夏音

「なつのね」ぶろぐ

IT新改革戦略について考える(1)

2005年12月19日 21時41分59秒 | 政治・社会
少し前になるが「IT新改革戦略」という名前で政府からパブコメの
募集が始まっている.

IT新改革戦略 -ITによる日本の改革-(案)に関する
パブリック・コメントの募集について


目次を見て思うんだが,なんで世界一である必要があるんだろ?

政治なんて国家規模に合わせて運営されるべきであって,
それが世界一である必要性なんてないし….

そもそもIT社会なんてものがホントに国民生活の向上に繋がるのか,
なんてまだ誰も評価できてないし,もし,それが失敗しちゃったら
どうするの?そのリスクは誰が評価してるの?

まぁ,IT政策を推進するとどうなるか,を他国に示すという意味なら
面白いかもしれないけどね.

締切は1/6なので,もう少し詳細を読み込んでみるつもり.
なんか感じたことがあったら,また書きます.

Suicaの問題発見

2005年12月16日 23時34分51秒 | 雑談
Suicaを使っていてトラブルというか問題っぽいのがあったので
書いておく.ちなみに定期券付きのSuica限定の問題っぽい.

A駅 ---- B駅 ---- C駅

まず,定期の有効な区間をA-B区間とする.
A駅からC駅に行く場合,A-B区間は定期区間で,B-C間の
乗り越し料金がかかる.これは問題ない動作.

さて,今日出会った問題はB駅からC駅に向かったとき.
B駅の改札を通ると,定期通過だと認識される.そのため,
C駅の改札を通ろうとすると,「入場記録がありません」
みたいなメッセージが出て,改札の扉が閉じちゃった.
乗り越し精算の自販機も使えず,駅員に精算をお願いしないと
だめっぽい.

この図を書いてて思ったんだけど,C駅からA駅に行く場合,
逆の動作なのでC-B間だけ払えばOKっぽいけど,この動作は未確認.
どうなるんだろ?

Suicaの中には,恐らくロジックを組み込めないので,この問題は
どうにもならない気がする.定期券という特殊な用途だけで発生
する問題ならいいけど,Felicaとかで似たような問題が発生すると
面倒そうである.


Google最適化?

2005年12月12日 21時52分31秒 | 雑談

SEOに必須「Googleはいかにしてスパムサイトを弾いているか」


いいか悪いかは別にして,Googleの検索上位を目指すためだけに
ページの更新方法や構成を考えるってなんか本末転倒な気が….

中身のあることを書いてれば,見てくれる人は見てくれる,
と思いながら更新する方が夢がある…と思うんだけどどうなんだろ.

銀盤カレイドスコープ

2005年12月12日 21時50分49秒 | Weblog
マスメディアの在り方なんかも知り合いとよく議論してるんだけど,
その知り合いから見てみたら,と勧められて見たら面白かったのでご紹介.

「銀盤カレイドスコープ」というテレビ東京系で放送している番組の第8話.
タイトルは「マスコミ戦争」.

概要はこちら(ストーリー紹介より抜粋)
> オリンピック日本代表の座を射止めたタズサだが、マスコミとの
> 敵対関係は続いていた。スケート協会の要請で開いた記者会見の席上、
> これまでにないバッシングを受けたタズサは、我慢の限界に達し、
> 怒りを爆発させてしまう。世論も巻き込んだ一大騒動でタズサの
> 代表権は剥奪の危機に…。

中田英寿がマスメディア批判をたまにオフィシャルサイトの日記に
書き込んでいるけど,結構それに近い姿が….

にしてもこれが現実ならかなり萎え….

ところで,このアニメ…第8話だけ見たんだけど,面白かったので,
1話から見せてもらった…はいっ,録画決定.(笑)
年内で終わるらしいけどね…DVDをレンタルする機会でもあったら,
見て欲しいかも.



広告で共同購入

2005年12月12日 21時43分57秒 | テクノロジ
広告市場ってかなーり大きな市場で,それを今,テレビ,
雑誌,新聞,ラジオが適切(?)に配分してきた.

しかし,その市場に外乱要素をもたらす要因が登場した.

