今日11日も雨が降ったり止んだりで夕方に雨は止みました。でも降水量は二日間で30ミリくらいかな?そんなに多くないですね。
で、天気が悪いため気温もさほど上がらず16度。少し動くと暑い感じがしましたがジャンバー着てました。
先日7日の土曜日の遠征時の画像です。
翌日は日曜日で休みということで少し遅くまで撮影できるかな。
で、先日4日は西の山沿いだったので今回は東側の一関市藤沢町にしました。東側ということで狙いは自然と東側から昇ってくる天の川かな。
今日はイプシロン編です。
まず最初に撮ったのはおとめ座の銀河M99です。
先日4日に180㍉で撮った画像を見て写りそうな感じの銀河ということで決めました。
画像左側にも銀河が2つ並んでます。NGC4298とNGC4302ですね。

次は先日雲のため満足に撮れなかったリニア彗星です。

先日より露出が長いからか写りが良い感じ。
次はヘルクレス座のM13球状星団です。

画像処理が簡単なようで難しい。コントラストを高くすると中心部がつぶれてしまうし。
再度現像からやり直しで抑え気味に画像処理してみました。
いて座のM20三裂星雲。

そしてM8干潟星雲。

M8と20は別に撮りました。
で、M8と20をモザイク合成してみました。

現像後各3枚をコンポジットしてからPhotoShopでモザイク合成。その後画像処理しました。
つなぎ目のズレが見えますがあえてトリミングしてません。
ようやくイプシロン編終了です。カメラレンズ編はまだ画像処理できてません。
で、このブログ書くのに1時間。アー疲れた。
で、天気が悪いため気温もさほど上がらず16度。少し動くと暑い感じがしましたがジャンバー着てました。
先日7日の土曜日の遠征時の画像です。
翌日は日曜日で休みということで少し遅くまで撮影できるかな。
で、先日4日は西の山沿いだったので今回は東側の一関市藤沢町にしました。東側ということで狙いは自然と東側から昇ってくる天の川かな。
今日はイプシロン編です。
まず最初に撮ったのはおとめ座の銀河M99です。
先日4日に180㍉で撮った画像を見て写りそうな感じの銀河ということで決めました。
画像左側にも銀河が2つ並んでます。NGC4298とNGC4302ですね。

次は先日雲のため満足に撮れなかったリニア彗星です。

先日より露出が長いからか写りが良い感じ。
次はヘルクレス座のM13球状星団です。

画像処理が簡単なようで難しい。コントラストを高くすると中心部がつぶれてしまうし。
再度現像からやり直しで抑え気味に画像処理してみました。
いて座のM20三裂星雲。

そしてM8干潟星雲。

M8と20は別に撮りました。
で、M8と20をモザイク合成してみました。

現像後各3枚をコンポジットしてからPhotoShopでモザイク合成。その後画像処理しました。
つなぎ目のズレが見えますがあえてトリミングしてません。
ようやくイプシロン編終了です。カメラレンズ編はまだ画像処理できてません。
で、このブログ書くのに1時間。アー疲れた。