
今日は、本当ならば由布岳での鍛錬登山だった。
だけど、家を5時過ぎに出て、Yさんのところに着いた時、
「体調の異変」に気がついた。どうも熱があるようだ。
それで、急遽、取りやめることにした。
体温計で測ると、38.2℃! かなり高い!
あまり熱を出さない私にとって、結構からだがきつい!
帰ってから、ずっと静養していた。
なので、「由布岳鍛錬登山」を掲載予定だったが、急遽変更。
昨年の11月に、「ムツゴロウ」をカメラに収めている。
その時に、「ムツゴロウ」の恋の季節が6月で、
その時に求愛行動として大きくジャンプするとのこと。
少し遅いかなと思った7月1日、有明海干潟を訪れた。
まだ豪雨の前のことで、穏やかな干潟が広がっていた。
以前のこんな景色に戻るのはいつ頃になるだろうか?

今回のテーマは「ムツゴロウのジャンプ!」

どうかな?果たして「ムツゴロウ」のジャンプが撮れるだろうか?

いるいる!

あちらこちらで、背びれを立てている!

どれが求愛行動なのか分からないが、

時々、ジャンプをしている。

こっちは飛んだんだけど、ちょっとタイミングが難しい!

飛んでくれないかな?と願いながら目をこらす。

こんな感じで、飛ぶ瞬間を待つ!

飛んだんだけど、角度がイマイチ!

こちらでは、オス同士の争いか?

背びれを一杯に広げて威嚇し合う!

そろそろジャンプを撮りたい!

そうすると、飛んだ!

こっちでも高く!ジャンプ!

どうにか、目的を達成して、この地を後にした。

月末には、南アルプスへの遠征が待っている。早く、体調を整えないといけない!
遅くなりましたが九州豪雨被害のお見舞い申し上げます。
有明海干潟のムツゴロウはホントに可愛いですね、つい最近TVで恋のジャンプを見たところでした(*´▽`*)
干潟の滑らかな土壌?でないと肌が擦れ生育できないことも知りました。
カニたちシオマネキも土壌の中の栄養をパクパク口に入れ、愛嬌ある愛くるしさは見飽きませんでした。
今は干潟も被害に遭っているのですね、ホントにいつあうか分からない自然災害は何かのツケがきたのでしょうか、、、
7月後半は南アルプス遠征ですか?どうぞ体調回復を祈っています。
私たちは北アルプスの山行です。
晴れるといいですね(*^^*)
体調はイマイチで、7月末までにはと思っています。
ムツゴロウ可愛いですね!
もう少し上手く撮りたかったんですが……。
干潟は、今回の洪水で流木などが流れ着き、
ムツゴロウの生息地に影響がなければと願っています。