goo blog サービス終了のお知らせ 

よしべや自然博物館

電視観望3年目に入りました。
相変わらず、通信販売とSNS頼りに頑張ってます。
天文未熟者の悪戦苦闘の記録。

よしべ~の業務報告50410(M20、金星、太陽)

2025-04-11 | 業務報告
2025年4月10日早朝より

新彗星候補SWAN25F(仮称)が
めでたく彗星認定されC/2025 F2(SWAN)となりました。
そして、諸データが公開されて、
Seestar等で自動導入が可能となりました(^_^)/
Gooblogの先輩方は既に観測をアップされてますが
Xでも、彗星祭りが始まりつつあるので、私も早起きして同歩。
ネット情報では、午前4時前後が観測のめあすとのこと。
まだ少し早かったので、彗星観望準備開始を3時半と決め、
1時間ぐらい別天体を。
ウメボシ星・・・もとい、M20三裂星雲
夏の有名星雲
(10秒露光、LPフィルター使用)
久しぶりに、赤と青の星雲見れると思ったのですが、
青は写らず。
約50分かけてこの撮れ高(^^;
理由は、導入が右にずれること。

導入やり直し、手動位置調整、導入位置を左へずらす、30秒露光を10秒露光に変更など様々な方法を試しましたがダメで、最終的には
上の状態からライブスタックを中止して、
少し右にずらして
自然に中心付近にずれるのを待ってライブスタック。
それでも中心はずしました。
難儀しました(^^;
こんな事なら横着せず赤道儀で設置すればよかった。
今日の諺)
・急がば回れ
・後悔先に立たず

この辺りについて、シベットさん(Xネーム)がブログ『浮気なぼくら』で経緯台2軸追尾の弱点について簡単に触れています。
参考)
ちょっと、なるほどと思うことあり。

肝心の彗星は・・・
1時間程様々な試みをしましたが撃沈(^^;
(主な原因は雲でプレートソルブが成功しない?)

悔しいので
代わりに明けの明星(金星)
昼の金星とは、雰囲気違いますね(^_^)

終了後、iPhone7で
雲で星など見えず。
『これは無理だったな』と思いました。
また諦めずに頑張ります(^^;


そして、いつもより早めの太陽と昼の金星
薄雲越しです。


以上すべてAlt-Azモードでした。