goo blog サービス終了のお知らせ 

アチコチ日記

たまに更新・・・するつもり・・・

千葉たんたん麺ツーリング

2013年05月18日 | つーりんぐ
GWツーリング更新がとどこおっておりますが・・・











鴨川にたんたん麺を食べに行ってきました。







鴨川の江ざわ。



大山千枚田に行くとき、いつも大行列しているので気になっていたお店です。
開店11:30ですが、開店前から行列が出来ていました。

辛さは普通、中辛、大辛があるのですが、普通でも十分辛い!
辛いけど美味しい!
具はとろとろになった玉ねぎ&ひき肉&葱、とシンプルです。








口の中がラー油だらけになったので、近くのカフェで口直しにコーヒーを。

シュガーソルトカフェ。



こんなのどかな風景の中にある、山小屋のようなカフェです。







ここでお腹の調子が悪くなってしまった私・・・
具合が良くなるまで、かなりの時間居座っていました











なんとかお腹が落着いたのでカフェを後にし、鹿野山九十九谷公園へ。



房総丘陵の山々を見渡す絶景です。

秋口の早朝には雲海も見れるらしい。





































とても良い天気で気持ちよい一日でした。
お腹が治ってよかった・・・。



本日の走行距離 : 203km にほんブログ村 バイクブログへ

GW関西ツーリング【3日目  竹田城跡~伊根の舟屋~夕日が浦】

2013年04月29日 | つーりんぐ
今朝も良いお天気です。

でも天気の良いのは今日まで・・・。明日からは雨の予報なので、今日のうちに観光!













本日のルート。

出発前の予定では、今日は砥峰高原から神鍋高原、城之崎、夕日が浦までのルートで、
明日、丹後半島を西から回るつもりでした。
しかし昨日、竹田城に行けなかったのと、明日の天気が怪しいため、大幅変更。
行ければ砥峰高原も・・・、と思っていたのですが、竹田城跡でけっこうゆっくりしてしまったので砥峰高原はあきらめました








本日の朝食。













宿の近くの山桜。

ソメイヨシノはもう終ってますが、山桜はけっこうたくさん咲いてました。

新緑もキレイです。








今日は朝から気温が高く、25度以上になる予報。

昨日までは冬のような寒さだったので、気温差がものすごい。

でも走るとまだ空気がひんやりして、冬ジャケットでちょうどいいくらいでした。(止まると暑い




















竹田城跡への道は狭いので、一方通行の規制がかかってます。

車はすでに60分の駐車場待ち!

バイクは先に行かせてくれたので助かった~。道は狭いですが、路面はきれいに整備されてました。

駐車場にバイクを止めて歩いて登ります。








頂上までは15分ほど。今日は気温が高いので、少し歩くと汗だくです。





山桜やアオダモの花が咲いてました。







新緑の向こうに石垣が見えてきた!





最後は結構ボロボロの石段が少々。













頂上はこの絶景!






石垣の縁に立つとかなりキケンな感じですが、柵などをまったく設置していないところが良いですね












































石垣の様子。ところどころ割れて細かくなってます。































竹田城で随分ゆっくりしてしまったので、やはり砥峰高原はあきらめた~。

国道と県道をつないで天橋立方面を目指します。




天橋立手前で、電車のレストランを見つけて昼食。

カフェ蒸気屋。



















昼食後、天橋立はスルーして伊根の舟屋に到着。







朝ドラ「ええにょぼ」の舞台で有名。
もう20年前の朝ドラ効果でいまだに観光客がたくさんです。朝ドラ恐るべし!



海岸沿いにビッシリとならぶ舟屋群!



























海側はこのように舟のガレージになっており・・・





裏の道路側はこんな感じ。左側が海です。













舟屋の向かいの小さな港で撮影タイム。


















この古びた感じがいいんですが、維持するのは大変なのだろうなぁ









この部分はおおきな酒屋さんです。










道路側はこんな感じ。




















伊根の舟屋を後にして、丹後半島を反時計回りに走りました。

狭いところも少しありましたが、思いのほか広くてきれいな道でした。





曇ってきたのが残念です。晴れてたらキレイだっただろうな。
















夕日が浦の宿に到着。「本陣粋月」、日本海の海の幸と山野草料理の宿です。

海の見えるお部屋でした♪





夕食はすごい量のご馳走

のどぐろの焼き物、かに鍋、山野草のてんぷら、珍しい素麺瓜も。










目の前の海に、ペットボトルやプラスチックが細かく砕かれたようなゴミがいっぱいあったのですが、大陸から流れてくるものだそうです。

町でブルトーザーを入れて一掃しようとしたらしいですが、
踏み潰されたゴミが残り、海辺の植物も根こそぎ抜かれてしまい、かえって良くないと女将さんがこぼしてました。



明日はまた12度くらいまで冷え込むらしい

天気がもつよう祈りながら就寝

本日の走行距離 : 182km にほんブログ村 バイクブログへ

GW関西ツーリング【2日目  長浜~マキノ高原~三方五湖~朝来】

2013年04月28日 | つーりんぐ
2日目は快晴!

今日が一番天気が良さそうなので、この旅のメイン、三方五湖&マキノ高原へレッツゴー!









計画では、三方五湖は4日目に西から回る予定だったんですが、どうやらその辺りで天気が崩れそう

今回のツーリングで一番景色のよい道なので、天気の良い日に走りたい

というわけで、ルート変更して今日の予定にねじ込みました。



ちょっと距離がありそうだけど、なんとか行けるでしょう









すっきり晴れた空、日差しもいっぱいなのですが、空気はひんやりして今朝の気温は10度以下。






朝食をいただいて、8時半ごろ出発。






















寒い上になんか風が強い~

今年は本当に風の強い日が多くて精神的に疲れます・・・。

天気がいいので写真に撮るとのどかな感じですが、マキノ高原のメタセコイア並木も強風でした。

北側の入り口。
















反対側の入り口、こっちがメインみたいです。

新緑のメタセコイア並木、もう少し葉が茂ってきたほうがいいかな?









ず~~~っと真っ直ぐ続く並木道。

紅葉のころもいいだろうな~











マキノ高原からR303→R27を北上し、三方五湖方面へ。

海の近くはさらに強風なのではと心配しましたが、三方五湖付近はほぼ無風

レインボーラインの入り口には沢山のライダー、往復している人もいました。

まあ、通行料が700円と結構お高いので往復したくもなりますね









クネクネ道で高度をぐんぐん上げ、三方五湖を眺めながら走る絶景ルート、
おもわず「やっほ~!」と叫びながら走ってしまいました






途中のパーキングからも・・・






青い青い海がすばらしい!

















頂上の展望台からの絶景!












頂上から降りるとしずかな若狭湾沿いの道です。













先が長いのでほとんど止まらず走った三方五湖から先のR162、これがなかなか良い道でした

この辺りの定番ルートなのか、ツーリング集団が沢山。

とくに小浜から先はコンビニもほとんどない山道でしたが、道もいいし車も少なくて快適。






せっかく関西に来たんで、道の駅でたこ焼きを食べました。

関東に良くある、カリカリにしようと油でギトギトのたこ焼きと違ってウマイッ!











早くついたら行こうと思っていた竹田城跡は明日にして、17時ごろ、本日の宿に到着。

朝来市の「多々良木みのり館」、昨日のオシャレホテルとは打って変わって合宿所みたいな感じの宿泊施設ですがお部屋は思ったよりキレイ




夕食も思ったより美味しかった

















ちょっと寒かったけど、今日も無事に終って満足。

明日は25度以上の夏日の予報

今後のルートを検討して、就寝・・・



本日の走行距離 : 287km にほんブログ村 バイクブログへ

GW関西ツーリング【1日目 長浜】

2013年04月27日 | つーりんぐ
GWは初の関西方面進出!
初日は琵琶湖北部の長浜を目指し、出発~。















GW初日、渋滞をさけて早朝5時前に自宅を出発。
東名か中央道か迷いましたが、東名は三ケ日から渋滞しそうなので中央道を選択。

早朝出発した甲斐あって、渋滞につかまらずに首都圏を抜けられました。



駒ケ岳SAで休憩。


快晴ですが今年は風が強い日が多い・・・。
今日も断続的に風が強くなったり弱まったり。
そして気温が低くてGWとは思えないほど寒い~

関が原で高速を降りて、下道で長浜へ。
まだお昼過ぎですが、今日の宿泊地に早くも到着。






2時前でしたが、チェックインさせてもらえたので、荷物を置いて町を散策。
黒漆喰の壁が印象的な古い町並み。
古い建物を利用した、カフェやギャラリーがたくさん、観光地化しすぎてるような印象も否めませんが、なかなか盛況です。
もっと静かな町かと思ってました






































歩きつかれてカフェで休憩。
「黒壁ソフト」、黒ゴマや黒米、炭などで真っ黒のソフトクリーム。
味は普通ですが、若干ジャリジャリして食感まで黒壁?









本日のお宿、「季の雲ゲストハウス」。
プチ贅沢でちょっと高級なホテルです。





ギャラリーも併設。







夕食はフレンチのコース
とても美味しかったのですが、ちょっと全体的に濃厚すぎると感じたのは年のせいかな~







窓から見えるとおりの景色。





夕方は5時くらいで商店も閉まり、急に静かになりました。













早起きしたので9時くらいには眠気が・・・。
ゆっくり休んで明日はマキノ高原のメタセコイア並木、三方五湖をめぐります。


本日の走行距離 : 476km にほんブログ村 バイクブログへ

2013桜ツーリング第三弾★三春滝桜ツーリング★

2013年04月13日 | つーりんぐ
2013桜ツーリング第三弾、三春滝桜に行ってきました~。







【1日目】

天気も良くて風も穏かですが気温が低くて朝の高速は寒かった!

佐野SAを7:30ごろ出発し、白川ICから石川町の桜並木へ。






満開まではもう一歩、というところでしたが、川沿いの桜並木は車も少なくてナイスな撮影スポットです






みっきーのカメラでのイラスト風写真





三脚を立てて記念撮影。









R40飯野三春石川線で三春町を目指し、母衣旗(ほろはた)のレイクサイドセンターで早めの昼食。
前に来たときはお蕎麦があったんですが、石川牛のメニュー中心に変わってました。
ここ、安くて意外と味がよいので穴場です。
今回はビーフシチュー。








渋滞もほとんどなく、滝桜に到着。

4年ぶりです。前回は路駐したのですが、バイク用の駐車スペースも用意されてたり、鑑桜料の販売機が設置されてたり、いろいろ整備されてました。


桜は満開までもう一歩。明日には満開になりそうな感じ。










土手の上の桜はまだ蕾でした。





2009年のときは土手の桜も満開だったな~(2009年4月撮影)











































m


気温も上がってきて暖かくなってきたのと歩き回って疲れたので、桜カフェで一休み。





良いお天気で滝桜を満喫できてよかった















桜の後は、三春人形を買いに高柴デコ屋敷へ向いました。


三春はいたるところに枝垂桜があって、走りながらも桜を堪能
























高柴デコ屋敷に到着。




三春人形、鯛抱金時を購入~。手作りなので、表情が一つ一つ違うのですよ。













デコ屋敷付近を散策中、天神夫婦桜に遭遇。

一見一本の木に見えますが、2本の桜が仲良く並んで立ってます。






























近くのICから高速に乗り、宿泊地、磐梯熱海温泉へ。

今日の宿は「萩姫の湯栄楽館」。

従業員さんの対応も良くてよい宿でした

早めについたので、ゆっくりお風呂に入ってくつろげました。


























【2日目】

朝食を食べて出発。







今日は風が強くなる予報、磐梯スカイライン方面も考えましたが県道をつなぎながら南下して那須のカフェペーニーレインへ。

予想したほどの強風もなく、田舎道を快適に走行!






相変わらず混雑の人気店。

美味しいのですが、コーヒー冷め気味、パングラタンも生温い・・・。
やっぱり温かいものはアツアツがいい、残念です













東京に近づくと徐々に風が強まり、スゴイ強風に

今年は風が強い日が多い気がします・・・。
外環では緑のスクランブラーに遭遇。
私と同じく風にビビってかトコトコと走ってたのでずっと後ろを付いて行くと、ICを降りるとこで手を振ってくれました。





4年ぶりの滝桜、相変わらずの美しい姿で楽しませてくれました。



今回の走行距離(2日間) : 631km にほんブログ村 バイクブログへ

2013桜ツーリング第二弾★山高神代桜★

2013年03月30日 | つーりんぐ
お花見ツーリング第二段、山高神代桜に行ってきました!










