さてさて、
道の駅土佐さめうらで
牧野富太郎が愛した
「バイカオウレン」の苔玉体験をし
さめうら荘で、
「土佐あかうし富太郎御膳」を堪能しましたあとは
高知県立牧野植物園の見学です
わたしの第一の目的は
牧野植物園を見ることでした
娘うさぎちゃんが十年くらい前に行って
良かったと言っていたので
いつか行ってみたいと長年の夢でした。。。
やっと実現できて、嬉しかったです!
所が所が、
とても広くて
2時間の見学時間では回りきれなく
↑ 上の地図の左半分に留まりました
全部の植物に名札があることに感激、感動!!!
こちらの植物園には、
牧野博士ゆかりの野生植物や園芸植物などが
3,000種類以上あるそうです。。。
〈パンフレットより〉
高知が生んだ「日本の植物分類学の父」
牧野富太郎博士の業績を顕彰するため、
博士逝去の翌年、1958(昭和33)年4月に
高知市の五台山に開園。
・・・・・
中略
・・・・・
開園から半世紀を超えて
植物園の役割である
保全・研究・教育普及・憩いの場の
すべてを備えた総合植物園として
歩み続けています。
牧野植物園は
四季を通じて
きてみたい所です。。。
今日はここまで。
今日も明日も良い日でありますように。