1つ目がインターネット広告.これについては,電通の報告なんかでも
あるようにラジオの広告市場規模を超えた,という話.

で,もう一つが人口減少と生活スタイルの変化.
広告の王様的存在であるテレビではあるが,DVRの普及や
そもそもテレビを見ないユーザの増加.
#ちなみに私は最近ほとんどテレビを見ない.番組の作りを
#生理的に受け入れがたくなってきたらしい….

現状,定量的な評価が現状出来ないため,テレビの広告市場は
目立った変化は見られないが,企業もバカではないので,いずれ
減少に転じるのではないかと.

で,広告自体も進化しなきゃということで,出てきたアイデアの
一つがこれなんだろう.

BSフジ、広告に「共同購入」導入・希望者多いほど安く


インターネットの世界では既に実現してるとこがあったりするけど,
マスを対象にしたら,もっと面白そうなことになるかも.
といっても購入データが公開されないと,やっぱり視聴率が評価値に
なるのかもしれないので,定量的な評価を可能にする一つの指標として
オープンにしてほしいところ.

Googleがオープンにしてるもの

2005年12月05日 21時13分56秒 | 雑談
既存ビジネスモデルの破壊者としても注目を集めるGoogleであるが,
IDCでもそれに関する報告を発表したとのこと.
『グーグル効果』が市場に押し寄せる--IDC、2006年の予測を発表
この記事を読んで手思ったことを少々.

記事の中身を簡単にいうと,「イノベーションのジレンマ」という本で書かれた
ジレンマを市場を牽引してきたトップ企業が自ら超えないといけない時代に入った,
ということ.言うは易し,行うは難し…ですが.(笑)

さて,同じ記事の下の方にオープンソースの話があって,最初,Googleが
オープンソース?と誤読してた訳だけど,まったく関係ない話だった.(^^;

で,このとき考えたのは,Googleがオープンにしてるものは何か,ということ.
すぐにGoogle Map APIなどの一部APIが思い浮かんだけど,それ以外がなかなか
出てこない.
学会論文とかあったっけと思って考えたけど,論文になっているもので有名なのは,
Google File System の論文があるけど,それくらいで,あまり耳にしない.

逆にオープンソースに積極的な関与を見せているIBMなんかは自らスポンサーに
なったりして,結構積極的に学会活動している.

もちろん,学会論文=オープンな企業,って訳でもないし,論文を出すくらいなら,
サービスを作ってユーザに評価してもらう,みたいなことをGoogleが考えてるのかも
しれないけど,論文活動とか見てるとGoogleって結構,閉鎖的なのかな,と改めて
思い直したりして….

ただ,それだけ.


ゴーストが囁くもの…

2005年12月01日 22時22分15秒 | 雑談
士郎正宗は好きな漫画家の一人である.
「攻殻機動隊」や「アップルシード」を始めとする彼の漫画の中では
主人公達は限定された情報しか持たない状況において,常にベストな
解を選択しようと思考し続ける.
そして,経験とか色んなものを踏まえて下される選択を攻殻機動隊では
「ゴーストの囁き」と呼んでいる(ただし,自分なりの解釈であって,
士郎正宗氏本人がそう定義しているわけではない).

という前置きをしておいて短い本題.
会社がお休みで暇だったので,「24」のシーズン4をレンタルして見始めました.
シーズン3までもそうだったけど,今回もまた,主人公のジャック・バウアー,
ゴーストが囁きまくってます.(笑)

彼もまた刻一刻と変化する状況の中,そして,限られた情報しかない中で
ベストな解を模索し,国家を守るという目的を達成しようとする.もちろん,
多くの場合,彼の選択通りにはならないんだけど….

ということで,とりあえず8巻まで終了.残り4巻は週末かな….
感想としては,シーズン1に次ぐおもしろさかも.


Skype on NECパソコン

2005年11月30日 21時51分03秒 | テクノロジ
http://it.nikkei.co.jp/internet/news/index.aspx?i=2005112910587ba

ソニーに続き,NECもSkypeをプリインストールしてくる様子.

