goo blog サービス終了のお知らせ 

もりたもりをblog

Valuation/Accounting/Finance/USCPA
何事にも前向きに取り組みます!

CAPMのイミ

2008-06-30 17:00:47 | Valuation
キャピタルアセット(資本資産=純資産の部)の価格付けモデル    →ネット・アセット・プライシング・モデルと言ってもよい capital asset pricing model 個別株式が持つβ値から、その株式に投資をしている投資家がどのくらいの収益率を期待するのかを関係づけたフレームワーク。 E(r) = rf + β(rM-rf ) E(r): 任意の株式の期待リターン rf: リス . . . Read more

サステイナブル成長率

2008-06-30 16:58:30 | Valuation
新たな株式発行による株主資本の増強がないとした場合の成長率で、1株あたり利益(EPS)の成長率となる。サステイナブル成長率は、通常簡易的な仮定に基づく数値であり、毎期のROEや配当性向、財務レバレッジ一定と仮定する。   サステイナブル成長率=[ROA+(ROA-i)×L]×(1-Tax)×(1-b) i:負債利子率、L:財務レバレッジ、Tax:実効税率、b:配当性向 . . . Read more

社外取締役は、その企業の株式を持つべきか?

2008-06-29 22:35:02 | Valuation
株を保有していれば株価の上昇が自分の利益につながるので、株主全体の利益を考えやすくなります。 →株価を不当な方法で上昇させるインセンティヴの発生 企業の社外取締役報酬がその人にとってマテリアルな金額である場合、それを失うことを恐れるあまり、企業に注文を付けられなくなる恐れがある →ただこれは株式の保有と関係あるのでしょうか? ただ社外取締役って株主総会で選ぶんでしたよね?株主が選ぶ形になっ . . . Read more

MM Proposition & Optimal Capital Structure

2008-06-29 22:26:48 | Valuation
MM Propositionとは、モジリアーニ・ミラーの命題のことです。 MM命題とは、モジリアーニとミラーによって提唱されたもので 税金や取引に関わる諸経費が存在しない「完全市場」においては、 第一命題  資本構成は企業価値に影響を与えない  → 「1枚のピザを2つに切っても4つに切っても、ピザ全体の価値は変わらない」 第二命題  投資政策に変更がなければ、企業の市場価値は配当政策 . . . Read more

Working capitalの理解

2008-06-29 22:03:05 | Valuation
Working capital = 運転資本 CA - CL = WC            WC + FA = IC(Investment capital)                       IC ≒ 有利子負債 + 純資産  ※有利子負債は固定負債ではないのだが、おおよそ合致する。 . . . Read more

グロス・ギアリング・レシオ

2008-06-28 11:08:41 | Valuation
グロス・ギアリング・レシオは、「株主資本と負債の合計額」に対する「総負債(短期負債+長期負債)」の比率です。 グロス・ギアリング = (短期債務 + 長期債務 + その他の債務 + 劣後ローン + 保険基金) ÷ (普通株式の株主資本 + 優先株・少数株主持分 + 短期債務 + 長期債務 + その他の債務 + 劣後ローン + 保険基金) x 100 または = 総負債 ÷ 総資産 x 1 . . . Read more

「純負債」と「総有利子負債」

2008-06-28 11:05:55 | Valuation
B/Sのキャッシュ・イクイヴァレンツは、営業を継続するために必要なワーキングキャピタルの一部だ・・・ これは以下の考えを前提にしています。 ・企業が理由もなく両建てのキャッシュと負債を持つことはないです。 ・企業がキャッシュと負債を両建てで持つことには、それなりのイミがあります。 純負債は、総負債から現金および現金等価物を控除した金額と定義されています。 つまり 純負債 = 総負債 - . . . Read more

PERが10とは・・・

2008-06-28 10:15:54 | Valuation
PERが10であるとは、株式益回りが10%であることを意味します(株価にたいする1株当たり利益の比率が10%、あるいは時価総額に対する純利益の比率が10%)。 株式を買うということは、その会社の純利益の一部を自分の所有とすることですが、その際の要求する利回りが10%であるということです。 . . . Read more

EQV(株主価値)の4タイプ

2008-06-28 09:59:48 | Valuation
株主価値には4タイプあります。それぞれに金額が異なるので注意が必要です。 1、時価総額  → マーケットでついている値段です。 2、時価総額 - 未上場割引(流動性割引)   時価総額 - IPO割引  → 未上場会社の株主価値の考え方です。マーケットで自由に取引できないというネガティヴ・ファクター分だけ、時価総額からディスカウントされます。そのファクターは未上場割引(約20%)、流動性割 . . . Read more

NIはEQV(株主価値)と、EBIT(EBITDA)はEV(企業価値)と比較

2008-06-26 15:56:01 | Valuation
NI(Net Income)  → すでに債権者の取り分は除かれているので、全額が株主に帰属します  → よってEQV(Equity Value:株主価値)と比較します EBIT(EBITDA)  → 債権者と株主の両方に帰属します  → EV(企業価値)と比較します したがってEBITDAとEQVとを比較するのは、あるイミでナンセンスなんだそうです。 ※EV(Enterprise . . . Read more

レバレッジ効果 : 収益性

2008-06-24 02:23:36 | Valuation
レバレッジ効果(%)  <(営業利益+受取利息+受取配当金)÷@資産合計)  -  (支払利息・割引料÷@負債合計)>  ×  (@負債合計÷@株主資本) 「資産からの効率性」から、「負債のコスト比率」を引き算します。すると株主資本に帰属するべき「パーセント(効率)」が出てくるわけです。それにD/Eレシオをかけています。 ・レバレッジを利かせているほど数値が高く出ます。 ・負債が . . . Read more