goo blog サービス終了のお知らせ 

水島三線日記

飼い主のとんでもない趣味、三線によって神経衰弱になる猫の話改め、その飼い主の独り言

余興、発表会など・・・

2007-09-22 00:51:38 | 稽古日
Gさん宅での弟子だけ稽古。
今回は10月6日の余興の練習と、来年予定している教室の発表会の話し合い。
余興は
   ●新安里屋ゆんた
   ●涙そうそう
   ●肝かなさ節
   ●いちゅび小
   ●屋慶名クワデーサー
   ●張水のクイチャー
             をやろうということでほぼ固まりました。

発表会のほうといえば、まぁまだ先とはいえ取り敢えずなんだかの形を決めなくてはならないわけで・・・・
地謡を男組と女組にしようとか、モーアシビの雰囲気で遊び唄をやりたいとか、独唱は・・・
と何とかモヤッしつつも形が見えてきたようなそんな気がします。
Mさんの働きで発表会も前に向かって進みだしました、いつも感謝しています。


唄った~って感じです。

2007-09-20 00:18:21 | 稽古日
今日のお稽古、ちんだみはCで始まったのにその二揚げになり、どこでどうなったのでしょう?「八重山育ち」はなぜかDの二揚げでした
聞かせどころの3曲、(私は)唄になりませんでした
この高さでとばらーまの返しが出来るのか!!と少し挑戦してたら「一人一節唄ってみて」と師匠。
もちろん、本調子に戻して一三下げました。
それでも高いけど、その前にDで唄ってるのでやっぱり低く感じました。
でもやっぱり苦しかったっす。

師匠が前川先生のとこに通ってた頃は、7とか8とかが普通だったそうで、チルでは間に合わないので、天蚕糸を持参してたそうです。
恐ろしや~

一人だと出来るもん

2007-08-10 14:18:20 | 稽古日
昨夜は稽古でした、が、私は早めにあがって飲み会へGO!
そこにはマンドリンを習って約3~4ヶ月の青年が遊びにきていました。
しばらくすると照れながらマンドリンを取り出し、発表会の課題曲を度胸試しに弾かせてくれとのこと。
でもなぜか私が前座をやるはめになる?!チョデーグヮーを決めてやるつもりでしたがヒッカカイムッカカイし結局断念。しんみり系が聞きたいと言うことであったので二揚げの曲を一つ歌ってバトンタッチ。
マンドリンの彼は楽譜を見ながら演奏はじめるが、ヒッカカイムッカカイ・・・・再度チャレンジ・・・・
「一人だとできるのに~」
うん、うん、わかるよ~わかる。お互い頑張って稽古しようね。

ジョッキで飲む麦酒は美味しい。

2007-07-26 11:31:59 | 稽古日
昨日はめずらしく稽古の後飲みに行った。例によっていつもの店です。
平日なのでジョッキ1杯だけにしようと固く決心したはずなのに、グビッグビッと喉を鳴らして飲んでいたら、やっぱりおかわりしちゃいました。
師匠が一緒だったので話題はやはり唄・三線が中心となるわけで、いろいろ耳が痛かったり、勉強になったりするわけなのですが中でも「人生を変えた人物との出会い」という話題は面白かったな~。
人生を変えたほにゃららでいつも思い出すのが、高3の担任の言葉「水島さんがNTTに就職できる確率は宝くじに当たるより難しい」と言われたことです。どんだけ~

師匠抜きの稽古 

2007-07-21 00:36:39 | 稽古日
稽古が週一回になって3回目の今日、先週は台風でお休みであったので本日で2回目の弟子だけ稽古でありました。
調弦はC
まずは芸能祭の曲をさらっとさらって
なりやまあやぐ
我した生まり島
赤また節
芸能祭稽古なら かたみ節 にいくところがクセで 揚古見の浦節
ここから完全に脱線しまして
本調子に戻り
伊江島渡し船
Cの2揚げで
八重山育ち(独唱部分も全員で)
伊良部トーガニー
舞踊曲 浜千鳥
張り水声合
とばらーま(各人二節歌いました)

弟子だけ稽古第一回目はクーラーが壊れててちと暑かったのですが、今日は快適でした。
そうなんです、Gさんが修理してもらってたのです
わーいやっぱ涼しいって素敵!Gさんありがとうございます。来週もよろしくお願いします。

