観光列車から! 日々利用の乗り物まで

日記代わりに始めました。
まずは先日の小旅行での観光列車から出張利用の乗り物まで。

非常用位置指示無線標識装置(海上自衛隊 掃海艇ゆげしま)

2018-04-07 00:09:42 | 自衛隊/車両/その他

非常用位置指示無線標識装置(ひじょうよういちしじむせんひょうしきそうち、Emergency Locator Transmitter )とは、船舶の遭難時に無線信号(遭難信号)を発信する装置のこと。イーパブ (E-PIRB - Emergency Position Indicate Radio Beacon )とも呼ばれる。Global Maritime Distress and Safety System (GMDSS) によって規定された設備の一つ。
船舶への設置にあたっては、無線局の免許が必要となる。
航空機向けの製品は航空機用救命無線機である。

沈没など遭難時に406MHzの電波を発射し、人工衛星(コスパス・サーサット)を介して各国主務管庁(日本では海上保安庁)に船名及び国籍を送信(この登録のために無線局免許が必要)、連絡が届き次第、捜索が行われることとなる。 手動でスイッチを操作して救難電波を発射する方法と沈没時におおむね水深4m以上に該当する水圧が加わると動作する水圧センサーにより取り架台から自動離脱、浮上し電波を発射する方法がある。


日本製品
総務省令無線機器型式検定規則による検定機器でなければならない。 検定機器には検定マークの表示が義務付けられている。 EPIRBを表す記号は、検定番号および機器の型式名の1-2字目のSE又はSSである。(無線機器型式検定規則 別表第8号)
遭難自動通報局(または無線航行移動局あるいは船舶局の無線設備の一部)として免許される。
太洋無線、日本無線などの無線機器製作会社が数種類の機器を製作している。価格は18万円~40万円程度。

遭難信号による把握が容易になったものの、誤作動や誤発信が非常に多い。子供のいたずらや、廃棄処分となった船舶の解体中にスイッチが入れられるなどの例もあるという。また、操作方法は単純化されているものの、電池の消耗を避けるために通電防止用の紙を挟んだり出港後にスイッチを「切」から「待機」に切り替えるのを忘れたりしてしまい、遭難時に気が付かず作動できなかった事例もある。

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 福島町停留場(広島電鉄本線) | トップ | エアロコマンダー680E (双発... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