
「ナツエビネ」は、昨年の9月に初めて出会った花である。
ネットで紹介されていたのを、見たいな!と思って当てもなくその山に登ってみた。
そうしたら、たまたま偶然にもその自生地にたどり着けた。
それはそれは「大感激!」だったのだが、そんな幸運はそうあるものではない。
でも、今回はありがたくも私が信頼している先輩の花友さんから、
メールで教えてもらったところに、ひっそりと咲いていた「ナツエビネ」である。
当然のことながら、その場所はオープンにされてない。
先日は、時間がなくて取り敢えず雨の中、その地を訪れたのだった。
なので、今回は晴れた日に再度訪れた時の写真をアップしたい。
何だか、撮り直しのような感じだけどお許しください。
まず最初は、「ミヤマウズラ」

この「ミヤマウズラ」も昨年、井原山で初めて出会った。
「何と愛らしいのか!」と思った。

正面からアップで撮ると何ともいえない愛くるしさ!

縦撮りもなかなかなもの!

「アキノタムラソウ」もいいね!

名前がどうかと思うが、「ヘクソカズラ」

「サイヨウシャジン」も

そしていよいよその場所に行ってみる。

薄っすらと光もさしている。

いろんな撮り方をしてみる。

「ナツエビネ」にいい感じで光が差している。


少し上に2株咲いているのだが、光が当たっていない。

露出を変えていると、突然この2株に光があったた!

良いときに訪れたようだ。

少し枚数が多くなるけど、ご容赦。



10分くらいだったろうか?

山あいの谷間なので、この地に光が差すのはほんとに少なさそうだ。


本当に時間をつくって再度訪れた甲斐があった。


来週末は、昨年初めて出会った山に登ることにしている。

「ナツエビネ」を十二分に堪能してこの地を後にした。
そうすると、こんなキノコも。

「ツルリンドウ」はもうすぐだね。

「アケボノソウ」も開花に向けて準備中!

下山中にはこんな光景に出会った。

いよいよ、秋の花シーズンが到来しているようだ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます