
-10月30日-
今年は、平戸に割と多く通った。
西九州自動車道が、松浦まで延長されたことも便利になっている。
私の自宅から田平までは、2時間足らずで着いてしまうこともある。
そして、多分、今年の最後になるだろう平戸に行ってきた。
目的はというと、「シマシャジン」と「イトラッキョウ」を見るため。
「シマシャジン」は一月前に、咲きはじめのところを見ているが、
もしかしたら、白花を見ることが出来るかも?と淡い期待もあった。
8時頃、西区の某所を出発して、最初の目的地に着いた。
まずは、軽く山登り
振り返ると絶景が広がる。
鮮やかな色合いの「ヤマジノギク(山路野菊)」がお出迎え。
お!「アキノキリンソウ(秋の麒麟草)」がまだ咲いている。
そして、「チョウセンノギク(朝鮮野菊)」が見えてきた。
「イトラッキョウ(糸辣韮)」も咲いているね!
「イトラッキョウ」をアップで、
そして、今日の目的のがもう一つ、
白花の「オトメラッキョウ(乙女辣韮)」なんだよね!
急な傾斜地で、へっぴり腰でカメラを向ける!
こんなのにも!
紅花の「チョウセンノギク」もあった!
周辺も散策してみると、「ムラサキセンブリ(紫千振)」や、
「オトコエシ(男郎花)」なども咲いていた。
「ヒナヒゴタイ(雛平江帯)」は、大株が一つ!
このお山からの景色も素晴らしい!
そして、次の場所に着くと、
「ヤマハッカ(山薄荷)」の大群生!
こうして見ると、なかなか美しい!
白花も咲いている!
逆光で、「ツワブキ(石蕗)」がきれい!
ここには、「ヤマラッキョウ(山辣韮)」もたくさん咲いている。
そして、お目当てのお花はというと、
上の方でみっけ!
さらに目の前で、
「シマシャジン(島沙参)」は、やはりいつ見てもかっこいい!
咲きはじめが、一月前だったので、
割と、長い間咲き続けるんだろうね?
多分、来年もまた、この花を見に平戸まで車を走らすのだろう。
今年は、白花を見れなかったので、来年にはその姿を見せてほしい!
そんなことを思いながら、帰宅の途についた。
でも、帰りがけの駄賃ということで、
ちょっとだけ寄り道を、
「ダルマギク(達磨菊)」と「ホソバワダン(細葉海菜)」を見ることに!
この花は、もう一度、近場に見に行く予定なんだが、
最後の最後に、この日の夜のお月様。
話は別のことになるが、gooブログの写真のアップ量が限界に近づいてきている。
有料に変更するのか、または、新しく「山心花心鳥心Ⅱ」?を開設するのか、
そんなことが悩ましくなってきた。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます