身近でなかなか登る機会がなかった古部岳(古部丸山)691.1m(函館市:旧南茅部町&旧椴法華村)
北海道の三角点は明治29年7月に選点された千軒岳、古部岳、八幡岳が最古とのこと
国道278号線から絵紙林道を運転
すること数キロで残雪多く(雪解け遅い
)のため頂上近くまで行けなかった
ツボ足で一気に急登攻め
恵山周辺に多い半野生馬の糞やヒグマやエゾシカの足跡数カ所
。一応熊よけ鈴にラジオ鳴らしで黙々と登る。稜線にでると強風
。写真とってすぐ下山
。
一気に滑り降りる
。
往復90分でした。
雪上に毛虫多い
蕗の薹・・・天ぷらにしてもらうためにちょこっといただき
古部丸山(古部岳)地図
帰路、干潮時だけ入浴できる露天風呂
「水無海浜温泉」へ。恵山岬の海辺に湧き出る天然温泉
だ
満潮時は湯船が海中
にすっぽりと隠れる。幻の露天風呂
。外人さん
と素っ裸で入浴したが、湯量少なくぬるま湯ですぐあがる
。熱めのところがあったので足湯&腕湯で一向に治る気配がない神経痛癒す
。
泉質はナトリウム塩化物・硫酸塩泉。ちなみに、椴法華とは、約600前に、日蓮の弟子が島流しとなり恵山岬に漂着、漁師に助けられ、法華経をつくり、唐(中国)の国に渡った事などから「渡唐法華(とどほっけ)」となったとか。諸説ある
。弟子がこの地を去る時、恵山岬の浜で名の知れぬ魚
がたくさん取れたようだ。
N氏がここから登った恵山。たしかにホテル恵風の日本酒
はあまりいいのおいてない
さすがN氏評論家
最新の画像[もっと見る]
-
上二股峰⛷・・・🍜激戦区 10時間前
-
上二股峰⛷・・・🍜激戦区 10時間前
-
上二股峰⛷・・・🍜激戦区 10時間前
-
上二股峰⛷・・・🍜激戦区 10時間前
-
上二股峰⛷・・・🍜激戦区 10時間前
-
上二股峰⛷・・・🍜激戦区 10時間前
-
上二股峰⛷・・・🍜激戦区 10時間前
-
上二股峰⛷・・・🍜激戦区 10時間前
-
上二股峰⛷・・・🍜激戦区 10時間前
-
上二股峰⛷・・・🍜激戦区 10時間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます