来島海峡の船の光跡。 2008年03月06日 22時52分26秒 | 海の風景 しまなみ海道・来島海峡大橋のすぐ近くで、 夜間航行の船の光跡と灯台を狙ってみました。 船の航行を見ながらですが、タイミングが中々難しくて・・・・。 運良く灯台の手前にもボートが通ってくれました。 « 造船所の夕景。 | トップ | ごうかく駅。 »
10 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 Unknown (solomon grundy) 2008-03-07 19:51:57 こんばんは!まことに珍しい風景です。こんなに真っ赤に写っている灯台をはっきりと近くで見るのは初めてです。でも手前の2本の線と背後にある9本の線、なんとも不思議な線です。色合いがすべて微妙に違いませので、不思議です。また、お寄りしますね。 返信する 解説になりますが・・。 (やまちゃん) 2008-03-07 23:08:16 『solomon grundy』さん、こんばんは。解説と言ってもカメラを持っている皆さんが知っていることです。私は少しずつ上手くなりたくて、先輩の方々に何とか近づきたいので試しています。ある程度の時間、シャッター開放で撮影しています。難しいのは明け方や夕暮れの時間帯によって、撮りたい雰囲気が違ってきます。たまたま撮った時間が遅かったので黒く見えますが、日没後、良い時間だと見事なブルーにもなりますよ!!コメント、有り難うございました。 返信する 赤灯台良いですね! (よっしー) 2008-03-08 14:22:48 こんにちわ。灯台の前後に光跡が入り立体感が出て良い感じですね!前回、来島海峡大橋の撮影に行った時は、撮れなかったので、次回はこの灯台をメインに撮影しに行きたいと思ってます 返信する 是非、いらして下さい!! (やまちゃん) 2008-03-08 22:00:34 『よっしー』さん、こんばんは。地元の強みでしょうか?遠くの船を撮っていたとき、ボートの灯りが見えました。少し我慢してボートを待ちましたが、本音で言うと、フィルムが入っているカメラの方が良かったのかも知れません。灯台の塗装が剥がれているのですが、近くに住むものとしては管理して欲しい面もあります。塗装の剥離の味は別として・・・・・。(笑)コメント、有り難うございました。 返信する 頑張っておられますね (turukichi) 2008-03-14 18:37:41 だいぶ暖かくなり過ごし易くなりました。写真を撮るのも良い季節になりましたね、私の場合は天候の変化(気候の変化のある時)を狙っておりましたので「コンテスト時代」は、良い気候の日は出かけたことはなかったんですが・・・それは、さておき花も次々咲いてきますので、楽しみですね。 返信する 少しずつ撮っています。 (やまちゃん) 2008-03-15 07:31:55 『turukichi』さん、お早うございます。昨日は下から二番目の娘の卒業式でした。記念のハカマ姿を記念に撮りましたが、次のバーティー(着替え)の都合で、時間の関係で写真館に行けませんでした。仕方なく、娘の部屋で記念写真を撮ってやりましたが、家に帰ってプリントをして見ましたが、色の感じがダメでした。デジカメとは言え、オワイトバランスの大切さを痛感した次第です。成人式に出席が出来なかったので、大事な写真になると思いますので、ジックリと色の調整をしたいと思っています。人物の撮影は経験も無く、違う世界を垣間見ました。花が多くなる時期になりましたね。何とかマクロレンズを手に入れて勉強してみたいと思います。コメント、有り難うございました。 返信する 色々経験されると (turukichi) 2008-03-15 12:06:30 段々と旨くなられます、どんどん挑戦してみられると良いですね(^^)私は、着付けから撮りまで一連でやります。写真は、人物を撮るのは「カタモノ」と言い古来から磨かれたライティングと着付けで決定します。また4×5かブローニーのものですね。ライティングは、試験撮影を繰り返し最上のもので設定を決めます。また焼き(プリント)も「プロラボ」で仕上げますので一段と高級な仕上がりになります。熟練の人の手にかけて、「長年耐える」ものに仕上げるのです。余談ですが写真展の「展示用」のプリントも「プロラボ」で仕上げるんです。-------------無理にマクロレンズを求めるような事は、必要ないと思います。マクロの世界に早く入ると、写真全体の技術は阻害されると思ってお勧めはしません。本当は、全国コンにでも入賞する段階から入らないと技術は磨かれません。基礎が無いと崩れると言う事です。----------- 返信する 有り難うございます。 (やまちゃん) 2008-03-17 22:37:16 『tsurukichi』さん、こんばんは。一昨日、子供の卒業式でした。都合で成人式には出られませんでしたので、記念撮影は卒業式でしが、時間の都合でプロに頼む余裕はありませんでした。娘が住んでいるマンションの部屋で、記念写真を撮りました。カメラの引きも無くて、被写体と壁の距離も無くてどうしようもありませんでしたが、でも、カメラを持っている親として、少ない技術で精一杯撮ってみました。バックに一つしかない蛍光灯スタンドで、影も消す工夫もしてみました。結果はもちろん三脚で撮ったフラッシュ無しの「ほわっ」とした画像で記念写真としました。娘も喜んでくれました。 返信する よかったですね (turukichi) 2008-03-17 22:52:03 時が経ってみると、懐かしく大切なものになります。記念写真の大切な意味ですね。写真には、本当は良い悪いはないのですね。記録としての意味が大切なのです。いろんな欲を出さず好きな写真を残して行く事こそ大切な事だと思います。家族写真をテーマにされている方も多いです。「全国コン」と度々言葉を重ねましたが御免なさい。これまで通りに「好きな事」を伸ばして喜びとされますよう、頑張ってください。呉々も、サークルのことで特別な気持ちは、持たないようにしてください。 返信する 有り難うございます。 (やまちゃん) 2008-03-19 13:34:13 『turukichi』さん、こんにちは。一生の記念にと、失敗は許されない状況でした。カメラを手に入れて、我が娘にしてやれる事が出来たのも嬉しい限りです。限りある時間の中、未熟な腕で精一杯撮りました。後でPCで見てみると「ああすれば良かった」と思うところが沢山出てきました。(苦笑)この事を来年バネに来年同じ学校を卒業する(予定)一番下の娘を撮ってやろうと思っています。いい勉強になりました。『turukichi』さん、色々アドバイスして頂いて感謝しております。細かいことより、大きな流れを教えていただきました。今後共ご指導、宜しく御願いします。コメント、有り難うございました。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
まことに珍しい風景です。こんなに真っ赤に写っている灯台をはっきりと近くで見るのは初めてです。
でも
手前の2本の線と背後にある9本の線、
なんとも不思議な線です。色合いがすべて
微妙に違いませので、不思議です。
また、お寄りしますね。
解説と言ってもカメラを持っている皆さんが知っていることです。
私は少しずつ上手くなりたくて、
先輩の方々に何とか近づきたいので試しています。
ある程度の時間、シャッター開放で撮影しています。
難しいのは明け方や夕暮れの時間帯によって、
撮りたい雰囲気が違ってきます。
たまたま撮った時間が遅かったので黒く見えますが、
日没後、良い時間だと見事なブルーにもなりますよ!!
コメント、有り難うございました。
灯台の前後に光跡が入り立体感が出て良い感じですね!
前回、来島海峡大橋の撮影に行った時は、撮れなかったので、次回はこの灯台をメインに撮影しに行きたいと思ってます
地元の強みでしょうか?
遠くの船を撮っていたとき、ボートの灯りが見えました。
少し我慢してボートを待ちましたが、
本音で言うと、
フィルムが入っているカメラの方が良かったのかも知れません。
灯台の塗装が剥がれているのですが、
近くに住むものとしては管理して欲しい面もあります。
塗装の剥離の味は別として・・・・・。(笑)
コメント、有り難うございました。
写真を撮るのも良い季節になりましたね、私の場合は
天候の変化(気候の変化のある時)を狙っておりましたので「コンテスト時代」は、良い気候の日は出かけたことはなかったんですが・・・
それは、さておき花も次々咲いてきますので、楽しみですね。
昨日は下から二番目の娘の卒業式でした。
記念のハカマ姿を記念に撮りましたが、
次のバーティー(着替え)の都合で、
時間の関係で写真館に行けませんでした。
仕方なく、娘の部屋で記念写真を撮ってやりましたが、
家に帰ってプリントをして見ましたが、色の感じがダメでした。
デジカメとは言え、オワイトバランスの大切さを痛感した次第です。
成人式に出席が出来なかったので、大事な写真になると思いますので、
ジックリと色の調整をしたいと思っています。
人物の撮影は経験も無く、違う世界を垣間見ました。
花が多くなる時期になりましたね。
何とかマクロレンズを手に入れて勉強してみたいと思います。
コメント、有り難うございました。
良いですね(^^)
私は、着付けから撮りまで一連でやります。
写真は、人物を撮るのは「カタモノ」と言い古来から
磨かれたライティングと着付けで決定します。
また4×5かブローニーのものですね。
ライティングは、試験撮影を繰り返し最上のもので設
定を決めます。
また焼き(プリント)も「プロラボ」で仕上げますの
で一段と高級な仕上がりになります。
熟練の人の手にかけて、「長年耐える」ものに仕上げ
るのです。
余談ですが
写真展の「展示用」のプリントも「プロラボ」で仕上
げるんです。
-------------
無理にマクロレンズを求めるような事は、必要ないと
思います。マクロの世界に早く入ると、写真全体の技
術は阻害されると思ってお勧めはしません。
本当は、全国コンにでも入賞する段階から入らない
と技術は磨かれません。基礎が無いと崩れると言う事
です。
-----------
一昨日、子供の卒業式でした。
都合で成人式には出られませんでしたので、
記念撮影は卒業式でしが、時間の都合でプロに頼む余裕はありませんでした。
娘が住んでいるマンションの部屋で、記念写真を撮りました。
カメラの引きも無くて、被写体と壁の距離も無くてどうしようもありませんでしたが、
でも、カメラを持っている親として、
少ない技術で精一杯撮ってみました。
バックに一つしかない蛍光灯スタンドで、影も消す工夫もしてみました。
結果はもちろん三脚で撮ったフラッシュ無しの「ほわっ」とした画像で記念写真としました。
娘も喜んでくれました。
記念写真の大切な意味ですね。写真には、本当は良い
悪いはないのですね。記録としての意味が大切なので
す。
いろんな欲を出さず好きな写真を残して行く事こそ大
切な事だと思います。
家族写真をテーマにされている方も多いです。
「全国コン」と度々言葉を重ねましたが御免なさい。
これまで通りに「好きな事」を伸ばして喜びとされま
すよう、頑張ってください。
呉々も、サークルのことで特別な気持ちは、持たないようにしてください。
一生の記念にと、失敗は許されない状況でした。
カメラを手に入れて、我が娘にしてやれる事が出来たのも嬉しい限りです。
限りある時間の中、未熟な腕で精一杯撮りました。
後でPCで見てみると「ああすれば良かった」と思うところが沢山出てきました。(苦笑)
この事を来年バネに来年同じ学校を卒業する(予定)一番下の娘を撮ってやろうと思っています。
いい勉強になりました。
『turukichi』さん、色々アドバイスして頂いて感謝しております。
細かいことより、大きな流れを教えていただきました。
今後共ご指導、宜しく御願いします。
コメント、有り難うございました。