出発の朝はどんより曇り空・・・。

目的地、山梨方面は晴れの予報なのですが、ほんとに晴れるの?っていう感じのどよ~んとした空。

案の定、集合場所の談合坂手前で雨が降ってきて・・・、しかもかなり本格的

でも後ちょっとなのでそのままカッパを着ないで談合坂まで走りました




談合坂でしばらく様子見て、少し明るくなってきたのでほっとして出発。







神代桜の実相寺では晴れ間も出てきて一安心。

朝の天気が悪かったせいか、思ったほど混雑していなかったです。
























神代桜は樹齢2000年のエドヒガン桜の古木です。
剪定したのか、数年前に来た時よりちょっと小さくなったような印象ですが、やはり若い木にはない貫禄があります。














モコモコとたくさん花がついて、まだまだ元気





幹の様子。この桜が生きてきた長い年月を感じますね





















神代桜のほかにも桜がたくさん植えられていて、全国の銘木の子供たちも元気に咲いてました。



福島、三春の滝桜の子供。






岐阜、根尾谷淡墨桜の子供。






こちらはご近所、久遠時の枝垂桜の子供です。
















桜の前で記念撮影。














だんだん人が増えて、賑わってきました。




水仙も植えられていて、こちらも見頃。




















わに塚の一本桜にも行ってみましたが、だんだん曇ってきてちょっと残念。

樹齢約320年のエドヒガンザクラです。

晴天であれば雪を頂いた八ヶ岳をバックにした姿が拝めたのですが・・・。


















今年は桜と一緒に桃も咲いているので、桃をもとめて御坂付近へ。

あとで調べたら、近くに新府桃源郷というのもあった















ツーリングっぽい写真が撮れるとこを探し、桃畑の中をさまよう~。

ほんとは桃畑を見下ろす感じで撮りたかったけど、上のほうはまだ咲いていないし雲も厚くなってきたし、適当なとこで手を打ちました






































高速に乗るとまた雨が・・・。

PAに入ってカッパを着て、解散。

なんだか首都高がどこもかしこも渋滞で、ヘロヘロになって帰宅。









期待した晴天とは程遠い曇り空だったけど(雨にも降られたけど)、
神代桜のとこは晴れてたし、桜と桃を楽んでみんなと一緒に走れて、よいツーリングでした~。



本日の走行距離 : 400km にほんブログ村 バイクブログへ

みなみの桜と菜の花ツーリング【2日目】

2013年03月02日 | つーりんぐ



春の嵐の夜が明けて、まだ風が強いけど快晴です!














朝食前の散歩。

桜と菜の花が朝日を浴びてキレイ、キレイ。

















昨日よりも開花が進んだような印象です。

今朝も暖かいので、今日また満開に近づくのでは?
































川原のススキもキラキラ光っていい感じ。






朝のやわらかい雰囲気もステキです。
















散歩を終えて、朝食。
















今日は風が強くて無事帰れるかちょっと心配ですが、とにかく出発。

















菜の花畑も行きましたよ。














































風も収まってきたので伊豆スカイライン方面に向いましたが、
「山間部路面凍結」ほ表示がいっぱい・・・。

ICに向う途中には「チェーン必要」の表示が
そういえば、対向車線からは車ばかりでバイクがぜんぜん来ない。

山はちょっとヤバそうなので、坂道で汗だくになってUターンして、海沿いをタラタラ走って帰りました。













海老名SAから先は強風との戦いでしたが、なんとか無事に帰宅。

花も咲き始めて暖かい日も多くなり、春が近づきワクワクしますがこの季節、南風が強い日もまた多くなるのが悩ましい~。

今回の走行距離(2日間) : 545km にほんブログ村 バイクブログへ

みなみの桜と菜の花ツーリング【1日目】

2013年03月01日 | つーりんぐ
今年は河津ではなく、南伊豆町の「みなみの桜と菜の花祭り」でございます。




















今日は夕方から雨で春一番が吹くという予報・・・。
春の嵐がやってくる前に宿に着こうと、早めに出発。


海老名SAは平日なのに結構混雑。
バイクはほとんどいませんでしたが、昨晩、鴨川まで配達に行って静岡まで帰るというバイク便のお兄さんと、
鈴鹿までバイクのイベントに行くという方に会いました。

南伊豆まで行くというと、「早すぎるんじゃないんですか?」と言われちゃいました







伊豆スカイラインから行くか、沼津方面からにするか迷ったあげく、明日は天気がよさそうなので伊豆スカを帰路に選択。

沼津から海沿いルートに決定。



心配していた風はほとんど無く、気温も高くて快調に走行
河津桜がちらほら咲く中、西伊豆を快走!












