goo blog サービス終了のお知らせ 

YORUNOZUKUの夜遊び

天文学は分かりませんが天体写真を撮るのは好きです。

8月8日の画像 その7は ペルセウス座流星群

2024-08-22 22:13:49 | 流星

今日22日は薄雲の朝で最低は4時22分に22.8度。日中も薄曇りで日差しナシ。それでも最高は14時30分に28.3度。30度に届きませんが湿度が高く蒸し暑いです。風が少し強めに吹いたのが救いかな。

夜も薄曇りですね。

 

 

 

8日の遠征時に撮った画像です。

改めて画像をチェックしたらペルセウス座流星群と思われる流星が写ってました。

どちらも流星は小さいけどね。

 

流星の個所分かるかな~。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月15日の画像 その8は流星

2023-12-02 22:32:48 | 流星

今日2日の朝は雲もありますが青空も見えて最低は3時56分にマイナス2.8度と冷え込みました。午前中は薄日も射しましたが午後は薄曇りでたまに小雨、最高も12時39分に7.2度と気温は上がらず寒いです。

夕方に少し晴れ間が見えましたがくもりですね。

 

 

 

11月15日の画像は流星です。

固定撮影で20秒露出の連写205コマ。

流星が写ってたのは3コマでした。

アップは2画像ね。

 

おうし座北流星群と思います。

自分は見てませんがお友達は見えました。

 

 

超低空の火球です。

ばっちり見ました。

明るさはマイナス5等と見積もりました。

 

 

15日の画像もあと1枚です。失敗作ですが後日ね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月14日のふたご座流星群

2021-12-17 21:37:48 | 流星
今日17日は朝から小雨が降り出して最低は1.8度。午前中は小雨で昼前からくもりで最高は8.0度。16時過ぎに少し青空も見えましたが夕方は一時雨、風も強くなり気温も下がってきました。
これから寒気が入り雪の予報ですね。



で、先日14日のふたご座流星群です。
平日なので短時間の観測と決めて近場の花泉町永井地区の田んぼ。
月も見えて空が明るいので期待はしませんでした。

21時過ぎに家を出て21時半過ぎから固定撮影。

1台目はEOS6Dに15~30ミリレンズ。
空が明るいので露出は15秒、絞りは3.5 感度は2500に設定
露出オーバー気味かな

2台目はスカイメモで追尾撮影。
kiss6iに10~20㍉のレンズ。絞りはf4開放。
21時55分から撮影開始。

で、流星は結構流れましたね。
期待してなかったので楽しめました。
北東方向を中心に眺めて1時間チョットで40個くらい流れたと思います。
流れるときは続けて流れたりしました。

で、6Dで撮影した280コマのうち写ってた流星は19コマ小さいのが大半でした。
少し写りの良いのが

一番明るかった流星で追尾した画像にも写ってます。


2台目6iは写りがイマイチでしたが220コマ中8コマに写ってました。
この8コマを比較明合成しました。
実際に見えるのは6個かな


短時間でしたが楽しめました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペルセウス座流星群は・・・

2021-08-12 22:20:45 | 流星
朝に小雨が降って16.5度まで下がった築館でした。肌寒いです。日中はくもりでたまに弱い霧雨が降り18.8度と20度に届かず肌寒い一日でした。
夜もくもり空です。



で、今夜はペルセウス座流星群の極大日ですね。
曇り空でペルセウス座流星群は見えません。
残念ですが画像はありません。



そして、我が栗原市もコロナの感染者が増えてきました。
それも我が街でクラスターが発生したようです。
なんとなく気がめいります。
皆さんも感染しないように気をつけましょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふたご座流星群

2020-12-14 21:58:21 | 流星
昨夜はふたご座流星群の極大日でした。


13日は天気が悪そうだったので一日前の12日に天気が良かったので近場の花泉に遠征。
ついでにふたご座流星群も撮影しました。

他の撮影中に流星撮影用に固定撮影してました。
帰る直前の最後のカットに流れ星が写ってました。

良く写ってたのはこの一コマのでした。
流星数は10個くらい見たかな。


13日は前日に遠征してたし天気は下り坂で撮影に行かない予定でした。
ですが、思いのほか晴れてたし、12日は満足に写ってないのでリベンジ。
急遽20時半前に出かけることに。
22時前には曇ってくる予報だったので近くの田んぼ。
年々空が明るくなってる我が街の北側の田んぼね。
曇るまで1時間ほど? で、見た流星数は15個くらいかな。

真面目に観測したらもっと見えてたかもしれませんね。
カメラ二台で流星が写ってた画像は10コマでした。
でも、小さいのがほとんどでした。
画像には写ってますが小さいのはアップしません。





で、流星観測中に東の低空に光柱が見えたました。
慌ててカメラを向けました。

この画像にも極小のふたご群の流れ星が写ってます。
分かるかなー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリオン座流星群

2020-10-21 20:42:56 | 流星
昨日いわかがみ平で撮影したオリオン座流星群です。

タイムラプス用に撮影した一コマです。
撮影した枚数は30秒露出連写で320コマくらいかな、写ってたのはこの画像のみでした。

他の撮影しながら見たオリオン座流星自体は数個かな。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペルセウス座流星群

2020-08-17 22:07:57 | 流星
13日に近くの田んぼでネオワイズ彗星を撮影後ペルセウス座流星群が写るか撮影してみました。

40分弱の撮影でしたがペルセ群と思われる流れ星が一つ写ってました。
ちなみにこの日は流れ星は見てません。

流れ星は北斗七星のひしゃくの中に写ってます。

彗星のアップはまだです。
もう少し待っててね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火球

2018-11-30 22:37:01 | 流星
朝は晴れ間も見えて最低は0.2度の築館でした。日中は雲が多く午後は薄曇でたまに晴れ間が少し見える程度で7.0度、風も吹いて肌寒い日でした。

今日の太陽は結局撮れなかった。

で、11月10日の火球です。
タイムラプス用に固定撮影してた一コマです。
運よく流れた火球ですが見てませんでした。
残念。
ちなみにこの火球はおうし座群ではないですね。

2018/11/10 22h40m58秒から30秒露出(ISO=3200)
10ミリ F4開放 一関市藤沢町

おまけで3日のおうし座の流星です。
いわかがみ平で撮影した一コマです。

この後強風で三脚が倒されました。
運良く草の上に倒れたので助かりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月11日のぺルセ群

2018-08-19 21:51:15 | 流星
極大一日前11日に一時間ほどぺルセ群の観測してきました。
雲が多く行くか迷いましたが9時過ぎに晴れ間が見えたので9時半過ぎに家を出ました。
12日も仕事なので近場で11時までと時間を決めて登米市中田町の田んぼにしました。

対角魚眼レンズを含めカメラ3台で撮影。

1.22h19m(10ミリ)
カメラセット中で見てませんでした。


2.22h34m(8ミリ対角魚眼)
これも見てませんでした。


3.22h52m(17ミリ)


4.22h52m(3同じ流星です。)


5.22h59m
一番明るかった流星ですが雲越しなので見た目はイマイチですね。
ちなみにどこか分かりますか?


見た流星は50分から10分間の3個と寂しいものでしたが見れて良かった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふたご座流星群12月13日と14日

2017-12-22 22:42:05 | 流星
昨夜は晴れて今朝も寒い朝で築館はマイナス5.1度。でも夜中に記録されてみたいです。
で、朝から曇り空で午後3時前から青空が見えてきました。気温も5度と少し寒い感じもしました。


で、まだアップしてなかったふたご座流星群です。
【12月13日】
晴れて寒かったですが23時までと決めていってきました。
今回は登米市中田町の田んぼにしました。約2時間の観測でした。
準備中にマイナス4等くらいの流星を見て期待しましたが、その後は2~4等クラスのは暗い竜流星が多かった感じ。暗いし経路も短く写真写りもイマイチでした。





17ミリ絞りf3.2 30秒露出(ISO-3200)スカイメモ使用

【12月14日】
雲が多く行くか迷いましたがダメだったら撮影場所の新規開拓を目指して出かけました。
前日と同じ場所近くまで行ったら晴れてきたようなので予定を変更し昨日と同じ場所に行きました。
雲が多いですが何とか撮影出来ました。
13日と比べ明るい流星が多いなと感じました。経路も長く満足しました。


17ミリ絞りf3.2 30秒露出(ISO-3200)スカイメモ使用



10ミリ絞りf4開放 30秒露出(ISO-3200)固定撮影。

散在流星ですが14日見た中で一番明るかった流星かな。


13日は全部で53個見ました。14日は42個かな。
撮影枚数は多いですが写った流星は二日間で30個。ただ重複してます。







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする