今回の歌碑巡りは南部が中心、南部といえば避けて通ることのできない沖縄戦、というわけでもありませんが、せっかくだからということで平和記念公園にてトイレタイム&休憩&ウートゥトゥ(祈り?)。
私は「平和の礎」に刻まれた叔父・伯母に手を合わせた、有難いことに教室の先輩方も一緒に手を合わせて下さった。幼くして亡くなった叔父・伯母達が、戦争の犠牲者なんだということを仏壇の前でウートゥトゥした時より強く感じた。
沖縄戦で亡くなった方々の名前の刻まれた「平和の礎」を抜け ギーザバンタを眺めた。
そこにいるのとあまりにも悲しくなるので、駐車場にひきかえす。駐車場の近くで三線の音が聞こえる、しかも八重山民謡?近寄ってみると、木陰の広場にブルーシートを広げて演奏会をやってるじゃないですかー!キャーしかも石垣からわざわざ参加してくれた「安里勇」さんと師匠が唄ってるぅー
もの凄ーく得した気分になりました。
かなり好評だったらしく、次回の歌碑巡りではこんな場面をもっと広げよう、ということになったそうです。
バスは最後の歌碑「白浜節」のある糸満市西崎へ。
あっバスの中でも唄会が始まっちゃいました。
平和の礎
私は「平和の礎」に刻まれた叔父・伯母に手を合わせた、有難いことに教室の先輩方も一緒に手を合わせて下さった。幼くして亡くなった叔父・伯母達が、戦争の犠牲者なんだということを仏壇の前でウートゥトゥした時より強く感じた。
沖縄戦で亡くなった方々の名前の刻まれた「平和の礎」を抜け ギーザバンタを眺めた。
そこにいるのとあまりにも悲しくなるので、駐車場にひきかえす。駐車場の近くで三線の音が聞こえる、しかも八重山民謡?近寄ってみると、木陰の広場にブルーシートを広げて演奏会をやってるじゃないですかー!キャーしかも石垣からわざわざ参加してくれた「安里勇」さんと師匠が唄ってるぅー
もの凄ーく得した気分になりました。
かなり好評だったらしく、次回の歌碑巡りではこんな場面をもっと広げよう、ということになったそうです。
バスは最後の歌碑「白浜節」のある糸満市西崎へ。
あっバスの中でも唄会が始まっちゃいました。
平和の礎