goo blog サービス終了のお知らせ 

観光列車から! 日々利用の乗り物まで

日記代わりに始めました。
まずは先日の小旅行での観光列車から出張利用の乗り物まで。

灘駅 JR西日本)東海道本線

2015-12-11 05:36:06 | 瀬戸内海 山陽本線・JR神戸線
灘駅(なだえき)は、兵庫県神戸市灘区岩屋北町七丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)東海道本線の駅である。「JR神戸線」の愛称区間に含まれている。 島式ホーム2面4線を持つ地上駅である。かつて地上駅舎であったが、2009年に橋上駅舎化された。改札は1か所となっている。南側の阪神本線岩屋駅からは直線距離で約200m、北側の阪急神戸線王子公園駅からは約600mある。南口と阪神岩屋駅との間に . . . 本文を読む
コメント

三ノ宮駅 JR西日本)東海道本線

2015-12-09 00:18:42 | 瀬戸内海 山陽本線・JR神戸線
三ノ宮駅(さんのみやえき)は、兵庫県神戸市中央区布引町四丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)東海道本線の駅です。「JR神戸線」の愛称区間に含まれています。神戸、繁華街への最寄駅でたいへん多くの利用客があります。 神戸市中心部のターミナル駅である。明治初期、当時の神戸中心部のやや東寄りの地域に神戸駅が設置された。神戸外国人居留地の誕生による開発と、戦後における三宮地区の復興での神戸の商業地 . . . 本文を読む
コメント

元町駅 JR西日本)

2015-12-07 00:13:14 | 瀬戸内海 山陽本線・JR神戸線
元町駅 (もとまちえき)は、兵庫県神戸市中央区にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)と、阪神電気鉄道の駅である。所在地は、JR西日本が元町高架通、阪神電気鉄道が元町通二丁目です。JRでは、兵庫県庁への最寄り駅になります。  地上のJR西日本元町駅と地下の阪神元町駅は連絡通路で結ばれてはいるが、連絡改札口・連絡運輸扱いはなく、事実上別の駅である。ただし、JR神戸駅以西から阪神神戸三宮駅経由での連 . . . 本文を読む
コメント

神戸駅 JR西日本)山陽本線

2015-12-05 00:05:10 | 瀬戸内海 山陽本線・JR神戸線
神戸駅は、兵庫県神戸市中央区相生町三丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅です。東海道本線の終点、山陽本線の起点駅となります。明治7年に日本で2番目に開業した鉄道の終着駅として開業。ターミナル駅ですが、分岐路線がないため、現実にはJR神戸線の途中駅というイメージしかありません。 線路が南北方向に走り、周辺の地域はほぼ東西に相対している。多くの市民は、神戸ハーバーランド側の方角を「浜手」 . . . 本文を読む
コメント

熊山駅 JR西日本)山陽本線

2015-07-02 06:58:05 | 瀬戸内海 山陽本線・JR神戸線
熊山駅は、岡山県赤磐市千躰(せんだ)にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅です。 赤磐市に唯一存在する駅であり、「JTB時刻表」では市の代表駅とされているが、市役所のある下市地区(旧山陽町)へ行くバス等の公共交通手段はない。このため、実際には市の代表駅という位置づけにはなっていない(下市地区からJRに乗る場合、岡山駅または瀬戸駅を利用する場合が多い)。また、合併前の旧熊山町の中心地 . . . 本文を読む
コメント

岡山駅プラットホーム

2014-09-04 05:40:35 | 瀬戸内海 山陽本線・JR神戸線
山陽新幹線が島式2面4線の3階の高架ホーム、在来線が4面10線の地平ホームを持つ。なお、2004年(平成16年)から行われた構内改修により西口側にあった津山線・吉備線の16・17番のりばは西口広場拡張のため撤去されるなど、ホームの形状とのりばが大幅に変更されています。 駅舎は新幹線口が表口になっている数少ない駅のひとつ。2006年(平成18年)10月に橋上化され、新幹線連絡も含め主だった機能は2 . . . 本文を読む
コメント

高島駅 /山陽本線

2014-08-19 03:48:03 | 瀬戸内海 山陽本線・JR神戸線
高島駅は、昭和60年国鉄時代の末期に開業した駅ですが、周囲は住宅地で人口も多く駅前には市営団地もあり利用者は多い駅です。しかし駅裏手には田園も残る場所でもあります。岡山県岡山市中区清水二丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅です。線路名称上では山陽本線単独駅であるが、運転系統上赤穂線の列車も乗り入れる。 コンクリート駅舎の8両編成対応の相対式ホーム2面2線を持つ地上駅。山陽 . . . 本文を読む
コメント

東加古川駅 JR西日本 山陽本線

2014-07-25 07:00:36 | 瀬戸内海 山陽本線・JR神戸線
東加古川駅のある位置は、兵庫県加古川市平岡町新在家、加古川市東部の住宅地になります。西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅です。「JR神戸線」の愛称区間に含まれている。1時間あたり4本以上の列車が停車する。大半の列車は西明石駅以東で快速となるが、7時台には各駅停車(終点まで各駅に停車)も停車する。通勤通学の利用が多く、都市型レンタサイクル「駅リンくん」も営業しています。 単式ホーム1面1線 . . . 本文を読む
コメント

土山駅 JR西日本 山陽本線

2014-07-23 05:11:13 | 瀬戸内海 山陽本線・JR神戸線
明治21年開業の土山駅(つちやまえき)は、兵庫県加古郡播磨町野添(一部は明石市)にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅です。「JR神戸線」の愛称区間に含まれている。昭和59年までは別府鉄道というローカル私鉄が接続していました。始発・終電付近を除き、1時間あたり4本以上が停車する。7時台には各駅停車も加わって12本が停車。駅北東に地方型商店街が隣接しています。駅前商店街通りと国道2号線の交 . . . 本文を読む
コメント

西宮駅 JR西日本)東海道本線

2014-06-24 07:27:41 | 瀬戸内海 山陽本線・JR神戸線
西宮駅は、兵庫県西宮市池田町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)東海道本線の駅です。「JR神戸線」の愛称区間に含まれています。駅名は西宮ですが、西宮神社へは隣のさくら夙川駅の方が近い。バス停は、南口については全て駅ロータリー内にありますが、北口については1番・2番のりばはロータリー内、3番・4番のりばは道路上にあります。 江戸時代より西宮神社の門前町、西国街道・中国街道の宿場町、そして貿 . . . 本文を読む
コメント

甲子園口駅 JR西日本)東海道本線

2014-06-23 07:03:40 | 瀬戸内海 山陽本線・JR神戸線
甲子園口駅は、兵庫県西宮市甲子園口二丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)東海道本線の駅である。「JR神戸線」の愛称区間に含まれている。 吹田駅 - 須磨駅間での電気運転開始に伴い、塚本駅・立花駅などと同時に開設された。瓦木村の熱心な誘致運動が実ったものである。駅開設と同時に甲子園口土地区画整理組合が設置され、周辺の開発が推進されるようになった。それに伴い駅の利用客も増加し、1941年(昭 . . . 本文を読む
コメント

甲南山手駅 JR西日本)東海道本線

2014-06-22 07:59:01 | 瀬戸内海 山陽本線・JR神戸線
甲南山手駅は、兵庫県神戸市東灘区森北町一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)東海道本線の駅です。平成8年、阪神大震災の翌年に設置された新しい駅で「JR神戸線」の愛称区間に含まれています。神戸市最東端の駅である。 内側線のみに島式ホーム1面2線が設けられた高架駅である。ホームは築堤上にありその下に駅舎があります。出口は北側にしかありません。複々線の内側線を走行する「普通」のみが停車する設定 . . . 本文を読む
コメント

西明石駅 JR西日本

2014-05-22 08:56:35 | 瀬戸内海 山陽本線・JR神戸線
西明石駅は、兵庫県明石市小久保二丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅です。山陽新幹線と、在来線の山陽本線との接続駅です。在来線はアーバンネットワークエリア内であり、「JR神戸線」の路線愛称設定区間に含まれています。また在来線駅はICOCAの利用エリアに含まれています。新幹線はICOCAなどのIC乗車券には対応していません。 新幹線ホームと在来線ホームが大きく離れており、両者を結ぶ跨線 . . . 本文を読む
コメント

明石駅 JR西日本山陽本線

2014-05-20 06:50:11 | 瀬戸内海 山陽本線・JR神戸線
明石駅は、兵庫県明石市大明石町一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅である。「JR神戸線」の愛称区間に含まれている。明石市の中心機能を持つ駅で隣接する神戸市西区民の利用客もかなり多く構内は終日多数の利用客で賑わっています。 山陽明石駅(山陽電気鉄道本線)が隣接する。JRから見て、ホームは南側、改札口は東側に位置しています。 駅周辺は明石市の中心街です。駅南側の国道2号と明石 . . . 本文を読む
コメント

岡山駅 /JR西日本 山陽本線

2014-05-19 02:29:54 | 瀬戸内海 山陽本線・JR神戸線
岡山駅は、岡山県の県庁所在地・岡山市の中心部至近にあり、東京駅からの営業キロは732.9kmである。本州と四国および山陰との連絡口として山陽新幹線の全列車が停車し、各方面への特急列車と接続している。JR新幹線とJR在来線8方面(福山・山陰(米子・鳥取)・総社・津山・宇野・和気・播州赤穂・四国(高松・高知・松山・徳島))、市内電車2方面(東山・清輝橋)が集まり、中四国地方最大の交通の要衝となっていま . . . 本文を読む
コメント

人気ブログランキング

TED