
先週の寒さもどうにか峠を越して、今日の日曜日は暖かくなった。
昨日今日と、地域の人たちと大牟田の炭鉱遺産と阿蘇の旅に行ってきたのだけど、
それは、また次に機会とすることで、今日もまたいつもの「鳥見」をアップしたい。
先週のある晴れた日に、久しぶりに「今津」に出かけた。
できたら、「クロツラ」か「ヨシガモ」あたりが見れないかな!などと思っていた。
「今津」についてまず目に入ってきたのが「ツクシガモ」。

少し遠かったけど、「ツクシガモ」に間違いなさそう。

中々感じの良い「鳥」だね!

そして、いつものポーズを見せてくれる!

「デュエット」でも!

池の真ん中のイカダみたいなのに、「カワウ」が大勢!


そうしていると、ここでもあの鳥が!

湾の方では、何かが群れで飛んでいる!

ずっと見ていると、左手に止まった。

はっきりとはしないけど、「イソシギ」?

こんな感じで撮れると、感動もんだ!

というように喜んでいたら、目の前に「ジョウビタキ」も現れた。

「クロツラヘラサギ」は見つけたけど、あまりにも遠かった。
それでも、大満足だった久しぶりの「今津」を後にして、
いつもの「室見川」へと向かった。
室見川について最初に見つけたのは、

そう寒さに縮こまっているのか?「アオサギ」。

葦の向こうに隠れているのは「カイツブリ」。

この日は、「シロハラ」にも遭遇した。

そして、最後にはいつもの「カワセミ」君!

今年に入って、室見川に行けば、

必ずと言っていいほど、

期待を裏切らずに、

「カワセミ」が現れてくれる。

なので、寒い中、あまり待たなくてもいい日が続いている。
山に中々行けないので、「鳥見」で褒美をもらっている気がしてきた。
雪の「久住」へ行きたいけど、この暑さで雪は溶けているだろうね!
何かな?とは思ってましたが、「ハマシギ」なんですね!
私は、子ども用の「鳥図鑑」しか持っていなくて、
あまり詳しく調べれません。
先だっての、「ホシムクドリ」も室見川で見たのですが、
私のには載っていなくて、博多駅の本屋ので調べました。
これまでも間違っているのがあるでしょうね!
本当にありがとうございました。またよろしくお願いします。