もりたもりをblog

Valuation/Accounting/Finance/USCPA
何事にも前向きに取り組みます!

相対的購買力平価説

2010-04-15 09:56:18 | economics view
2国間のインフレ格差から為替レートを決める方法を相対的購買力平価説といいます。(インフレ格差とは、2国間の物価上昇率の差を表す)

現在の為替レートが1ドル=100円であるとして、
日本のインフレ率が10%、アメリカのインフレ率が5%であったとき、
相対的に見て、5%だけ日本の物価が上昇したことになります。

その結果として、5%だけ日本の通貨価値が下がると考えられ、
為替レートは1ドル=95円になります。

式で表すと下のようになります↓

新為替レート=旧為替レート×(自国インフレ率 / 相手国インフレ率)



◆購買力平価説は、長期的な為替レートの動きを説明するのに適しているので、外国為替を長期で保有しようと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください!


相対的購買力平価
ところが時間で価格は変化する野で、相対的購買力平価という概念もも知っておこう。
またある自動車に登場していただこう。この自動車は、1 9 6 0 年頃では、日本で
120万円、米国で1 万ドルで販売されていたとしよう。
日本米国
1960 年120 万円1.0万ドル→ 基準年
1970 年125 万円1.0万ドル
1980 年135 万円1.1万ドル
1990 年145 万円1.3万ドル
しかし9 0 年には、日本と米国では価格上昇の仕方が異なっていた。そこで、指標化し、指
標の変化を考慮する→


均衡為替相場= 基準年の為替相場
×基準年を1 0 0 とした日本の物価指数/基準年を1 0 0 とした米国の物価指数

これが相対的購買力平価である。

実質為替相場と名目為替相場

たとえばハンバーガー1 つが、米国で1ドル、日本で2 0 0 円だったとする。
1 ドル= 2 0 0 円→ 1 年後に→ 1 ドル= 1 0 0 円へ( 名目為替相場は激変した、円高ドル安
が進んだことになる)。両国の物価に変化なし→ 実質的にも、為替レートが変化した
( つまり、日本人の海外旅行者にとって米国内で食するハンバーガーが割安= 半額になった。
なぜなら、変動前は、米国での1 ドルのハンバーガーは日本円に換算すると200円
だったが、今や1 0 0 円でいいわけである)
さてこのように名目為替相場が劇的に切り下がった場合に( 米ドルが切り下がったという
意味)、もし米国の物価が2 倍になったとしたら、
ハンバーガー1 個は米国2 ドル( = 2 0 0 円)、日本は2 0 0 円だから
名目的には変化したが、実質為替相場に変化は生じなかったことになる。
日本の物価が半分になったとしたら、
ハンバーガー1 個は、米国1 ドル( = 1 0 0 円)、日本は1 0 0 円だから、
同じく実質為替相場に変化はなかったことになる。

最新の画像もっと見る