先日、加賀商工会議所青年部(YEG)の例会がありました。
例会後、「委員会アワー」なるものがあり、今回は我らが研修委員の担当でした
企画した(ボクはあまり働いてないですが)のは「救命講習」です。
胸骨圧迫(心臓マッサージ)や人工呼吸、AEDの使い方の練習です
そうです。この日、スタッフとして働くために、事前に「普通救命講習Ⅱ」の講習を以前に受けていたわけです。

①倒れている人の意識を確認する
②周りの助けを呼んで、119番通報とAEDを依頼する
③呼吸を確認する
④気道を確保し、人工呼吸をする
⑤胸骨圧迫をする
⑥AEDを使用する
といった流れなんですが、いざ本番を想定した練習になると、頭が真っ白になってオロオロします

AEDは何とか使えそうですが、他人に対して人工呼吸や胸骨圧迫が実際にその現場でできるかどうか・・・
正直、かなりの勇気が必要ですね

例会後、「委員会アワー」なるものがあり、今回は我らが研修委員の担当でした

企画した(ボクはあまり働いてないですが)のは「救命講習」です。
胸骨圧迫(心臓マッサージ)や人工呼吸、AEDの使い方の練習です

そうです。この日、スタッフとして働くために、事前に「普通救命講習Ⅱ」の講習を以前に受けていたわけです。

①倒れている人の意識を確認する
②周りの助けを呼んで、119番通報とAEDを依頼する
③呼吸を確認する
④気道を確保し、人工呼吸をする
⑤胸骨圧迫をする
⑥AEDを使用する
といった流れなんですが、いざ本番を想定した練習になると、頭が真っ白になってオロオロします


AEDは何とか使えそうですが、他人に対して人工呼吸や胸骨圧迫が実際にその現場でできるかどうか・・・
正直、かなりの勇気が必要ですね


