goo blog サービス終了のお知らせ 

はるまのとりとめのない日記 (ほぼおやつ日記)

【とりとめのない】「特に重要ではない単なるおしゃべり」といった意味合い

*走ることに対する今の気持ち 2

2009-03-10 | 道楽・ランニング

なんのかんの言っても、物事を突き詰めて考えないタチなので、
結局、今までどおり、のらりくらりとやって行きます。


「ダイエット」 と書かれた商店街のアーケードをくぐってみたら、
その中に、「ランニング・マラソン」 を扱う店があり、ちょっぴり興味を持って
店内に入ってみたら、魅力的な 「マラソン大会」 という商品が置かれていた。
珍しい物好き、新しい物好きの私は、ほいっと手を出した、そんな感じかな。


もちろん、この商店街には、「エアロビクス」 や 「スイミング」、「ダンス」 等々
いろんな商品を扱う商店が軒を並べている。
上得意になった店もある。しかし、一回こっきりで、リピーターに
ならなかった店も多々あり。
それらに比べたら、「ランニング・マラソン」は、足繁く通う店のひとつだろう。
「ランニング・マラソン」 の店に何回も通ったということは、
減量効果以外の魅力もあったに違いない。

ダイエットは、たぶん一生の付き合いになると思う。
単に、「減量」 ではなく、健やかに、美しく (←ここ大事。身体も心も美しく)
人生の後半戦を戦うためには、必須の事項だと考えるから。


ダイエットという大きなカテゴリーの中のひとつの
「商品」 =エクササイズとすればいいのだ。
「なぜ走る?」 なんて疑問に思うことはない。
そんな小難しいことじゃない。シンプルなことなのだ。
減量にはランニングが効果的。手っ取り早い。
どうにも体重が増えて減りにくくなってしまった時の最後の要塞だ。

走ることが嫌いでも、頑張った自分が愛おしいと思えるなら
それだけでプラスになってるじゃないの。

今後、走ること (大会) から、少し距離を置くかもしれない。
でも、フルマラソンを制限時間内で走れるよう、体力は維持しておく。
もちろん、体重オーバーにも気をつける。

コレで行きます。

*春を先取り 春のパン

2009-03-09 | 食道楽


昨秋、近所にオープンしたパン屋さん (→参照 2008年10月6日の日記)
「ベーカリーサザンヴィラ」 の春のパン。

 ・さくら餡のあんぱん
 ・お茶の餡を練り込んだあんぱん
 ・さくら蒸しパン


店内は、心なしかピンク系のパンが増えたように思う。

蒸しパンは、写真に収めず食べてしまったが、カップの底に桜の葉と餡子が。
「パン」 というより、和菓子に近いと思う。
コーヒーに併せて食べたけど、緑茶が合うかも。

茶餡が練りこまれたあんぱん。
冬の間、ゆず餡が練りこまれたものが、「季節限定」 として売られていた。
1月で終了してしまったので、次は何かな?と楽しみにしてたら
今月から、茶餡のあんぱんが置かれるようになった。

さくら餡のあんぱんは、夫が食べた。
感想は聞いてないが、たぶんオーソドックスなあんぱん・・かな?


ここのパン屋さん、もうちょっと、カンパーニュとか田舎パンなどが
充実してるといいのだけどね。
お子さま向きの “ヤワイ” パンが主流のよう。
でも、クリームやドライフルーツなどの質の割りに、お値段が良心的。
オープン以来、週に2回は利用している。

こうして季節ごとに、新作が登場するのも楽しみだし。
次の季節は、何かなあ。


*走ることに対する今の気持ち

2009-03-07 | 道楽・ランニング

3月、1週目終了。

今月、まだ1歩も走ってないや。
直近は、2月最終土日にトレッドミルで 3km強 走っただけ。(土日あわせて)
外を走ったのは、青梅マラソンが最後。
あれ? よくよく考えてみたら…
今年に入ってから大会以外で外を走ってないわ、たぶん…

