
ー11月14日(木)ー
いつもの山仲間との、いつものような山登り。
この日は、中々日程調整が出来なくて、平日での山行。
早朝からの出発が出来にくく、7時前に家を出て、
順に拾って、8時に太宰府から高速へ。
武雄北方で下りる予定を、不注意にも通り過ぎて、嬉野で下りた。
鹿島からオレンジ道路を通って、金泉寺の登山口へ。
11:08 登山口から出発。
少し時間が落ちているので、急ぎ気味に歩きはじめた。
この季節登るのが初めてで、紅葉がどうなっているのか?
そこそこ色づいているようだ。
平日なので、金泉寺は誰もいなかった。
金泉寺のいわれを確認。
そして「多良岳」に。
「役行者(えんのぎょうじゃ)」。
こんなのは必ずといっていいほどカメラを向ける。
先を急ごう!
登っていくと、たくさんの石仏さんの登場。
野仏さんは、とっても好きなんだよね!
緑色のカツラ!
石仏がありすぎて、先へと進めない!
けっこう急登なんだよね!
おっと、紅葉もそこそこ良い!
急峻なところには、鎖が整備されている。
ここを上がれば、多良岳はすぐそこに。
でも、その前に「国見岳」にもね!
そして、「多良岳」に!
多良岳目前の石仏さんは、恥ずかしがり屋さん?
12:01 「多良岳」とうちゃこ!
天気は良いのだけれど、風が強くとっても寒い!
なので、前岳まで行ってからランチにということで、
先へと進む。
素敵な稜線を歩いていると、
なんと!はしごが出てきた。
振り返ると、「多良岳」の向こうに男前の「経ヶ岳」!
座禅岩で、何を思う「山女のKさん」?
そして、この景色にはとっても感動!
まるで、油絵の世界のようだった!
12:58 前岳にとうちゃこ!と、今日の豪華ランチ!
行きには気づかなかった「鬼の岩屋」。
Yさん、がんばって動かそうとするが。
座禅岩でも、何をか思う?
ここのお地蔵さんは、廃仏毀釈の被害に遭っていないようだ。
中々ご立派な石仏さん達!
きれいなご尊顔だね!
また、違った季節の石仏さんを拝みに来てみたい。
さぁ、もう一つだけ頂を踏みたいので先に。
ドングリを踏みしめながら山道を歩く。
金泉寺の歴代の僧侶の方の墓石群もあった。
昔、大きな寺院だったのが想像される。
こちらもきれいな稜線を歩いて行くと、
経ヶ岳へのトラバースと西岳への直登コースの分岐。
14:46 感じの良い山道を歩いて行くと、西岳にとうちゃこ!
ここから見える経ヶ岳は、本との「男前!」。
さぁ、そろそろ時間が落ちてきたので、戻ることにしよう。
トラバースコースから「多良岳」を見る!
そして、この鞍部への登りを上がると、
金泉寺まで戻ってきた。
暗くなりつつあるので、急いで登山口へ。
16:33 登山口まで無事に戻ってきた。
晩秋の「多良岳」の周回コース。思っていたよりもずっと良かった。
紅葉も終盤だったからか、出会った登山者は、一組のご夫婦のみ。
ほぼ貸し切り状態で、多良山系を十分に楽しめれた山行になった。
それから、来年に向けた課題もどうにか目処がついたし、良いことづくめだった!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます