goo blog サービス終了のお知らせ 

水島三線日記

飼い主のとんでもない趣味、三線によって神経衰弱になる猫の話改め、その飼い主の独り言

暗譜月間

2007-10-12 20:35:21 | 三線と民謡
といっても中々覚えられないので、ずっと暗譜月間が続きそうです。
余興に最適しかも出来て当たり前の「新安里屋節」「涙そうそう」「19の春」「島人ぬ宝」
でさえ暗譜できてないんですよ。
あと、「唐船どーい」が出来てないのはちと恥ずかしい・・・・。
「兄弟小節」とかが暗譜できているからたぶん頑張ればできるはず!
手が開いたときにすぐ三線が弾けるようにしておこう。
暗譜予定の工工四を出しておこう。
というわけで、しばらく頑張ってみます。

全く関係ありませんが、今日の夕飯で腐りかけた牡蛎を口に入れてしまいました。
少し凹んでいます。
過熱用だったのでもちろん火を通し、賞味期も13日だったんだけどな、何がいけなかったのだろう?
6年程前に生食牡蛎にあたったことがあるので いふぃぐゎー しわやっさー(少し心配だなー)
やしが、わた くじりぃねー よーがりーんどぉーや(でもお腹こわしたらやせるよね)
なんて悠長なこと言ってられないぐらいきつかったよなーあたった時は・・・・。

弟子だけ余興

2007-10-07 01:00:21 | 三線と民謡
師匠の同級生から依頼された余興、師匠が内地稽古で不在であったので無謀にも弟子だけで引き受けちゃいました~キャー
弟子だけ余興は6月に修学旅行で経験済みですが、今回のお客さまはオ・ト・ナ、しかも師匠の同級生ということもあってちとプレッシャー。
しかし、さすが大人!唄をちゃんと聞いてくれて、しかもクイチャーは皆一生懸命踊ってくれました!!!!
感謝!感謝です(涙)
これからも修練をつんでもっともっと楽しんでもらえるようなステージにしたいね、って皆で誓ったのでした。

交流会

2007-09-18 19:37:27 | 三線と民謡
17日(月)午後8時頃、関東の八重山民謡教室の方々と交流会兼飲み会がありました。
お師匠とお弟子さん共に私は初めてお会いするので、少し緊張してました。
が、心配無用!やっぱり唄三線の力はすごい!三線がまわって1人ずつ歌いだすと緊張の糸がほぐれる~

あちらのお師匠さんが「石垣の唄を学ぶならば、その唄が産まれた土地を肌で感じなくてはならない」
と真剣な眼差しでおっしゃってました。
当たり前のことが非常に心に突き刺さる。
八重山には行っても山に入ってばかりいた私、少し反省。
近いうちに唄の生まれた地を巡る旅を計画しよう。


第14回 全島とぅばらーま大会

2007-09-16 12:30:26 | 三線と民謡
のど自慢系の大会をはじめて聴きにいったのが「第一回 競演の島唄」で、三線を初めてまだ半年たたない頃でした。
初めて聞く唄が多く上手いも下手もよく分からない状態でした。
が、一応三線を初めて5年目ともなれば少しは聞く耳も育ってくるわけで・・・と思ってたのですが。
昨夜の「全島とぅばらーま大会」いい唄だと会場から拍手がおこるのですが、私が良いと思った時はシーン。
逆にこれはいまいちと思ってたら拍手と指笛の嵐。
まだまだ修行がたりない水島です。
それにしても満員の会場で、しかもその全ての人が審査員とういう状況下で、実力を出し切るのは容易なことではないだろうな、ご出場の皆様お疲れさまでした。
そして車をだして下さったMさんEさんありがとうございました。
「奄美」の鶏料理めっちゃ美味しかったです。

民謡酒場

2007-08-05 16:38:04 | 三線と民謡
昨晩、教室のメンバーとコザの民謡酒場「花ぬ島」に遊びに行きました。
ガイドブックには9時オープンとなっていましたが、さすがコザ9時過ぎに電話しましたが出ませんでした(笑)
電話を取ってくれたのが10時前で、ライブが始まるのが11時ということだったので居酒屋でユンタクして時間をつぶしてました。
店に着いたのは10時40分頃かな?テーブルにつくとほどなくして、オーナーで唄者の神谷幸一さんが私達のテーブルにやってきました。
面白トークで、うまいぐわいにうちらの名前出身地などを聞き出していました「あーきっとこの後のステージで弄られるんだ~」と思ってたら案の定、店にいた方々は私達の名前を覚えてしまったでしょう←でもたぶんすぐに忘れるので問題ありません(笑)
神谷さんの唄のすばらしいのと、民謡酒場らしいちょっと色っぽいというか面白エロ漫談が楽しくて、ちょっぴり恥ずかしくてとにかくゆかいだったですね~。