水仙もまだ結構咲いていて、河津桜と水仙のツーショットが意外とたくさん見られます。














土肥あたりでは晴れ間もでてきて、公園の河津桜の脇で撮影タイム。






この木はほとんど満開でした。
























時間がたっぷりあるので、松崎町に寄って、中瀬邸、なまこ壁通りと岩科学校に行ってみました。


明治初期の呉服商家、中瀬邸。



道から一段さがったところに建ってるので、気づかずに通りすぎてしまった






なまこ壁通りの伊豆文邸。



こちらも明治時代の呉服商。中にひな壇が飾られてました。
















すこし走って、岩科学校へ。

こちらは重要文化財になってます。和洋折衷のしゃれた建物です。



































中は当時の校長室や教室を再現したり、村の歴史や暮らしの道具などが展示されていてなかなか面白かった。























作法や裁縫の授業にも利用されていた和室。欄間の千羽鶴は名工入江長八作。















通信簿まで展示してありました~。




優秀ですね。










この給食の食器は懐かしい~。




























お昼過ぎにさくら祭り会場に到着。

道の駅でちょっとした昼食をとり、散策。



河津より規模は小さめですが、静かな感じでこちらも良いです。







菜の花の黄色と桜のピンクがとてもキレイ!








桜は7分咲きといったところでしょうか?






































チェックインにはだいぶ早い時間でしたが、宿に到着。

昼間から露天風呂でゆっくりして、宿の温泉蒸しコーナーで温泉卵の体験サービス





この中に入れて15分ほどで温泉卵の出来上がり~。











お風呂に入ったり、部屋でゴロゴロしてゆっくり過ごし、17:30から早めに夕食。

夕食後は桜のライトアップを見る予定なのですが、雨が心配。















やっぱり降ってきちゃいました



バイクは軒下に置かせていただいたので濡れずにすみましたが、楽しみにしていたライトアップの撮影がぁ~









今回はこのために川沿いの宿を取ったので、雨の中、傘をさしてでも一応撮影に行きましたよ

傘を差してオロオロ撮影だったので、2秒タイマーをセットするのを忘れて安物三脚では大半はブレブレでした・・・








風も強くなってきたので泣く泣く宿に戻ってお風呂に入ってテレビを見て就寝。


にほんブログ村 バイクブログへにほんブログ村 バイクブログへにほんブログ村 バイクブログへ   2日目につづく   にほんブログ村 バイクブログへにほんブログ村 バイクブログへにほんブログ村 バイクブログへ

2012紅葉ツーリング最終回★志駒もみじロード

2012年12月01日 | つーりんぐ

今年の紅葉ツーリング、最終回は、千葉の志駒もみじロード。

本日はスクランブラー青赤コンビです。









君津の「四季の蔵」で待ち合わせ。
途中パラパラと雨に降られたけれど、これから晴れの予報です。













もみじロード、今年は少しおそい紅葉なのか、いつも撮影しているこの木はまだ緑がけっこう多い。






来週あたりがベストなのかも?







こちらは今が盛りのようです。











































もみじロード最終地点、中山地区。

公民館の駐車場もいっぱいでなかなか盛況です。




























公民館から少し先が撮影ポイントだったらしく、三脚をもった人がいっぱい歩いてました。























国道410を千倉まで走り、潮騒王国ちかくの「花のえん」で昼食。

普通の民家のようですがお店です。

畑のなかの道がめちゃくちゃ狭かった・・・。























昼食後は千倉から安房グリーンラインで北上。

車が少なくて路面がきれいで、良い道なのですが、今日はすごい強風でちょっとコワかった~。

途中の紅葉名所、小松寺に寄る予定だったのですが車も人もいっぱいで、今回はパスしました。

朝イチで来ないとだめかな~。来年はこっちから攻めて見ましょう。




本日の走行距離 : 254km にほんブログ村 バイクブログへ

長瀞紅葉ツーリング

2012年11月25日 | つーりんぐ

紅葉ツーリング第三弾です。寒くなってきたので近場の長瀞へ。

先週と同じ4名で行ってきました~。












花園IC近くのマックに集合。

三連休の唯一の晴天なので、かなり混むと思ったのですが、渋滞ゼロ!

みんなジャイアンツの優勝パレードに行っているのか???
























長瀞の月の石もみじ公園に到着。

落葉も始まってますが、もみじの絨毯になってこれもまたステキです。









みんな張り切って撮影タイム。



(撮影:MORIZO)
















































