左の人さし指が痛いんです。

2007-07-19 16:45:43 | 稽古日
昨日の稽古で左手親指の位置に注意するようにという指摘を受けた。左手の親指は棹を支える役目でよいはずなのに、ガッツリ掴んでしまっていたのだ。これがクセになるとツボを移動するときに無駄な動きが多くなるので直した方がいいそうです。
只でさえ早弾きが苦手な私、変なクセがついたら大変だぁ~
それからは、意識して親指に注意をはらってました。にしても何故にこんなクセがついたのか?少しだけ思い当たる節がある。ここ2ヶ月ほど早弾き系や遊び唄など、手数の多い曲を集中して練習してたのですが、1ヶ月前ぐらいからかな?左の人さし指に痛みが走るようになったんです。稽古ができない程痛いわけでもないし、角度を変えたるすると痛くないので適当に誤魔化しながら練習してたのだよ、もしかしたらこれが原因かな~?

テンポのいい曲

2007-07-12 14:19:31 | 稽古日
今月から週一回の稽古になったので集中しなくては!!と張り切って出かけましたが、暑さのせいなのか?それとも昨夜のビールが残っていたのだろうか、異常に眠い。
でも歌うと元気になるのだ!
本日の稽古は「伊江島渡し船」をたっぷりやりました。
この曲、テンポがよく間奏の中弾き部分がアクセントになっているため覚えやすく耳に残ります。
しかも何度も繰り返し歌ってると唄のリングから抜けられなくなる感覚におちいります。
流行歌なので父母もしっているはずなので、覚えたら実家で歌ってみようかな~

ただ今台風4号接近中です。外にある鉢植えやゴーヤーのネットを非難させなくっちゃ!

ちと寂しいお稽古

2007-06-07 11:50:02 | 稽古日
昨夜は我が教室のムードメーカ的存在であったMさんが不在の初稽古でした。なぜなら3ヶ月東京研修に行ってしまったからなのです。しかもMさんの相方Eさんもお仕事の都合でお休み、今回最高を受験するUさんFさんもお休み(Fさんは10時半頃きました)新人でイケメンのIくんも休み。というわけで昨日は4人でお稽古、久々の少人数ということもあってコンクール稽古の後で「伊良部トーガニー」をやったり、発表会の話やらなんやらでユンタクの花が咲いたのでした。
コンクール迄いよいよ2週間と少し、今度の日曜に課題曲&受験番号が決まれば後は本番迄突っ走るだけです。金曜日にはD先生の教室と合同でコンクール稽古も行われます。私は近くの公園をジョギングしがてら冷やかしに行こうと思っています。
昨日の稽古
●かぎやで風
●赤馬節~しゅうら
●鷲の鳥節
●高那節
●あがろうざ節
●でんさー節
●伊良部トーガニー

コンクール
●小浜節
●安里屋節
●むぬしり節
●世宝節

実は密かに「月のまぴろうま」を稽古している。あまりの壁に高さに呆然としているところです。


コンクール稽古

2007-04-14 01:53:13 | 稽古日
ウチの教室も今年は早めにコンクール稽古が開始されました。受験者は今のところ最高が3人、新人が2人、優秀が1人となっているわけで、稽古の後半は受験用の唄が中心となります。師匠は他の稽古ができなくてすまん、と言ってますが、コンクール稽古ならではの細かい指導が、受験者じゃない私達にもありがたいんだな~。
「物知り節」「世宝節」「崎山節」「仲筋ぬべーま」「月のまぴるま」「ちんだら節」「でんさー節」来週あたりからは、短期三線留学でやってくるMちゃんの「小浜節」「安里屋節」も加わります。楽しいな~。

クイチャーレクチャー

2006-10-26 13:40:12 | 稽古日
今度の発表会では出演全員でクイチャーを踊ります。
しかし、踊れて、なおかつ指導できる人がメンバーにいないので、宮古出身の方に指導をしてもらいました。平日の夜遅く、わざわざきて下さったA先生には感謝しています。ありがとうございました。
肝心のクイチャーは・・・何となく出来たような出来ないような・・・パーツで拍子を取りながらだとできるのですが、曲に合わせるとズレル、とまる、くずれるという症状が・・・・
15分ばかし練習していると汗が滲んできます、単調な動きですがダイエット効果は高そうです。
あるラインを超えるとトランス状態(クイチャーズハイ)に陥るような感覚さえあります。
前々からマスターしたいと思っていたので、今回はラッキーでした。
最後にもう一度、先生に感謝です、ありがとうございました。