goo blog サービス終了のお知らせ 

水島三線日記

飼い主のとんでもない趣味、三線によって神経衰弱になる猫の話改め、その飼い主の独り言

帰ってきた三線

2007-03-11 15:39:29 | 三線と民謡
11月の発表会に触発されて、三線をはじめたモアイ仲間に貸していた三線が帰ってきました。
実はこの三線は姉のものでして、つまりまた貸ししていたんですね悪い子です。この間そろそろかえしてくれ~と言われたので、火曜日あたりに返却予定です。
さて三線が手元なくなった彼女が心配ですが、友人から安く譲ってもらう話が進行しているらしいのでひとまず安心です。昨夜、工工四を前に三線を弾いている彼女をみてモアイメンバーも目を細めていました。とにかく稽古をすれば絶対上達するさ~やればいいさ~と言う言葉に、彼女をはげますつつ自分への戒めの意味もこめる。

原稿待ち

2007-03-06 19:53:43 | 三線と民謡
原稿がこないと仕事ができない。
昼からずう~と待っているのだけれどまだ届かない・・・・。
締め切りは待ってくれないのに困る~。
しょうがないので待ち時間に三線の練習をしましたよ~。
唄というより手を覚える努力をしてみましたが、やはりなかなか覚えられません。
毎日少しの時間でもいいから、集中して練習しないとだめみたいです。
風邪をひいてから喉の調子がイマイチなので、しばらくは手の練習だな。
取りあえずの目標は「なーくにー」の暗譜です。がんばろっと。

ニフェーデービタン

2006-11-29 19:41:04 | 三線と民謡
去った土曜日に一門の唄三線発表会が無事終了した。各地の教室から駆け付けてくれてチョーデーたーと、会場に足を運んで下さった大勢の方々、無償にもかかわらずお手伝いをして下さった方々のおかげで、発表会は大成功でありました。
もちろん個人的には反省する点は多々ありますが、とりいそぎ何点かあげますと●リハ終了後にマイクは舐めろ!と注意をされたのに本番に活かせなかった。●ステージ用のモニターの音が聞き取れないのに、モニターをもっと下さいと言えなかった(恥ずかしながらステージ用のモニターの存在をしりませんでした。)まぁ他にもいろいろありますが、実力不足ゆえの愚痴ですので文章に記すのは差しひかえておきます。
良かった点は一番楽しそうに唄っていたと言われた事ぐらいでしょうか(笑)

幕開け「うるじんじらば~豊年のあやぐ」舞踊「そうじかち」各教室の演目で一部終了。
舞踊「じっちゅう」で二部の幕があがり、各地ユンタや「きーぷーぞー」各地選抜の独唱に続き師匠の独唱。「張水ぬクイチャー~六調節」各地お土産&三線抽選会、次回の開催地抽選(次は仙台です)そしてフィナーレの「だんじゅかりゆし」まで、6時に開演し終わったのは9時半?頃でした。長すぎてお客さんが怒っているのでは?と不安だったのですが、以外にもそのようなお叱りの言葉はほとんど無く、面白かったよというお言葉に感激している水島です。

三線やってて良かった。この教室に入って良かった。この仲間達に出会えて良かった。そして、師匠に出会えて良かった。生きてるってすばらしいなぁ~丈夫な身体に産んでくれた母に感謝しています。

次の発表会は4年後、仙台です。母と叔母は是非行きたい!と言って私を喜ばせてくれました。
そういえばその前に協会の宮古島公演があります。幕開けの稽古しなきゃだわ

ちんだみあがる!

2006-11-09 01:06:27 | 三線と民謡
こないだの稽古で決定したことですが、那覇教室のチンダミが4から6になってしまいました。
少し苦しいけど、男性陣の声に張りがでるので正解だと思う。
心配なのは私の三線、ユナーなので棹が長い、よってちんだみ6ぐらいがギリギリです。
発表会もとうとう今月の25日と、日が迫ってまいりました。
おっとその前に教師・師範免許の試験を受ける兄弟子の応援があるな~

ちゃんとお稽古しています。

2006-10-25 18:17:35 | 三線と民謡
日記のタイトルが三線日記なのに、最近の記事はほとんど別ネタばかりになっております。
ということで久しぶりのお稽古日記です。
テンポのよい曲ばかりをやっていると、歌がおろそかになっているような気がしまして、
相棒が耳をふさぐ発声練習を集中的にやっています。
地声でどこまで高音がでるのか?はたして今はどこまで出ているのか?チャレンジしてみましたが喉がえらいことになってしまいそうだったので途中でリタイヤしました。
声もそうですが三線のテクニックも、気長に粘り強く練習していると少しずつではありますが前進しているようです。
やっぱり上達したければ「練習する」それしかないのだなぁ~と感じている水島でした。

舞台袖

2006-09-30 23:26:43 | 三線と民謡
金曜日は地謡のお手伝いのため、15時過ぎから20時30分頃迄県立郷土劇場にいました。
公演は19時からで、しかも出番は後半のひとつだけでしたが、通しリハから本番までず~と現場に張り付いてたので少々退屈だな~とも思いましたが、舞台袖にいると現場ならではの貴重な体験ができるので、少し得した気分になりました。
一緒にお手伝いにいった教室のメンバーは、県指定無形文化財保持者の宇座嘉憲さんのバチさばきを間近で見学できた事に興奮していました。

通しリハの後で、三板もいれた方がいいのでは?という事になり、私が担当しました。
へたくそなので、本番では三板に気がいっちゃたのか?マイクに声がちゃんと入ってなかったようです、少し悲しかったですが、いい経験をしました。




最近感じた事。

2006-09-20 22:30:34 | 三線と民謡
八重山の民謡は 唄 だけでも成立する、であるから三線下手でもまっいいか的な甘い考えがあった水島です。
ところが沖縄本島の民謡は両方できないと成立しない曲が山ほどある。
三線だけが目立ってはいけない、かといって疎かにしてもいけない。
唄は三線にのせるのではない、三線を唄でひっぱらないと、早口で独り言を言ってる人みたいになってしまう。
そんなつまんない唄は誰も聴いてくれないよね~今の私は間違いなくこの状態である。
そういえば最近は自分の唄を録音していないな・・・今週末あたりに久々に向き合って気絶でもしてみるか!

台風来るかな?

2006-09-14 09:59:19 | 三線と民謡
秋台風は恐ろしい~巨大化するし足が遅い・・・・。
どうにか避けてくれるかと思っていたのだけど、どうしても沖縄本島方面におじゃましたいらしく、16日あたりにやって来る予定らしい。
芸能祭も心配だが、内地から駆け付けて来る会員の皆様の足も心配です。
あと私ごとですが、16・17・18日はバスの日なので、1000円(全路線乗り放題)チケットをゲットして遊びに行こうという計画を立てていたのですが、台風きたら泣く泣くあきらめるしかないのです。
台風がきたらきたで、台風パーティーをするからいいか!って、いつもの飲み会ですが・・・台風来なくても飲むという噂もあります。

芸能祭リハ

2006-09-11 16:50:35 | 三線と民謡
今年のリハーサルは参加者が多いような気がしたのは私だけだろうか?
駐車場も満杯だし、会場も人だらけであった。
しかもスケジュールは押しまくりで、終了時刻はきっちりと一時間+でした。

幕開けは調弦 四
安里屋は   三の二揚げ
目出度は   四
でした。

その日は、おばあちゃんの命日だったので、実家に行ったついでに
着物を二着かりてきました、何着ようかな~♪