日本ではまだ普及しているとは言い難いSkypeだけど,これを普及の
足掛かりと考えているのかな?
Skype In/Outも日本だとまだ微妙だし,利用手続きも面倒だしという
ことで,あまり足掛かりにはならない気が個人的にはしてる.
あと,NECがターゲットとしているユーザ層(どちらかというとあんまり
詳しくない客層:あくまで思いこみ)のニーズには入ってない気もするし.
サポートに使うというのはよく分からないのでパス.

あと気になったのが,IP電話の定義.
> 来夏発売予定のパソコン全機種にスカイプのソフトを標準搭載する。
> スカイプの入ったパソコン同士なら、利用者登録をするだけで、
> パソコンにマイクやヘッドホンを接続してすぐに無料通話ができるようになる。

とあるんだけど,Windows Messenger でも基本的に同じことが出来るし,
Windows Messengerなら,Windows OSのほとんどに搭載されてますよ…
とか思ってしまった.
IMとVoIP(ソフトフォン)の境界はどこにあるんでしょうか….
音質だけに限って言えば,Microsoftもかなり力を入れてきてるし,
その境界線がわかんねぇ.

というかすでに境界がなくなってきたので,両方を統合した新しい
言葉が出てきてもいいんじゃないかなと思ったり.

PSPの動画配信サービスに思う

2005年11月30日 21時46分47秒 | 雑談
最近,PSP周りで色んなサービスの展開が発表されている.
昨日も動画配信サービスをリニューアルが発表されており,
既に200万台近く売れているPSPを足がかりに何かやろうと
してるのかな,と思わせる展開である.

ぱっと思い浮かぶライバルはiTunes/iPodであるが,iPodの
ビジネスモデルとPSPのモデルで違っている点が少なくとも一つある.

それはiPodのビジネスモデルはコンテンツで稼ぐモデルはなく,
ハードウェアを売ってなんぼのモデルであること.

PSPは今はどうなのか分からないが,ゲームプラットフォームとしての
従来のビジネスモデル(プラットフォームは赤字でもソフトで稼ぐ)の
継承とNDSの価格競争にも巻き込まれ,本体自体は赤字だと言われている.

PSP本体を売ることで収益を挙げられる構造が出来たのか,それとも
コンテンツを売ることで収益を挙げられる構造を創り上げたのか,
ちょっと興味深い.

もしかしたら,赤覚悟でiPod/iTunesの進出を食い止める程度の意味しか
ないのかも知れないけれど….

ソニーにはここら辺で底力を見せて貰いたいところである.

ネットワークと法について

2005年11月28日 21時44分57秒 | テクノロジ
ネットワークで行った事件に対し,新たな法を作って対応する,というのは
一つの解決手段であろう.しかし,法を執行するための権力を持った組織が
国家であるのがいいことなのか,その法がネットワーク世界のイノベーションを
規制することにならないのか,そして,法をネットワークに実装することが
何をもたらすのか,を熟慮する必要がある.

ただ,だからといって,法は絶対的なものではないのだから,法を変えることに
積極的になってもらいたいものである.

そういう意味では,「情報ネットワーク法学会」での山口英氏の発言は立派だと思う.

で,全然関係ないかも知れないけど,法を変えるという話で思い出したことを.
それは古代ローマにおいて、新法を作る際に,昔作った法と領域が重なる場合の
対処方法.今だと,○○法改正といった形で対応するが,ローマでは違った.
重なった部分については,新法の作用を有効とし,それ以前の法を"なかったことに
する"というものだったという.
「ローマ人の物語」の中で塩野七生氏はこのような法体系を持った利点について
述べている.それは旧法を改正する場合,その法に発想を縛られてしまうため,
まったく一から法を作ると考えた方が新しい視点で物事を俯瞰できるという点
(本文から引用したかったけど,どこに書いてあったか忘れてしまったので,
かなりいい加減.間違ってる可能性大).

ただし,ローマ人はまたこんな言葉も残していることを覚えておきたい.
「公正を期してつくられるのが法律だが,その余りにも厳正な実施は不公正につながる」

法とネットワークの関係については,白田氏がHotwiredで連載している
「インターネットの法と習慣」が非常に参考になると思う.
URL: http://hotwired.goo.ne.jp/original/shirata/

法制史とかを勉強したいなぁ.