goo blog サービス終了のお知らせ 

水島三線日記

飼い主のとんでもない趣味、三線によって神経衰弱になる猫の話改め、その飼い主の独り言

頭痛い・・・

2006-09-09 00:06:22 | 稽古日
ゔ~今日は稽古後に久々にブルーになっています。
リズム感がないな~というのは、幼少の頃から何となく気付いてはいましたが
大人になってから改めて気付かされると、かなりきつ~
頭かかえて落ち込んでもしゃ~ないので、解決策を探ろうかな~

ちょーでーぐわぁー節は決定

2006-08-11 23:46:09 | 稽古日
11月の発表会、那覇教室の1曲が決定しました。
兄弟小節です。
当初はこれと伊江島渡し船にしよう、という事であったのですが今日の稽古でやっぱ違う曲にしようということになりました。
それにしても兄弟小節は難曲です、でもそんな曲ほど好きになるのは経験上わかっているのでちっとも苦ではありません。さぁさぁ特訓だ!!

飲み稽古っていったい・・・

2006-07-29 14:16:21 | 稽古日
昨日はおいしい日本酒を飲みながらの稽古でした。
師匠いわく、三線ひちゃーの活動の場は酒宴であるからして、酒を飲みながら歌う練習もたまには良いとのこと。
「伊江島渡し船」というはじめての曲をやったのですが、酒がはいっていたせいでしょうか?何度もくり返し歌いましたが、あきなかった。
その後またしてもやっちまいました。稽古をおえた私達は別の店で二次会。
帰ったのは4時・・・・朝起きたのは11時すぎ・・・しまった午前中納品の仕事があった。飛び起きて準備して納品してきました。
大人なんだから飲み方をかえよう、せめて3時までには帰ろう。

Cシャープ?いやCか?

2006-04-08 01:10:05 | 稽古日
今日のちんだみは多分Cシャープよりちょっと低め、なぜなら前回のチンダミと同じだから・・・と思っていたら「越城節・まえの」「赤馬・しゅうら」を歌い終わってGさんが「今日のちんだみ低くないか?」実際ちっとも低くないと思っていたのだが、チューナーで確認すると何となくC?かな?という感じだったので一応Cということで落ち着く。その後本調子を何曲かやっつけて、二揚げに突入でございます。師匠が「中ジル揚げてから、まるまぶんさん、千鳥、夜雨ね」と言ってからおもむろにCの笛を吹いた、!!!!やっぱCシャープの若干低め!師匠も「Cじゃないね~Cシャープのちょい低めだね~」と言い、ちょっと高いかなと思ったらしいが変更せず、その高さで続行。さすがに小浜、ぬべ~ま、まぴるまは下げたけどもう喉はガラガラでした。

師匠いわく「八重山民謡はとにかく高めで歌うから、ハヤシをいれる女性もきついだろうけど、練習していた方がいいんだよ~」。

欠席

2006-03-25 10:18:46 | 稽古日
昨日の稽古休みました。昨日の八重山商工の試合見れませんでした。昨日の昼ご飯と夜ご飯(11時過ぎ)しっかりいただきました。一年で一番忙しい時期なので仕事が最優先・・・・沖縄県代表の野球の試合をテレビの前で応援できないなんて、私の中ではかなりのショック!ウチナ~ンチュは沖縄県代表の野球の試合がある時間帯は仕事をしてはいけません!という条例をもうけてほしいな~。11時前にようやくめどがついたので夕食をとりましたが、8時からの稽古は当然欠席しました。
私が休んだ時に限って楽しい事が起こっている気配がする・・・思い込みですけどね・・・
週明けの月曜は稽古休みだけれど、金曜日はやるそうなので絶対行こう!そういえば週末には関東の三線仲間が沖縄にやって来る!Sさん、チバリヨ~タイ

べろんべろん

2006-03-16 10:53:19 | 稽古日
「月のまぴるま」「なかすじのぬべーま」ともに高音域が多くて節が複雑で難易度の高い曲です。今年最高賞部門を受験する姉弟子が「まぴるま」を独唱したあとこんな悩みをもらしました。息や声がもたないのでキィーを下げてみたりしましたがどうもうまくいかない?何故でしょう? 師匠「中音域のとこですでにアゴが上がっているから高音までもたないわけさぁ、低音をもっとしっかり歌う練習してみたらどうだい?」えっ高音の話をしていたのでは???
師匠いわく「三線の弦がべろんべろんになるぐらい低くして低音域をしっかり歌う練習をしてごらんなさい、でも声を置いてはいけないよ!ちゃんとしぼって歌いなさい、これは古典の先生がおっしゃっていたことですが、高音域は訓練すれば出るようになりますが、低音はどんなに頑張っても低くはなりません、ので低音の練習をしっかりなさい」と・・・・どうやら低音をしっかり歌うと高音部分も歌えるようになるということらしいのです、なんとなくわかるけど文章力がなさすぎて表現できない・・・・
理屈はともかくさっそく三線の弦をべろんべろんにして練習してみた、思った以上に低音で歌うことが難しいことに気づく。その後キィーを上げて歌ってみた、何となく手ごたえを感じる、しばらくこの練習やってみよう。

今年の課題曲

2006-01-31 00:43:50 | 稽古日
2006年も早2月を迎えようとしていますが、今年のテーマを師匠からいただきました。まず、沖縄本島の曲は早弾き中心(屋慶名クワディーサー、唐船ドーイー、アッチャメーグァー、カデークー等・・・)八重山民謡は「クイグシク節」のような大きな唄を地道にやりつつ、遊び唄(与那国のマヤーグァー、マンガニスザ節、アブジャーマー等・・・)をやっつけようとのこと。結構ディープだなぁー、コンクールもあるし発表会もある。こなせるかどうかは別としてやれば何かが付いて来るだろうから、頑張ってみようと思っています。ゔ~でも早弾きはやっぱちょっぴり苦手意識があるな~!リズムがとれなかったりするんだよね~。

教室はお休み

2006-01-21 00:58:41 | 稽古日
今日は師匠が出張稽古のためお休みでした。なので取り敢えず自主練習、曲は「屋慶名クワディーサー」「赤馬節」「白保節」「繁昌節」等を旦那の迷惑顧みず騒音をまき散らしておりました。
前回の稽古で発覚したのですが、覚えているはずの「白保節」「繁昌節」の手をすっかり忘れてしまっていたのです。かなりショックでした・・・・そんな訳で今月は「屋慶名クワディーサー」と「白保節」「繁昌節」の強化月間に決定しました、といっても後10日しかないのですが・・・。
2月22日にはおっきい先生の祝賀会で「白保節」「目出度節」を合唱することになっているのですが、目出度節は唄も手も全くダメ!!!やばいです。でも一月あるから大丈夫か。

総会でなにを唄うか!

2006-01-14 10:20:33 | 稽古日
早いもので来月の5日(日曜日)は所属する民謡協会の総会です。総会後の懇親会では毎回舞台にあがっている我が教室の今年の演目は「マシュンク節(遅弾き)」「屋慶名クワディーサー」に決定しました。
ということで、昨日の稽古は「屋慶名クワディーサー」を少し集中的にやりました。とても乗りのいい曲なので油断いているとどんどん早くなって、唄が追い付かなくなります。そうなると、薄っぺらなつまんない曲になってしまうので、リズムをおしりで取り強弱をしっかりつけ、唄を伸びやかに太く重ねて行く事に注意して演奏しましょうと、かなり強めにしかも何度も言われました。
手を完璧に覚えていないので、合同演奏になるとかなり雑音を出す私に師匠が一言「早く覚えないと、もうすぐ総会だよ!」。
まいったな~、まずは歌詞から先に暗記、手は時間ギリギリまでやばそう!いざとなったら弾いてるふりします。

初稽古

2006-01-11 22:03:10 | 稽古日
月曜日はハチウクシィつまり初稽古でした。教室は新年を迎えて昨年とはだいぶ雰囲気が違います、ん~ん!にしてもあまりにも違い過ぎる!何故か昨年までは座卓であったのに、椅子になっていたのです。稽古中しびれ休憩がもったいないと常々おっしゃっていた師匠、ようやく実行なさったのですね。喜ばしいことなのに何故か悲しみが横切る私・・・・忘年会で正座椅子をゲットして、今年からは足がラクチンだ~ワーイと喜んでいたのに・・・・
でも夏頃に予定通りに正座椅子を買っていたら、もっとショックを受けていたことであろうことを想像すると良かったのかもしれません。
しかし、日常では絶対使用しない「この方」を私はどうしようかな~と考え中であります。
母にあげようかな?