もちろん飛び入りもコーナーもありましたよ~
一応うちのメンバーも歌いました。
ちなみに私は「小浜節」を唄ったのですが・・・師匠が「コザで八重山民謡歌ってもきっと無反応だよ」と言ってた言葉が身にしみましたってのは言い訳でして実力不足と場の空気が読めないのと、レパートリーが少ないのがいけないんですね~
とにかく楽しい一夜でした。
車を出してくれたお二人に感謝!Eさんにはメロンまで貰っちゃって本当に感謝です。
今度はタクシーで行きましょう!又はお泊まりという手もあります。

余興

2007-06-21 22:35:01 | 三線と民謡
前回の日記に書いた「ちょっとしたステージ」を終えて、教室に荷物を降ろして、ユンタクして今帰ってきました。
皆お疲れ様でした。修学旅行の中学生をまえに民謡を唄う・・・・きつい・・だってきっと民謡なんて聴きたくないはずだもの・・・。なもんだから日頃やらないポップス系なんかもやっちゃいました。でも日頃やんないものだら・・・・。
今回の反省点
ポップス系でもステージ用と割り切って稽古をしましょう。
歌詞はしっかり心に入れましょう。

でも楽しく唄っていたので民謡の明るさは伝わったのでは?と勝手に思っています。
たくさん場数を踏んでもっと上手になろうね~と皆で誓いました。

緊張してます。

2007-06-15 23:40:28 | 三線と民謡
さて、来週はいよいよ協会の民謡コンクールですね。
私も非常に緊張しています、というのもコンクール前の21日にちょっとしたステージがあるのです。
今回は師匠抜きです、以外にも弟子だけでステージに立つことは滅多にないのであります。
上手くできなくてもいいから、楽しくやりたいな。楽しんでもらえるようにしよう。
さぁて進行表をつくらなきゃだわ。

いよいよ

2007-06-12 10:24:53 | 三線と民謡
コンクール受験の皆様!とうとう課題曲&順番が決まりましたね!
そして、本日(火曜日)も真玉橋公民館でコンクール稽古ですね~
今日は水島は参加できませんが、曲が決まって安堵しつつも、目の前に迫ってくる本番の緊張に気を引締めいているであろう姿が目に浮かびます。
みんな~がんばれ~
私は打ち上げ会場をどこにしようかと、勝手に悩んでいますよ~

宴の翌日は・・・

2007-04-12 00:25:24 | 三線と民謡
さった土曜日にウチのベランダでバーベキューパーティを開催しました。Mさんが「実家から肉を送ってきたので、皆で食べよう!」という嬉しい企画にのって、場所を提供したのです。
昼後から雨が降り出したのですが、ターフを張ってあるのでもち雨天決行。
夜になっても雨はやまなかったので、ターフにあたる雨音を聞きながら屋外で飲む開放感を三線教室の皆にも味わってもらいました。
肝心の肉ですが、ものすごく美味かったです。今度はぜひ〆の焼うどんか焼きラーメンもやりたいっす、ということで皆様、次回もお楽しみに(笑)
一応三線ひちゃーの集まりということで、もちろん唄三線やりましたけど・・・・暴走してしまい、ウチの相方と友人二人が脱走しました(笑)。あまりにも自分達の世界に入りこみすぎました、反省です。
さてさて今日が、昨日になって「弥勒節」を唄い宴もようやく終了、適当にかたして眠りました。
翌日、声が半端じゃないぐらい枯れていました、どんだけ唄ったんだ・・・・しかも身体の節々がイタタッ・・・どんだけ踊ったんだ。ということでとても楽しい宴でした、みんな又遊びにきてね。

一日休めば・・・

2007-03-26 00:12:02 | 三線と民謡
年明け早々に風邪をひいてしまい、治ったと油断してたら旧正月にまた風邪をひいた水島です。風邪はもうとっくに治り喉も完全復活じゃ~とはりきってたんだけど・・・・
約2ヶ月まともに発声練習が出来なかったからでしょうか、音域というか声の延びがいまいちだなぁ~と自分でも感じてたところに、相方の蜂の一刺し「下手になってる、最近うーとかあーとかうるさいやつしてないし」。
やっぱり、やっぱそう?気のせいじゃなかったのね~

一日練習をさぼれば取り戻すのに3日、1週間休めば一月かかるというプロのアスリートの言葉をきいたことがあります。喉もそれに近いものがあるのでしょうね。
また初心に戻って発声練習です、そして身体作りのために軽い運動&ストレッチ.筋トレもはじめるつもりです。