来週は荒川市民マラソン。フルマラソンにエントリーしている。
荒川前に1度くらいロング走しようかな、とチラッと思ったけど
天候も定まらなかったし、晴れれば花粉の飛散量が半端ではないしで
外を走る気にはならなかった。

一時は、野辺山100km も行っちゃう とか言ってた私は…
今となっては、勢いでエントリーしないでよかったと心底思う。

先月の青梅マラソン以来、丸々4週間空いての荒川マラソン。
大会のない週末が今週末を入れて3週。
心穏やかに過ごせて、いい気分。このようなノンビリした週末に
味をしめ、もう、大会にエントリーするのは、やめようか、と本気で思う。

エントリーフィー出して、気持ちが沈むっていうのは、どうなんだろうって
疑問に思い始めたらオシマイかなあ。


とにかく、また、全く走らず、フルマラソン参戦だ。
来月も、かすみがうら フルマラソンがある。
この2つが終わると、一息つける。

6月のウルトラマラソンは、もはやマラソンとは考えていないので
観光気分で、2泊の旅を楽しむだけ。
マラソン大会から、足を洗っても、年1回、ウルトラマラソンに出るって
いうのもオツかもしれない。


走ること。マラソン大会に参加すること。

飽きてきたっていうのもあるかもしれない。
何度も言うけど、ランニングは、つらいばっかりで楽しくない。
それでも、ここまで続けてこれたのは、ちょっと屈折した向上心があったから。

長距離の大会は、走ってる最中もキツイ、ツライ、もう止めたい!と思う。
なのに、それをやってしまう自分が好き。
ツライことをやり遂げる自分に酔いしれる、みたいなところが私にはある。

根が体育会系で、負けず嫌いなもので、タイムや距離という、
わかりやすい結果が出てくると、つい、つい。。。。。

昨日の私より速く走れるようになりたい。
高み (高が知れてるけど) を目指したい。
そんな気持ちがあったから。

屈折した向上心、と言ったのは、高みを目指しているはずなのに
それを達成するために努力をしないから。
それでも、目標を達成したい。
これまで、なんとなーくユルイ頑張りで、(レベルの低い目標ではあるが)
目標を達成してきた。でも、もう限界かなあ。「上げ止まり」 ?

そうなると、走ることの意味はなくなちゃうんだな。

マラソン大会の前日は憂鬱になっても、当日の朝は行きたくなーいと
思っても、エイヤっと出かけて走ってしまえば、達成感と爽快感と
頑張った自分への称讃、などなどで、めちゃくちゃ気持ちアップ
また、大会に出ようと思うのだけど。

ここんとこ、ネガティブな感情の方が大きくなっちゃって…
(「憂鬱、つらい、キツイ」 > 「達成感、爽快感」)
記録向上も難しいとなると、ご褒美は全くナシってことになる。


とにかく、6月のウルトラマラソンで、今シーズン終了。
どうなるかな。今後の私。
私の場合、大会にエントリーしない ≒ ランニングしない だからね。


*面影

2009-03-06 | ことば


私は、現在、結婚するまで住んでいた自分の実家の隣に住んでいる。
思いっきり地元。そして、犬がいた頃 (今から5,6年前まで) は、
犬の散歩で、かなり広範囲の「近所」 をフラフラしていた。

子供の頃と全く変わってしまった街並み…家やマンションが増え過ぎ。
それでも、「あ、ここはA子ちゃんのおうち、あ、あそこはBくんのおうち。」
といろんなこと思い出しながら歩いていたものだ。

当時、一日おきくらいに前を通る小学校の時の同級生 Kくんの家。
たまに、おばさんも見かけてたけど、40年も前のこと。まさかおばさんは、
私のことわからないでしょ、とご挨拶もしないで素通りしてた。。。

おばさんは、『大人 → 大人』 白髪が増えたくらいで、全く変わらない
(ように見える) けれど、何しろ私は、『10歳の子供 → 40代後半の大人 』
と “大変身” しているのだから、わかるわけないと思ってたのだ。



あるとき、K君の家の前を通りがかると、お庭から

 「○○(私の旧姓)△子ちゃんでしょ?」

そんな声が聞こえたかと思うと、おばさんが庭仕事の手を休め、
通りに出て来た。


旧姓のフルネーム!! 久しぶりに呼ばれた。しかも、「ちゃん付け」 (笑)
フルネームで覚えていてくれたなんて!

