goo blog サービス終了のお知らせ 

水島三線日記

飼い主のとんでもない趣味、三線によって神経衰弱になる猫の話改め、その飼い主の独り言

かなよ~

2011-08-02 16:50:01 | 稽古日
昨夜は踊りの稽古日でした。
バイクでブルルと行ったなら、なんと私一人。
しまった、間違いなく特訓コースだ。
「なに踊る?苦手なのは何」というN舞先生の優しい声が
鬼コーチのごとく聞こえたのは気のせいかしら。
仕方ないので覚悟を決めて「かなよ~のペアでお願いします」
というわけで1時間半あまりみっちりと稽古つけてもらいました!!
途中で脳が痙攣を起こしかけましたが何とか持ちこたえました。
これで少しは皆に追いついたかしら?
N舞先生、本当にありがとうございました。

加那よー天川 加奈よーのみ

2011-05-30 22:56:01 | 稽古日
今日は週一回(水島は)の踊りのお稽古でした。
少し遅れてったらGさんがのぶいの味付け稽古中で、水島も加わり挫けそうになりながらも
必死でついてきました!←えらい!!
で・・・加那よー(一人踊り)をやった後で先生が「二人のやつをやろう」と言い出したのです!!
ぎゃーそりは結構ややこしくて頭がこんがらがうやつですよね~
と言っても稽古は前に前に進んで行きます。
後から来たA子様も加わり何とかかんとかイントロと一番までなぞりました。
その後は来週末にGさんとA子様がステージで踊る「かぎやで風」の稽古で本日は終了。
あ~何度やっても腰がピキピキする~

久しぶりの踊りのお稽古

2011-05-23 22:58:10 | 稽古日
先週は風邪気味でお休みしてしまったので2週間ぶりのお稽古です。
「かぎやで風」から「浜千鳥」「上り口説」「かなよー」「四ツ竹」から「貫花」
に移ろうとしたとこでお客が来た。
おおっ誰かと思ったら道場のS君でした。
手みやげをもって金銀の扇を借りにきたのです。
でもすぐには帰しませんよ~(笑)しっかり「かぎやで風」をおろってもらいました。
S君興味があったらまたおろりに来て下さい。

その後「貫花」を踊ってから水島は皆より早めに帰りました、
なぜって水島は原付移動、沖縄は梅雨、雨が降りだす前に帰りたかったからなのです。
家に帰って背中の筋がピキピキ言ってます、やっぱり背中反らせてるよね~かなり
明日は雨っぽいので少しブルーな水島です。
ゲェ~そういえば「古見の浦」稽古しなきゃ~・・・・やべっ特訓だわこりゃ

稽古を休んだ日

2010-12-01 20:30:25 | 稽古日
土曜日に症状がでた風邪は日曜・月曜・火曜の3課間で徐々に進行してたのでしょうか?
火曜日には耳鼻科で色々お薬を頂いたのに、
水曜日の朝(本日ですな)喉の痛みとしゃわがれ声にショックを受ける。
きっと昨夜のあの行為とあの飲み物のせいだな・・・・・
後悔先に立たずデス。
今日の稽古は皆に風邪菌をばらまくわけにはいかないのでお休みにしました。
ま、声も出ませんので大人し~くしています。
夕食は白菜と豚バラの蒸し鍋にたっぷりの生姜とニンニク、それとニラをどっさり入れて食べました。
どうか明日には回復してますように。

久しぶりの踊りの稽古

2010-05-17 22:56:28 | 稽古日
かれこれ一ヶ月ぶりの踊りの稽古。
一月後に結婚式で「かぎやで風」を披露する兄妹弟子がいるので、
嬉しい事にかぎやで風中心の稽古でした。
久々にみっちり2時間おどると、足はぐらぐら、背中はピキピキでキツかったです。
今日の沖縄は梅雨空ではありましたが、久しぶりに太陽が顔を出しました。
おかげで蒸し暑かった・・・

話はゴロッと唄三線
お客さんに「さとうきび畑」をリクエストされたのでちくっとやってみたのですが、
ものすごく難しくってびっくらこきました。
これは・・・そうとう厳しいですな。

久米島公演通し稽古

2010-05-03 09:48:50 | 稽古日
一昨日はうた遊び見学、昨日は通し稽古と三線づいている水島です。
久米島公演でご一緒する先生の道場にて通し稽古をしてきました。
おっきい先生が急かすので、何がなんだかわかんないうちに終わってしまったような・・・・
気づいたことは、他の教室の方々と合掌する時、うちのメンバーは声のボリュームを落とさないと目立ということ。
うちでは普通の大きさだと思ってるのですが、他と比べるとやっぱりデカイですわ声。
独唱はよいけど、合唱でボリュームに差がありすぎるのはバランス悪いですからね~
やっぱり色んな方々と共演するとすっごく勉強になります。
稽古が終わったら道場のお母様から手作りの焼そばと、セロリとキュウリ魚肉ソーセジの入ったサラダを
差し入れにいただきました。とっても美味しかったです。
聞くと、金曜日の稽古の後はお母様からの差し入れが必ずあるのだとか、
金曜日だけここの道場の弟子になりたい水島です。
全体での稽古はこれが最後なので、あとは本番ということになります。
良い公演になるように全力を尽くすのみです。

地謡コンクール

2010-04-22 00:54:00 | 稽古日
今日の稽古は5月30日の地謡の稽古と、独唱は突然にの、コンクール稽古が中心でした。
地謡のほうは男性のみが出番なので、リラックス・・とはいえやっぱり覚えてた方がいいので真剣に稽古。
コンクールは去年卒業したので、弟子兄弟の唄を楽しく聴いています。
コンクールのドキドキ感が味わえないのは、ちと寂しい気もしますが、別のプレッシャーも
感じている今日この頃の水島です。
にしても、今日の沖縄ビールが超美味い気候でございました。
稽古帰りに500mlのビール(といっても発泡酒)を買って帰り、飲みましたが
もっと飲みて~と叫んでしまいました。


リハ一回目

2010-04-17 09:05:12 | 稽古日
昨夜は金曜日、バイトをお休みして久米島公演のリハに行ってきました。
8時をすこしまわっておじゃますると、すでにおっきい先生と今回ご一緒するお弟子さんが
稽古をはじめていました。
ほどなくして踊りの先生がお見えになって、武の舞(かたみ節~繁昌節)鷲の鳥節、
小浜節、浜千鳥を手合わせしました。
おっきい先生はせっかちなので一息つく間もなくどんどん進めて行きます。
最後におっきい先生の投げ菓子をキャッチして、第一回目のリハは終了しました。
笑いの絶えないあっと言う間の2時間でした。

時間が足りない

2010-04-15 08:45:49 | 稽古日
公演やコンクール等が迫ってなければ、割とのんびりした稽古でもよいのですが
5月9日の久米島公演のお手伝いや、5月30日の地謡、そしてコンクールとタイトなスケジュールに合わせて
稽古もタイトになっています。
8時に教室に入って出るのは11時半以降です。
時間が足りない~と師匠が叫ぶ。稽古の間だけ時間が止まってくれればよいのにと
おっしゃってました。
どなたかそのような装置があればお知らせ下さい。または開発お願いします。

ところで、那覇の教室は去年の暮れあたりに新人さんが3人、そして今月から仙台から帰沖した
T君が加わり大所帯になっています。
若者の入室で平均年齢が若干低くなりました♪