジもあとからじわじわクるのもあるしなんとも言えませんが…

ロシニョールなんか数年前もう目も当てられないくらいだったのがやっとまたカッコよくなってきたのになあ。

まNEWモデルは高いので買いませんけど。

 

 

そしてなんとかスノボもできるようになりたいッス。

バッジテストもそう思い始めて20年くらい経ったからな~ まあいつになることやら。

最近は というか けっこう前から 神田にもスノボオンリーのお店もできてるし。

初心者だとやはりここはショップ店員のなすがままになるしかないかしら… 板なんか全然わからんしね。

 

でも先日かぐらにいったら、休憩所みたいなところからでてきたボーダーたち 皆さん同じ格好だったし! ヨーメーン。

まずこのタイプのサングラス。

脱臭炭のCMかと思いました。

そしてグレーのパーカー(フードを被る)。

パンツは腰パンというより膝パン。

 

やはり見た目から入る自分としては… ここはは…ずせない … 

 

で、聞けばスノボ用のパンツはお尻やらにクッションが入っていてちょっとゆるい感じもスノボという動きに合わせてそうなってるんだとか。

へーそーなんだへー。

 

スクールのタナカさん(スーパーアラ65)も今年スノボ教師の資格取りに行ってたしなあ…

「おれは昔スケボーもやってたから横ノリはイケるんだよ!」とのこと。

スキーは縦ノリ… そういう分け方なんですね。

 

 

でもスノボ一式<<<新しい板 という方程式は崩せないですねー。

 

 

 


人生 贅肉の鎧

2014年04月13日 | 余談

スキーのときにはみんな何を着てるの?

… スキーウエア。

 

いやインナーの話です。

結構多いのがピチピチアンダーアーマーの上にTシャツそしてミドラーもしくはユニクロダウン。

まあ一月二月ならわかるけど三月でダウンて暑くないか??

自分が初心者レッスンで汗をかいてるからか、いや違う。

けっこう多いんですよダウン着てる人。

実は速乾性吸汗性に優れているとか??

と考えていたら友人が、

『あなたは脂肪がついてるからジャン』

… あれ? 今まで向き合ってこなかったけど自分はほんとは〇〇なのか?

確かに男性で痩せていれば普通の女性ならば10キロ20キロの差があるわけで、その分全部脂肪ならダウンたくさん着てることになるよね?

汗をかきやすいのはよくいえば代謝がいいから悪くいえば… 〇〇だからか??

うーんうーん

 

そして今持ってるスキーウエアは比較的タイトめ笑で、おにぎりとかおにぎりとかをポッケにいれとくとなんかダサい。

これはウエアを買い替えたからといって解消されるものでもなさそうだし。

やはりリュックかウエストバッグ導入しか道はないのだろうか。

まあバックカントリーな人たちはリュックだし、かぐらのゴンドラ山頂にはリュックかけみたいなのもあったしこれからリュックは標準になるかも?

 

で、

話はカラッと変わり

 

NHKで音楽プロデューサー佐久間正英さんの特集をやっていました。

最期のレコーディングメンバーは元ジュディマリのTAKUYA、屋敷豪太、息子の音哉、乃木坂46で遠縁の生田絵梨花。

 

音楽と下ネタは世代を超える が持論です。

最期にこのメンバーでやれた って。

 

そして不謹慎かもしれないけど、余命が宣告されるってもしかしたら一番素敵な最期かもしれない と思う内容でした。

長生きするのももちろんいいことですけれども。

 

さらにこれを追いかけたNHKもすごい。

ご冥福を祈りましょう。

終。

 


人生 温泉へ行こう

2014年04月12日 | 余談

ブー。

久々にランニングをしました。

スキーブーツでブースト炸裂できなかったので、ランニングシューズでブースト炸裂です。

これね。

やはり体が軽くなったせいか走りだし快調です。

…ランニング速く走る=体重減らす なのか?