今までご挨拶もせずにいた非礼を詫び、その後は会うと何かしら
ことばを交わすようになった。
私だとお分かりにならないと思ってたことを告げると、首を横に振り、

 「ううん。わかるわよー。面影あるもの。」 と。


子供の頃の写真を見ると、本人だから私とわかるけど
赤の他人が見たら別人だろうなって、思ってたから、びっくりした記憶がある。


面影かぁ。
そういうもんなのか。


      


 面影 おもかげ

なんだか素敵なことば。


ちょっぴり裏悲しく、もの寂しい。けれど、「不幸」 なイメージはない。
季節でたとえるなら、「晩秋」

唄だと、 「面影橋から」 六文銭 及川恒平
「面影(Gメン'75のエンディング)」 しまざき由理
やっぱり、暗め (笑)

  YouTube-及川恒平‐面影橋から   
  YouTube-しまざき由理‐面影



「明るく前向きに」 ばかりじゃ疲れちゃうこともある。
後ろを振り返って、昔の 「面影」 

― 自分の、周りの人々の、自分を取り巻くすべての 「面影」 を
懐かしむことも大事なんじゃないかな。


*栄養バランス日記 2/25~3/3

2009-03-05 | 道楽・チャレンジ


体重などの管理用に複数サイトを利用している。
それぞれ特徴があるので、使い分けているつもり。


最近登録したサイトは、いつも行くコナミスポーツの、「カラダの記録

スポーツクラブには、「e-エグザス」 という端末があり、運動の記録や
身体の情報が入力できる。
マシントレーニングするときもチェックインの時に渡されるロッカーキーを
マシンにタッチすると、「ハムストリング、○kgの負荷で何回」 と、
ちゃんと入力されている。トレッドミルなどの有酸素運動系のマシンも同様。

家で、「e-エグザスデータ取得」 をクリックすると自分のページに
記録が残る仕組み。ただし、有酸素マシンは、消費カロリーのみ。
距離や時間が登録されれば、もっといいのだけど。


食事の記録は、カロリーを調べるのが面倒で、今までなかなか続かなかった。
記録しても、それを見直して、改善しようなんてしないし。

コナミのサイトは、食べ物のキーワードで検索すると、たいてい50例くらい
出てくるので自分が食べたのと同じもの(近いもの)が、ほぼ見つかる。
(「ごはん」で検索すると、量の違いだけでなく、「ふりかけごはん」
「卵かけごはん」等も出てくる)

これなら、続けられそうと食事の記録もつけ始め、1ヶ月が過ぎた。
どっちにしても、分析・反省は…やっぱりしない。
いや、厳密に言うと、「分析」 はするのだ。「反省」 も少しはする。
ただそれが 「改善」 = 「改心」 にならないだけ。。。


そして、頼みももしないのに、こんなメールが送られてくる。


 はるま さん こんにちは、コナミスポーツクラブです♪
 最近の食事での平均摂取カロリーは □ kcal/日のようですね。
 (過去 4 日間で昨日集計)

そして季節の野菜(この回は壬生菜だった)や、その調理法が
付記されている簡単なメール。


摂取カロリーが、とんでもない数字でも、怒られるわけでもない、
どうにかしろと言われるわけでもないので、結局は、「ま、いっか~」 と
なるのだが、数字で摂取カロリーを提示されると、今まで漠然と食べ過ぎかも、
と思っていたのが、より具体的になって、「こりゃあマズイ!」 と
考えるきっかけにはなる。(ほんの少しだけど)



サイトのほうでは、グラフ表示されるので、より視覚に訴えてくる。

例えば、栄養バランスのグラフ。


  

太線が私の摂取目標量。

 文部科学省が規定する何とか成分表と、厚生労働省が規定する日本人の
 食事摂取基準に、「日本人の栄養所要量-食事摂取基準-策定検討会」
 における何とかの資料を基に計算された目標量。 

 ?????

 まあ、とにかく目標量らしい。


カルシウムがやや不足している以外、すべて目標量達成。
むしろ摂り過ぎ。要するに食べ過ぎってことだ。

ランニング友達が、「食事を見直す」 というタイトルでブログをアップしていた。
そちらでコメントさせていただいたことと重なるが、
私の場合、ちゃんとした食事してないなあ、とつくづく思う。

血液検査の結果を診て、鉄欠乏性貧血だったり、総タンパクの値が
低かったりすると、医者に、「ちゃんと食べてる?」 と聞かれる。

「食べてますっ!!」 と自信満々に答えるのだけど、
私、「たくさん食べてる」 けど、「ちゃんと食べてない」  のだわ。
    エンプティフード、ジャンクフードは魅惑的。
こんな年齢になっても、たまに無性に食べたくなるのは異常?



前にも、どこかで言った (書いた) 気がするけど、


  考えて食べる

これが大切。

思うがままに食べるな~


   ***************

栄養バランス日記、続けてみよう。(週1)
ブログに公開となると、少しは 考える …かも。


*バラ咲きジュリアン

2009-03-05 | 道楽・ガーデニング


今シーズン初めて見つけて買ってみた花苗。

   プリムラ・ジュリアン(バラ咲きジュリアン)
   
   写真は先々週のもの。(暖かいお日さまが懐かしい)
と思ってたら、今日 (5日) は晴れたね~

本当に名前のとおり、バラのような花。
プリムラジュリアンは、サクラ草科の多年草。

  ***************


1月の下旬から2月初旬は、腰痛に悩まされて、春の花への植え替えが
滞った。長時間は厳しいので、少しずつ。

      


1ヶ月経ったけど、いまだ途中。 腰より、単なるオサボリ。
今度は、腰の心配より花粉症。
花粉が飛び交う庭でガーデニング、と考えただけでくしゃみが出そう。


もたもたしてるうちに、季節は移ろい、夏の花に植え替え。。。。。
そんなことにならないようにしよう。


*主婦 お出かけ献立

2009-03-04 | 食道楽


母、お出かけ時献立。

夜の外出。夕飯を作り置いて出かける。
定番はカレー。
子供が小さいとき、私が、陽の高いうちにカレーを作っていると
「今日の夜、どっか出かけるの?」 と尋ねる息子…
それほど、定番中の定番。

よくする献立。
カレー、シチュー、おでんなど煮込み系。
ちらし寿司、鉄火丼、いくら丼など刺身系。
麻婆豆腐、タコライスなどエスニック系。

ワンプレートものにサラダと汁物を付けてオシマイ。


もう、大人なんだから勝手にやって、と言いたいところだが
「遊び」 で出かける時には、放って出かけるのも気が引ける。


昨日の夜もお出かけ。で、お出かけ献立。
雛祭りなので、迷うことなく、ちらし寿司に決定。
手抜きもいいとこ、市販のちらし寿司の素を使ってしまった。  

   

その代わりと言っては何だが、サラダドレッシングを手の込んだものに。
苺ドレッシング 
苺を裏ごしして、フレンチドレッシングに加えた。
手が込んでるってほどじゃない
ところが、詰めが甘かった。
うっかりオリーブオイルを使ってしまった。
オイルが黄みがかっているので、苺のキレイな赤色が
オレンジ色になってしまったではないか
これまで何回か作っているけど、初めての失敗

帰宅後見たら、夫と息子で完食してたので、味はOKだったのだろう。


ところで。
夕飯のことを気にかけずに出かけられる日は来るのか?


