goo blog サービス終了のお知らせ 

水島三線日記

飼い主のとんでもない趣味、三線によって神経衰弱になる猫の話改め、その飼い主の独り言

歌碑

2009-05-09 15:34:51 | 三線と民謡
半地から奥に向って58号線をひたすらテクテクし辺土名トンネルを抜け与那に到着。
与那の高ひらの看板が右上にある、その前方に与那節の歌碑。

与那の高ひらや汗はてど登る
無蔵に思なせば車とぅばる

あ~この高台のことね~
そんなつらそうなには見えなかったけどな~
でも微笑ましい素直な歌だな、と思いながらナークニーにのせて歌ってみる。

どんどん歩いて行くと今度は謝敷に到達。
道ばたに歌碑。

謝敷いたびせにうちやりひく波の
謝敷みやらべのめ笑れはじき


さらにどんどん歩いて行き辺野喜に到達。
福木の植え込みの一画に歌碑。

いじゅの木の花やあんきょらさ咲きゆり
わぬもいじゅやとて真白咲かな

とりあえず全てナークニーにのせてみた。

今回の旅で確認できた歌碑はこの3つと安波節でした。




さっすが現場は違う

2009-04-12 18:27:59 | 三線と民謡
昨夜は久しぶりにサルダートという国際通りのバーに行きました。
そこには私よりも10年以上若い常連さんたちがおりまして、そこに老人福祉施設で働く
熊本出身の子がおりました。
その子が沖縄民謡よく知ってるんですよ~
施設のレクレーションかなんかでことあるごとに歌うらしく
意味は知らないけれど歌詞はちゃんと覚えていて私の知らない曲とかもどんどん出てくる。
その子たちのおかげでとても楽しいひと時を過ごすことができました。
しかし・・・飲み過ぎて今日は俳人もとい廃人でした。トホホ

鼻声

2009-03-22 11:04:49 | 三線と民謡
風邪で鼻水(といっても粘りあり)とすこしリンパが腫れてます。
でも熱は無く、基本的には元気です。
そういうわけで一応昨夜も唄三線の自主練習しました。
でもね、やっぱり高音がでないんですよ、はい。
しかも鼻声になるし、息継ぎしにくいんです、花粉症の人の気持ちが少しは
わかった気がする水島なのでした。
練習曲は沖縄本島の三下りを中心に5曲ぐらいやったかな?
暗譜したい曲が3曲ほどあるので頑張るのだ!
とその前に風邪を治さねば。

三線の日

2009-03-06 10:46:20 | 三線と民謡
3月4日は三線の日。
唄三線を始める前は「あっそう~」ぐらいだったのですが
今では大切な年間行事としてカレンダーに印がついています。
 
あと、恥ずかしながら始めて三線の日の会場で生「かぎやで風」に参加しました。
鎌倉の道場から参加したKさんも一緒に遠慮がちのかぎやで風となりました。
私たちの予想では会場は三線弾きがたくさんいて、ステージと客席が一体になって
かぎやで風を斉唱するさまをイメージしてたのですが・・・
実際は参加より観覧の人が多かったのでちと肩透かしにあったような気分になりました、はい。
それでも三線がつなぐ不思議な縁などを身近に感じることが出来たので
とても良い日だったな~と思っています。

昼は読谷で生かぎやで、夜は那覇で所属する会の総会がありました。
今年は大きい先生の85歳のお祝いが一大メインイベントとして組まれております。
11月でまだ先の話ではありますが、すっごく楽しみにしています。

総会後は2次会へ~
平日なので早めの解散(それでも1時半)
おかげで翌日廃人にならずにすんだ水島なのでした。

ううっ今何時?

2009-02-28 09:15:52 | 三線と民謡
ああ・・なりやまあやぐ?泡盛残波?(CMソング)夢かうつつか三線の音と唄が聞こえる。
最初は夢かと思ったが夢にしてははっきりしてるなぁ~
うううっ苦しい安眠を妨げる音ですらある。
ついに目を覚ますとはっきりと耳に入ってきた、時計を見る、午前5時48分・・・
ありえん。
そういえば先週のこの日も早朝に誰かが三線の稽古してる夢見たな~
きっと夢じゃなかったんだ。
安眠を妨害されたことよりも、もしかしたら私もご近所に迷惑かけてるんだろうな
と思うと「うるさい!!」と文句を言える立場ではなかったことに気づく。
でも早朝稽古はせめて7時あとにしてほしい。

あー面白かった!

2009-02-24 09:04:07 | 三線と民謡
22日(日曜日)は前回の記事のとおりストリートデビューいたしましたよ~
家から三線かついで歩いてる間は肝(チム)ドンドンしてましたが、
いざ3人そろって歌いだすと外でやる開放感が良いのか、
それとも誰も立ち止まらないのが(笑)が良かったのか
とても楽しく唄わせていただきました。
(実は2人も今日雨降ってくれないかな~と思うぐらい緊張してたそうです)
今回の私たちの使命は、島袋というトートバックのプロモーション撮影会
の客寄せだったのですが、自分たちのことでいっぱい、いっぱいで
役に立てたかどうかは不明というか、ちと不安です。
それでもギャラがわりに「島袋」を頂けたので、きっと多少はお役に立てたのでしょう。
しかし、地元で、しかもストリートで唄ってるとやっぱり知り合いに
見つけられちゃうのね~。
その日は嬉しいことに以前Aちゃんと三線を教えてた方に声をかけられて
なつかし話や近況報告などをいたしました。
ちなみに演奏した曲は
いちゅび小・繁昌節・唐船ドーイ・祝節・なりやまあやぐ・安里屋ゆんた
を用意して行ったのですが
急遽、谷茶前やザンザブロー、ましゅんくなんかもやってしまったのでした。