と思っていたらやはり7kmくらいから足が痛くなる。

当たり前だけどスキーと走るのって使う筋肉違うんだね。

そしてさらに当たり前だけど負荷が大きくならないとその先には進まないよね。

スキーで開脚登降急ぎめのときも子供が転んじゃって行かざるを得ない状況だしね。

今まで5km30分でまあいいかって思っていたけどなんとか25分くらいまでがんばってみ … ようかな。

20分とかになると本物ランナーの域なんで、後体重15㎏くらい落とさなきゃかな。

 

で、

 

話はカラッと変えてみます。

スキーの後は温泉がかかせない訳ですけれども。

大学時代に日帰りスキーしたときからなぜかかかさずです。

当時は日帰りの施設はあまりなく、あっても町の公衆浴場的なとこか宿の立ち寄りオッケー系といったところ。

 

最近は群馬県なら車で走れば温泉にブチあたるんでは?という充実ブリ。

泉質は万座とか蔵王とか草津とかタオル入れたらトけちゃうョ! みたいなこってり系ではないけどね。

 

一番よくいくのは、

奥平温泉 遊神館

なぜっていついっても空いてるので。

ちょっと国道からそれたとこなのですが、ああ上州みたいなとこでいいです。人ごみ嫌いな自分としては。

 

かぐらスキー場からの帰りだと

国道沿いの 宿場の湯 と 街道の湯 もあります。

街道の湯はみつまたの駐車場のド前なんですがまだ行ったことないです。なぜって?混んでそうだから。

宿場の湯はまあ まあ まあ まあまあ です。

 

猿ヶ京温泉にある まんてん星の湯 もなかなかなかなかです。

赤谷湖が目の前に見渡せます。

 

国道120号沿いの沼田エリアだと、有名?なのは 望郷の湯 ですかね。

が、こちらはやはりスキー場が多いこともありたいがい混んでますね。

 

場所的にそこまで混んでないかな と思って行った 花咲の湯

が、ここは完全イモ洗い状態。 施設は新しくてよかったんだけど二度と行かないっ って思いました。

シーズンオフならいいかもしれません。

 

なので、最近発見した(といっても数年前) 小住温泉  ここはまあまあなかなかです。

…まあまあなかなかじゃ よくわからない…。

 

水上だと 鈴森の湯 ここは… お湯がぬるい

そして 湯テルメ谷川 ここは… ここも… イモを洗う感じだった。

なんか駐車場とかお風呂とかこぢんまりしていた記憶。

水上は大きいホテルがあるのでそちらの方がいいのかな って思ったりもしたりなんかして。

 

あとは ちょっとスキー から外れますが、

四万温泉 清流の湯 露天が気持ち良いところです。 ただスズメバチがいたのでよけながら入浴してました。

赤城山のふもとの 富士見温泉。 ここは超絶眺望だった気がします。ただ… なんか不具合があったんだよなあ … なんだっけなあ…。

高山温泉ふれあいプラザ。 なんか近くにロックハート城 というのがありますが… 行ったことはないです。

 

日帰り温泉あるある

売店にある地元でとれた野菜をついついチェックしてしまう。

食堂ででるその地域でとれたものがおいしそうに見える(山菜とか川魚とか)。

けっこう定休日に行ってしまう。

 

あるあるー。

 

 

 


人生 筋肉の鎧

2014年04月11日 | スキー

ポー。

行ってきました、今シーズン初かぐら。

こんなに晴れていたのに12時からは見事に予報通り雨、上部は雪

ゆるゆるバーンに慣れてしまったせいか、2本くらい滑ったらもう死にそう…。

ていうか久々に見るかぐらの斜面、こんなにいちいち急だったっけ?

 

 

基本的に板の性能に頼らない?自分なのですが、やはりこういう気持ちのよい広々とした斜面をロングターンで滑るとなると

やはり161㎝は短い… よね… ?

イロイロなブログを拝見していると175㎝くらいが実はちょうどいいんじゃないか みたいなことも。

まあ不整地 ショートターンは確かにくるくるまわってくれますけども。

なので かぐらのコブだ! 確かに春は滑りやすい  … が これまた3本くらいで膝が痛い。

 

技術的にはまだイケる! と思っていてもヒザアンドモモ神がムリムリ と言っている。うーん やはりレッスンでは不整地滑らないしね、

それ相応のトレーニングが必要 ということか?

友人曰く、「筋肉の鎧でカバーするしかないね」

そうだよ、もう気力だけでいける年齢ではないのだよ。

腰痛治すのも筋肉つけろ って言われるだけだしね。

 

まあかぐらの楽しみ方は かぐら・みつまたの朝を楽しんだ後田代まで行って帰ってくる、

その後荒れたかぐらを流しながらみつまたでクールダウン とすれば飽きがきませんので。

ていうか一日かぐらの程よい急斜面だと疲れてしまいます死んでしまいす。

 

そしてこの時期はやはり空いてますね、土日は結構混むのでしょうけれど。

ていうか、若い人たちもいなくはないですがよくみればほとんどがナイスなミドル。

みなさん素敵なウエアにマテリアル、もちろんヘルメットに身を包んで華麗に滑っています。

この方たちのおかげでスキー業界もなんとかやっていけてるのでしょう。

 

かぐらのゴンドラおりば前に重機を使って大きなキッカー作っています。

かぐらのシーズンはまだまだこれから!