奥武蔵グリーンラインをトコトコ走って、鎌北湖方面へ。







空気が澄んでいて、山並みもきれいです。
























鎌北湖はもみじ祭り開催中ですごい混雑でした。

もみじをバックにバイクを並べて撮影するつもりだったのに、とてもそんな余裕なし。残念~。

































今日は相当冷え込むと思っていたのですが、

日差しがたっぷりで快適な紅葉狩りとなりました♪

来週も晴れるといいな~。



本日の走行距離 : 295km にほんブログ村 バイクブログへ

奥久慈紅葉ツーリング

2012年11月18日 | つーりんぐ

今シーズンの紅葉ツーリング第二弾は奥久慈方面へ。

みっきー&ゆみこさん&モリゾーと一緒にへ行ってきました。












常磐道の守谷SA8時集合。

早く出発しすぎて7時前に着いてしまいましたが、やたらとバイクが多くてびっくり。








高萩ICで降りて、花貫渓谷へ。

案内所で休憩して確認したら、名所のつり橋まではけっこう歩くことが判明。

つり橋はパスすることにして出発。














その先の駐車場は大混雑、入りきれない車の渋滞にはまってしまいましたが、

渋滞を抜けたところで大きな紅葉を発見、バイクを並べて撮影タイム。
































奥久慈方面へ向う道の選択をあやまり、狭い国道の入り口で対向の大型ダンプ待ち・・・。

超狭い国道をぬけて、袋田の滝近くのフランス料理店で昼食、のつもりだったのですが、

予約でいっぱいで入れず・・・。



残念ですが仕方ない。空いてる季節にリベンジです。

袋田の滝の渋滞をこえて、もみじ寺「永源寺」へ向います。













永源寺もけっこうな混雑です。

このあたりの紅葉も人気なのですね~。










このお寺、やたらと石像が多い。ミッキーマウスの石造まであって意味不明です。














しかしもみじ寺とういうだけあって、もみじだらけ。

赤、黄色、黄緑と色とりどりで見事でした。




































































お昼は駅前のしゃも料理屋に行ったのですが、なんと軍鶏が品切れ寸前!!!

ラスト二人前のしゃも丼とヒレカツ定食と相成りました。




















昼食の後は、もうひとつの目的、旧上岡小学校へ。







廃校になった学校を、ドラマのロケなどに使用していて人気です。

期間限定で有名シェフによる「さとやまレストラン」開業中、当然予約でいっぱい・・・。
















小学校らしく桜の木が植えてあったので、春にまた来てゆっくり見たいと思います。


























那珂IC方面は袋田の滝帰りの車で渋滞しそうなので、水戸ICを目指して出発。

狭い部分もちょっとあったけど、おおむね快走ルートでやっと気持ちよく走れました~。

それほど混んでいないと思った奥久慈、なんども渋滞にはまって疲れたけど、晴天の紅葉狩り、満喫しました~。

紅葉シーズンはあなどれません・・・。




本日の走行距離 : 406km にほんブログ村 バイクブログへ

秋の蓼科 池めぐりツーリング 【2日目】

2012年10月27日 | つーりんぐ

蓼科の朝。

朝食を食べて出発です。














早起きして朝食前に朝もやの御射池を見たかったけど、起きれませんでした・・・。

9時前に御射池に到着です。























今朝も風がなく、なかなか良い映り込み。

























「緑響く」の秋バージョン?












先週雨だったので出直してきた、というおじ様に撮ってもらいました。











くねくね道を少し下って笠原溜池へ。



















笠原溜池。














御射池ほど印象的ではないですが、鏡のように静かで透き通った水がきれいな小さな池です。







水中の藻と映り込みが重なり合って








きれいな緑のグラデーション。









青空だったらもっときれいな映り込みになったのに、ちょっと残念。

























白駒池に行こうかと思ったのですが、宿のご主人に教えてもらった「縄文のビーナス」を見に行くことにしてルート変更。














尖石縄文考古学館へやってきました。








このあたりは縄文時代の遺跡が多数発掘されるようで、縄文土器や土偶がたくさん展示してあります。

細かく文様がつけられた土器。

5000年も前、ひとつひとつ丁寧に文様を付けている人々。

すごいですね~。

写真は撮れないので、記念のスタンプを押してきました。













八ヶ岳高原ラインを走って、かわいらしいカフェの前で撮影。



このあと出発すると、目の前を親子3匹の鹿がババババーっと横切って、急ブレーキ!

出発直後でスピードが出てなかったので助かりました~。

気持ちよくビューンと走ってるときだったら、衝突したか、パニックブレーキで転んでたかも・・・。

林の中にいる鹿や、道端にたたずんでる鹿は見たことあったけど、目の前を横切ってくこともあるのですね。

このあたりを走るときは注意です!












まきば公園に寄って休憩。

この辺りから雲行きが怪しくなり、かなり冷えました。




























長坂から高速に乗り、ちょっと早めに帰宅。

紅葉を満喫できた、1泊2日でした。





本日の走行距離 : 304km にほんブログ村 バイクブログへ