観光列車から! 日々利用の乗り物まで

日記代わりに始めました。
まずは先日の小旅行での観光列車から出張利用の乗り物まで。

東浜駅 JR西日本)山陰本線

2016-04-24 05:20:56 | JR西日本 山陰本線 日本海

東浜駅(ひがしはまえき)は、海辺の小さな集落に位置する小駅で鳥取県岩美郡岩美町大字陸上(くがみ)字下塚畑にある西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅です。

起点から見て山陰本線の最初の鳥取県の駅である。また、同県最北端の駅である。当駅と居組駅の間(上り第1閉塞信号付近)に福知山支社と米子支社の境界標が存在する(各種書類上の分界駅は居組駅とされるが、ダイヤ運用上では浜坂駅が事実上の境界となっている)ため、時折当駅を起終点とする試運転列車や回送列車などが設定されることがある。東浜海水浴場が近くかつて海水浴シーズンには多くの利用客で賑わったようです。


相対式2面2線のホームを持ち、交換設備を有する地上駅。駅舎は駅名看板を駅舎上に掲げた平屋のコンクリート造の駅舎です。双方向に出発信号機を備え、駅舎側の1番のりばを直線とする一線スルー構造となっているが、上下線の本線は分けられており、下り停車列車は2番のりばを使用する。互いのホームは跨線橋で連絡している。下りホームには鉄骨造の待合室が設置されています。


鳥取鉄道部管理の無人駅であり、入口付近に乗車駅証明書発行機がある。細長い待合室にはFRP製の椅子が数多くずらりと並んでいます。駅前は広く、バス停や駅開業記念碑があります。


のりば 路線 方向 行先
1 ■山陰本線 上り 浜坂・豊岡方面
2 ■山陰本線 下り 鳥取・米子方面


留置線の跡が残っています。

1950年(昭和25年)1月1日 - 国鉄山陰本線の居組駅 - 岩美駅間に新設開業。
1968年(昭和43年)10月10日 - 貨物取扱を廃止。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる。

電報略号 ヒマ
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線
開業年月日 1950年(昭和25年)1月1日
備考 無人駅(乗車駅証明書発行機 有)
* この間に福知山支社と米子支社の境界標あり(当駅から岩美寄りは米子支社管内)

 


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 居組駅 JR西日本)山陰本線 | トップ | ハニフ1形式(デ963形) »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
写真を拝借させていただきます (吉田あい)
2017-06-30 10:51:33
初めまして、吉田あいと申します。
東浜駅の前の写真がどうしても見つからなくて、こちらの画像を拝借させていただきました。

もし、不都合がある場合はお知らせください。
画像引用参照として、被リンクも行いました。

何卒よろしくお願い致します。
返信する
Re:写真を拝借させていただきます (オーナー)
2017-06-30 10:58:46
吉田あい様、ご連絡有難うございます。写真の件、承知致しました。今後ともよろしくお願い致します。
返信する

コメントを投稿