*今日のおやつ 抹茶キャラメルと…

2009-03-03 | 食道楽

抹茶キャラメル

 

抹茶の風味が、ちゃんと効いている。後を引いてしまい、つい食べ過ぎ。


そして、また、また、また、また ・ ・ ・
チロルチョコ。
  

三色団子  

うぐいす、さくら、みたらし の三色。前にも食べたことあるけど
「みたらしもち」 だったかな?

…と思って、自分のブログを探したら、「花よりだんご」 という商品で
いちご、みるく、抹茶 の三色だった。 → 07年3月30日の日記

マイナーチェンジしてるんだね、チロルチョコ。


 ****************



夕べ、飲んだ、苺甘酒。
  

甘酒のようで甘酒でないような… ビミョウ

温めている間、ほわんと苺の香り。これはこれでいい気分。
でも、いざ飲んでみると、なにか違和感とも言うべき不思議な感覚が。
たぶん、苺味の温かい飲み物を飲んだ経験がなかったので
わが味覚が面食らった模様。
冷たくして飲むか、シャーベットにして食べた方が美味しいかもしれない。



そんなこんなのお菓子三昧の日々。
これでも、ダイエット中なのだ 呆れちゃうね~

*本日のお買い物&今日のランチ

2009-03-01 | 食道楽


昨日、2月28日(土) 元町チャーミングセールへ。


半期に一度の恒例行事。
とくに買うもの (欲しいもの) がなくても、なんとなく出かけてしまう。

お昼前に石川町駅に降り立ったのだが、いつもより混雑が少ないように思えた。


今週初の雨の降らない一日。
風はやや冷たいが、金曜日のことを思えば、あったかい。


欲しいものがないってことは、食指が動きそうになっても買うには至らない。
「ま、なくてもいっかあ。」 「似たようなもの持ってたね。」 と
商品を棚に戻す。冷静なるセール参戦となった。



買ったものは食品。紅茶とマーマレード。
     

ロンネフェルト紅茶 
     フルーツハーブティ (左) ・ ミルクティ用の紅茶 (右)

ドイツの紅茶メーカーだそうだ。
ドバイの有名ホテルなど、大きなホテルに卸してるんだって。
今までドイツと紅茶が、うまく結びついていなかったのだが

陳列棚にディスプレイされているティポットの形の珍しさが
お店の人の話を聞くきっかけとなった。 

  こんな形。(ロンネフェルトHPより

店頭で、会社の人がデモンストレーションしているので、試飲を
させてもらいながら、ウンチク話を聴くうち、購入の運びに。
店の販売戦略に、まんまとはまった形かな。

淹れ方指南などの載った小冊子もいただいたので、じっくり読んで
ゆっくり味わうつもり。


あとは、クイーンズ伊勢丹で買った甘酒。
  苺入りの甘酒

シャーベットにしても、なんて書いてある。けど、寒そう。

実は、最近、甘酒が好き。
少し前は、べたべたして、と嫌ってた方なのに。
生姜のすりおろしを少々入れて飲むと身体も温まる。


  ***************


ランチは、中華街 楽園 にて。

ここは、内臓系がウリ。
   センマイの和え物

   牛バラご飯

   鶏スープの麺


センマイは、くせもなくあっさり。生姜とねぎが味のアクセントとなっている。

牛バラご飯も、見た目 (色) ほど濃い口ではなく、意外に薄味だが
ご飯が進む味。多いと思ったご飯も残さず食べた。

そばは、塩のスープを想像していたら裏切られた。
でも、ほっとするスープの味。美味しかった。

あ、夫と2人でシェアして食べた。ひとりで平らげたんじゃあない。念のため。


こうして、チャーミングセールが終わると春も近づいてきたなあ、
と思うのである。(チャーミングセールは本日3月1日まで)