今年2回目の初興し

2009-01-10 09:31:48 | 三線と民謡
昨夜は大きい先生の教室の初興し兼新年会におじゃましました。
毎年ごちそうがたっぷりあるので、お腹をすかせて行きましたが
それでもやはり食べ尽くせずに残してしまいました。
デザートをお持ち帰りしようかとも思いましたが、
身体を覆おう脂肪をイメージすると持ち帰れませんでした。
食べ物の話を冒頭にもってくるあたりからデブ癖がついてる証拠ですね。

さて食事がすんだらいよいよ唄三線タイムです。
「鷲の鳥節」「白保節」「めでたい節」を斉唱の予定が「祝節」と「高那節」
が加わりにぎやかに幕開け~
その後は独唱タイム。
大きい先生のすばらしい突っ込みで実に楽しい時間は過ぎてゆく~
極めつけはフィナーレの「奄美小唄」「満州娘」「さよなら港」
「弥勒節~やらよう」銅鑼の音でお開き。

大きい先生は今年年男。
石垣と本島とでお祝いをします。
今からすごく楽しみにしている水島です。

初練

2009-01-02 11:32:13 | 三線と民謡
2009年も近所のお寺の鐘の音と、海から聞こえる汽笛で明けました。
皆様あけましておめでとうございます。
今年も唄三線をあきらめずにやっていきますので、よろしくお願いいたします。

大晦日はMさんとEさんが、たくさんお土産をもって年越しに来て下さいました。
教室や踊りの話で盛り上がりとても楽しい年越しでした。
今年もお互いに切磋琢磨して行きましょう!

そして朝寝の元旦を迎え、相方の実家で昼食。
車で私の実家へ向かい、おやつを頂き、お年玉を置いてまた相方の実家へ戻ったのでした。
夕方家に戻り、落ち着いたところで今年の初練!
全国的に冬型の気圧配置、もちろん南国とはいえ沖縄も寒いのです。
北風吹きすさぶベランダでまずは発声練習。
昨年暗譜に成功した曲を歌ってから「鷲の鳥節」「赤馬節」といったのですが・・・
久しぶりの赤馬に乗るどころか、鼻を撫でることも、手綱をひくことすら出来ませんでした。
早くも今年の課題ができました。
コツコツと、あきらめずに稽古にはげみます。
ではまた・・・

ブラジルの伯父さん

2008-12-23 10:48:24 | 三線と民謡
伯父さんが(といっても相方のなので私は血のつながりはありません)
日本の裏側から23年ぶりに沖縄に来ている。
朝から民謡を大音量で聞き(伯父様は相方の実家にお泊り中)
日本の酒は水と同じだと言いペロンと一升空けて大声でしゃべりまくる。
日曜日の晩には民謡酒場で酔っ払い、義母や義姉をヒヤヒヤさせた伯父様。
その伯父様と義母を連れて南部観光することになった。
琉球ガラス村→平和の礎→平和祈念資料館→カフェくるくま
とまわりました、平和の礎では入り口でおばさんがお供え用の花を買ってくれと
いうので伯父様は素直に購入。
お供えする方がいるのかと思っていたら誰もいないので、この花どうしょう
てなことになり、買わなきゃよかったということになる。
もちろん献花台にお供えしましたよ。
こんなことでも無ければ行かないよなと思いつつ「平和祈念資料館」に入る
戦中戦後の写真を見ながら、こんな状態からわずか60年でここまで復興するなんて
あの頃は想像すら出来なかった。
戦争さえなければ人間は豊かに生きていける。と何度も何度も伯父様は口にしてました。
資料館を出たらドット疲れた、セーファうたきに寄って帰る予定だったのですが
お母様が足を痛そうにしていたのでセーファキャンセルして、くるくまでお茶して帰りました。
ところがすぐには帰れません、夕食をつまみながら伯父様に
民謡を歌うという任務が残っていたのです。
数少ないデパートリーを手を間違いながら何とか披露。
ヘタッピな歌を喜んでくれた伯父様に感謝。
チャンスがあればブラジル遊びにおいでとまで言って下さいました。
本気で行きたいと思う水島なのでした。

暗譜

2008-12-16 12:07:45 | 三線と民謡
暗譜がにがてな私、いろんな方のブログを参考に試したりもしましたが
私には以下の方法が一番むいてるようです。
何度も何度も歌ってある程度覚えたら、いくつかに区切って
工工四を見ないようにしながら一区切りつづ覚えていく。
一番を通して覚えたら二番、三番の歌詞で歌う。
とにかく歌いこまないと覚えきれないようです。
どんくさいですが、そのぶんたくさん歌うので喉を鍛えることに
なるからいいか!と思っています。
さてさて、年末まで何曲暗譜できるかな?