人生 ブースター不発

2014年04月08日 | スキー

あぁ…
なんだこの喪失感は…


春は喪失感の季節と言っても過言ではない。


このちょっと暖かいくらいがまたなんとも言えねえ。

まさに抜け殻のよう… といっても過言ではない今日この頃、いかがお過ごしですか


この知る人ぞ知る知らない人は知らないブースターストラップ。

限定カラー という文句にパク っと食いついた私。

スネの部分のベルトな訳ですが、もともとついているものとどう違うのか というと。

スネにあたる部分がゴムになっています。 これがいい具合にパワーを伝達する ということらしいのですが。

 

みんながつけていたラングのブーツは普通に六角レンチでとりはずしできるのですが、このフィッシャーはハトメ? で簡単にとりはずしすることができません…。

そのやり方をアップしているブログを見つけたのですが、ハトメを破壊するドリルが必要らしく「道具さえあれば簡単です」とのこと。

うーんやはりドリルはmakitaかな~ 一家に一ドリルか? … てかドリルって結構なお値段ですね。

今の今までドリルを使う機会なかったしなあ、なんとかして破壊工作できないものだろうか。

その後も新たにつけるピンを熱してプラスチックになじませる ってだいじょぶかいな という工程。

 

これは素直にショップに持ち込み が最善策かしら。

そんなわけで今シーズンのBoostは見送りでございます… ああ喪失。

 


人生 ラストオブ

2014年04月06日 | スキー

朝起きたら雪が。


あんまり伝わってこないけど吹雪いてます。


営業終了後、明日も普通に滑れそうです。


スクール受付のあるホテルです。
お疲れさまでした。

最終日まさかの雪。ネックウォーマーとかしまわなくてよかった。

レッスンも初心者の子5名、なんとかがんばりました。

なんか毎日スキー板を履いていたので禁断症状とかでないだろうか。

毎日滑っていたので少しくらいは上手くなったかなー。でも歳をとるとスピードに対する恐怖心には勝てませんねー。

まー自分も生徒さんも事故なくてヨカッタヨカッタ、腰は痛いけど。

残念ながら5キロくらい落ちた体重はそれ以上は減りませんでした… そしてまたもとに戻らないようにしないと…

そんなわけで早くコイコイ来シーズン!

人生 季節感喪失

2014年04月05日 | スキー
有線から、
『なんかちょうだい なんかちょうだい なんかちょうだい~』
という歌が流れてくるのだけど誰が歌っているのだろう

そういえば高校時代に、
『ビデオ買ってー ビデオ買ってー』というおもろい歌があったっけ。

いやー それにしても朝はシーズン中かと思うほどの雪。

でもレッスン始める頃には止んで気温も低く最高のレッスン日和。

でもってデビュープランの最後を締めくくる6名は15歳から8歳の女の子5名の男の子1名。

みんな言うことを聞いてくれてセンスあり なのか早々に滑れたので午前からリフトに乗りました。

最初はもちろん止まること ですが、完全停止と後はひたすらゆっくり降りる練習。

迷惑な暴走くんになられては困ります。

午後からは曲がる練習、長い距離をかけて止まる練習と片側プルークでズレの感覚を身につけます。

身体の向きを変えて少しずつ板の方向を変えていく、浅めのターンで徐々にスピードを出して行く、必殺の斜滑降で斜面を横切る、
でほぼ曲がって降りてこれました。

いやー 生徒が優秀なのは腰に優しい。

最終日も気温は低くいいコンディションになりそうです!



人生 平成VS昭和

2014年04月04日 | スキー
お疲れさまです。

明日は雪の予報です。

残すところ3日です。

雪解けの川があちこちにできています。

野生動物をチョイチョイ目にします。

撤収の準備をしながらレッスンもしてます。
撤収作業にはゴムつきの軍手だよなーと思っていたらワークマンのもらいました、ラッキー。


雪はまあ滑りません。

やはりこの時期はコブを責めるしかないよねー。


で、

先日男の子が映画見に行くというので、
なにというと、
仮面ライダーというので、
コーチはリアルで昭和だぞー
と盛り上がってしまいました。

ちゃんちゃん。