いいお酒は飲んでも二日酔いがない悪酔いしない
説は本当のような気がする
。どこかの誰かさんのように、「注がれる酒
拒まず、深夜まで行け~
」状態だったら小生は毎日悪酔いだ
いい酒は「精米歩合が低い」「酒造好適米を使用」「良質な発酵工程で造られる」などが、質の高い酒といわれるが、たしかに質の高い酒は、余計な成分があまり体に残らない
。記載以外にもいい酒はたくさんあるが・・・蔵元・杜氏らが気持ちを込めて一生懸命造った酒はやはりうまい
まあ、人の気分や場の雰囲気がよくなる酒は、すべて「いいお酒である」ということだ
福島県:奥の松酒造(株)「奥の松 特別純米」※7年連続モンドセレクション金賞受賞(2007~2013年)
新潟県:純米吟醸酒 越後杜氏・中野義一※新潟産五百万石米使用
順不同
高知県:亀泉酒造(株) 「亀泉」純米吟醸生原酒、原料米:八反錦、フルーティーで艶やか
京都:佐々木酒造「冬季限定:聚楽第 吟醸あらばしり」京都産米原料、新酒もろみがしぼられて最初に出てくる酒
で「あらばしり」。ほのかな吟醸香
秋田:太平山誕生百周年記念「純米大吟醸雫酒古酒」。古酒として存在感のある逸品。度数高いすぐに酔う
宝酒造:松竹梅から精米歩合45%まで磨いた「純米大吟醸酒 特撰松竹梅」
新潟県:朝日酒造「吟醸 久保田 千寿」最近どこでも格安で手に入るのが悲しい
北海道清里町:清里じゃがいも焼酎(上:新しい瓶、下:数年前の瓶)。ホワイトオークの樽で長期熟成された焼酎。 ウイスキーのような琥珀色と香りがあって飲みやすい。こっちに来てからは手に入らない
ネット注文しかない
北海道木古内町:「特別純米酒&純米酒 みそぎの舞」。純米酒は「ほのか224」使用の白ラベルと「ほしのゆめ」使用の黒ラベルがある
黒が好き
秋田県:道内コンビニでどこでも
売っている
「特別本醸造 生貯蔵酒300ml」。サウナ後は冷やで一気に
「酉」ラジオのコラムで「酉年」は大酒飲みが多いとか
いるいる
。干支「酉」の由来は、ちゃんと意味があって、十二支が競争して10番目になったのは逸話で、10月の「酒」を意味しているようだ。10月は新米を収穫し、酒蔵が酒造りを始める季節なので、さんずいとって「酉」。んで・・・「酒造り元旦」は10月1日「日本酒の日」としている。しかも「酒」の部首は「さんずい」ではなく、つくりの「酉」(ひよみのとり)だ。「酉」が付く漢字は、酒にまつわるものが多い。「酌」「酔」「酢」「酪」「酵」など・・・酒と同様に醗酵させて作るものだ。まあ諸説あるようだが、酉年の今年は多種多様のおいしいお酒をたくさん飲みたいものだ。酔っぱらってコケてもケッコーおいしい酒にうっとりしながらバード飛ぶぞ
おまけサントリーチューハイ「ほろよい」イメージキャラクター・沢尻エリカさん。もっと酔いまわる
井川遥さんの「角ハイボール」。ハイボール女優初代:小雪さん」、2代目:菅野美穂さん。3代目:井川遥さん。4代目は誰だべ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます