goo blog サービス終了のお知らせ 

観光列車から! 日々利用の乗り物まで

日記代わりに始めました。
まずは先日の小旅行での観光列車から出張利用の乗り物まで。

下津井電鉄(保存車両) クハ5

2021-11-21 07:38:02 | 乗り物(列車・車両)
クハ5 1931年 日本車輌製造製鮮魚台(バケット)付きのガソリンカー改造電車で、ガソリンカー時代の形式はカハ5。現在は茶色1色の塗装に塗り直されている。上屋内に設置。   日本の保存車100 感動編 (イカロス・ムック)   笹田 昌宏 イカロス出版   2017年1月、下津井電鉄の系列企業である下電 . . . 本文を読む
コメント

JR西日本 クモハ114

2021-11-20 06:06:45 | 乗り物(列車・車両)
JR西日本 クモハ114クモハ114形1000番台2001年7月のダイヤ改正より伯備線・山陰本線の新見 - 西出雲間でワンマン運転が開始された。これに伴い岡山電車区配置3両編成の一部を2両編成に短縮するため、上述の6000・6500番台と同様にモハ114形1000番台へ運転台設置・2両編成化・ワンマン運転対応を施工した区分である。2001年に吹田工場・後藤総合車両所・下関車両センターで8両が改造さ . . . 本文を読む
コメント

名古屋市交通局6050形電車

2021-11-16 06:58:46 | 乗り物(列車・車両)
名古屋市交通局6050形電車 名古屋市交通局6050形電車(なごやしこうつうきょく6050がたでんしゃ)は、2010年(平成22年)に名古屋市営地下鉄の桜通線用として登場した名古屋市交通局の通勤形電車である。桜通線としては6000形以来16年ぶりの新形式であり、近年の技術の急速な進歩と社会ニーズの変化に対応するため、2009年(平成21年)から2010年(平成22年)にかけて5両編成4本(20両 . . . 本文を読む
コメント

ドクター東海 JR東海キヤ95系気動車

2021-11-10 06:26:15 | 乗り物(列車・車両)
キヤ95系気動車(キヤ95けいきどうしゃ)は、東海旅客鉄道(JR東海)が保有する事業用気動車。車両先頭に黄色の塗装を施し「ドクター東海」の愛称があります。全車が日本車輌製造で製造され、3両編成2本(6両)が名古屋車両区に配置されています。 従来の検測車(193系50番台)の老朽化と、従来西日本旅客鉄道(JR西日本)から車両(キヤ191系)を借り入れ、別々の車両で行っていた軌道関係と電気関係の検測 . . . 本文を読む
コメント

営団05系電車(05N系)

2021-11-05 06:30:33 | 乗り物(列車・車両)
営団05系電車(05N系)05系電車(05けいでんしゃ)は、1988年(昭和63年)11月16日より営業運転を開始した通勤形電車である。帝都高速度交通営団(営団)ならびに東京地下鉄(東京メトロ)により東西線用として設計・製造された。2014年(平成26年)4月28日からは千代田線北綾瀬支線(綾瀬駅 - 北綾瀬駅間)でも運用されている。 1988年(昭和63年)に東西線の輸送力増強及び5000 . . . 本文を読む
コメント

JR西日本221系電車

2021-10-29 04:23:58 | 乗り物(列車・車両)
221系電車は1989年に登場した直流近郊形電車。西日本旅客鉄道(JR西日本)によって初めて新規に設計・製造された系列です。 国鉄分割民営化直後、ほかのJRグループ各社が新型特急電車を登場させる中、JR西日本が新生JRを象徴する車として、私鉄との競合が激しい東海道・山陽本線(琵琶湖線・JR京都線・JR神戸線)や関西本線(大和路線)に投入した車両である。形式名として、2種類の走行機器を有してい . . . 本文を読む
コメント

EF5813カットモデル JR貨物フェスティバル 広島車両所 一般公開

2021-10-22 06:01:22 | 乗り物(列車・車両)
EF58形電気機関車は、日本国有鉄道の旅客用直流電気機関車です。当初、1946年から1948年にかけて初期型車が製造されたものの、31両が完成したところで諸事情により一旦製造中止となりました。1952年以降、全くの別形式となるほどの大改良を経て量産を再開。以後、初期型車も車体載せ替えを含む仕様統一の改造を受け、1958年まで増備されました。のべ製造両数は172両。 戦前以来の設計を強化した旧式 . . . 本文を読む
コメント

富士重工業TMC200A

2021-10-20 06:54:49 | 乗り物(列車・車両)
1966(昭和41)年7月製造、製番60。富士重工の軌道モータカーは1956年に試作されたTMC100以来、国鉄向けに圧倒的シェアを持っており、ほぼ100%と言ってよい。2003年の鉄道事業撤退まで、国鉄およびJR向けに非常に多くの軌道モータカーを供給して来た。2003年以降、富士重工の鉄道事業は新潟トランシスに引き継がれて現在に至っている。   Nゲージ 1 . . . 本文を読む
コメント

南海1000系電車(2代)

2021-10-15 05:47:25 | 乗り物(列車・車両)
南海1000系電車 南海1000系電車(なんかい1000けいでんしゃ)は、1992年(平成4年)に登場した南海電気鉄道の一般車両(通勤形電車)の一系列である。形式名として、1987年に初代1000系が全車廃車となって以来、空番となっていた1000番台を割り当てられた。 概要南海線用4扉通勤車である9000系の後継系列として、高野線大運転用2000系で導入された新技術を採り入れつつ、1994年の . . . 本文を読む
コメント

国鉄モハ12形電車 クモハ12041 

2021-10-10 06:01:33 | 乗り物(列車・車両)
国鉄モハ12形電車 クモハ12041 モハ12形は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍した旧形電車である。1953年(昭和28年)6月1日に実施された車両形式称号規程改正(改番)により両運転台式3扉ロングシートの車体長17m級制御電動車に与えられた形式である。この時点で旧モハ34形14両が本形式となったが、その後の追加改造により計20両が登場し通算34両となった。 1927(昭和2)年製。当 . . . 本文を読む
コメント

EF5916カットモデル JR貨物フェスティバル 広島車両所 一般公開

2021-10-08 06:53:28 | 乗り物(列車・車両)
 広島車両所にあったカットモデルのEF5916です。EF5916は、老朽化が進んだことから1977年に後継機としてEF61形200番台が開発されましたが、重連使用時に不具合があることが判明したため8両を投入した時点で置き換えは中止され、1200t列車には老朽化を押して引き続きEF59形重連が使用されました。 後継機の開発が遅れたため、EF53形よりも後に登場したEF56形およびEF57形と比べて . . . 本文を読む
コメント

秩父鉄道7000系電車 

2021-10-03 08:28:12 | 乗り物(列車・車両)
秩父鉄道7000系電車(ちちぶてつどう7000けいでんしゃ)は、秩父鉄道の通勤形電車。東京急行電鉄から8500系電車を譲受した車両。2009年(平成21年)3月26日から営業運転を開始した。 老朽化した1000系電車の置き換えのため、東急8500系を秩父鉄道で運用するに当たって羽生方からM1c(制御電動車) - T(付随車) - M2c(制御電動車)の3両編成としたものである。ただし、7002号 . . . 本文を読む
コメント

井原鉄道IRT355形気動車 

2021-09-28 06:39:01 | 乗り物(列車・車両)
  井原鉄道IRT355形気動車(いばらてつどうIRT355がたきどうしゃ)は、井原鉄道の気動車。1999年の開業当初から使用されており、開業を記念して当時の郵政省が発行した「ふるさと切手」にも描かれている。   大人の鉄道美学 #5 二十世紀最後の鉄道 井原鉄道の旅   ---     . . . 本文を読む
コメント

111系直流近郊型電車 クハ111-1 

2021-09-25 06:16:58 | 乗り物(列車・車両)
111系直流近郊型電車 クハ111-1 1962(昭和37)年製。東海道本線の混雑緩和のために登場した近郊形電車。後に同形式の出力増強版である113系や勾配線区用の115系などが登場しました。「リニア・鉄道館」に展示される前は、佐久間レールパークにおいて保存されていた車両です。 111系1962年6月より東海道本線東京口用として大船電車区(現・鎌倉車両センター)と静岡運転所(現・静岡車両区) . . . 本文を読む
コメント

鉄製トロ(ホッパ)15T(高萩製作所)

2021-09-08 05:47:51 | 乗り物(列車・車両)
鉄製トロ(ホッパ)15T(高萩製作所) 保線車両 最大積載量15tのホッパトロ ホッパ車(ホッパしゃ、英語 Hopper car)とは、貨車の一種で、ばら積み貨物輸送に特化した貨車のことである。車種記号は「ホ」で表される。 ホッパとは、粒状のものを下に落とすための漏斗形の装置のことである。ホッパ車の積荷としては石灰石などの各種鉱石、砕石、セメント、小麦など、粉状や粒状のもの(粉粒体)であ . . . 本文を読む
コメント

人気ブログランキング

TED