goo blog サービス終了のお知らせ 

水島三線日記

飼い主のとんでもない趣味、三線によって神経衰弱になる猫の話改め、その飼い主の独り言

発表会稽古

2008-03-27 00:07:52 | 稽古日
5月3日の発表会。
私の出番は舞踊二つ、斉唱が三つ、独唱が二つかな?
その内完璧に覚えているのが一つもない(汗)
独唱の一つはコンクールの課題曲なので、その稽古も兼ねている。
もう一つは当たり前に唄えないといけない曲・・・・
ゔ~師匠からは「漫然と稽古をしてはいけないよ~」と有難いお言葉と覚え方のコツを教えて頂いた。
良いと思ったことはすぐに実践しよう。
4月からは新しいことが二つスタートする。
不器用なのでパニックを起こしそうですが、よんな~よんな~(ゆっくりゆっくり)
やっていこうと思っている水島なのでした。

まぬーび

2008-03-20 08:41:42 | 稽古日
昨日の稽古でようやく発表会の演目が固まりました。
まだ少し動く可能性はありますが、やっと目標が定まったという感じですっきりしてます。
と同時にプレッシャーですわ(笑)とにかく稽古するのみです。

プレッシャーといえば、6月のコンクールも気が付けばあと3月あまり!!
昨夜は気になってた「ぬべーま」を師匠に聴いてもらいました。
どこが気になってたかというと・・・なんか間の~びしてるでしっくりこない・・という感じだったんですね。
結果、やはり間延びしてました。
「ぬべーま」はテンポがハッキリしてる曲なのできっちりリズムを刻むことを
意識した方がいいとおっしゃって下さいました。
脳味噌の海馬が反応する「あっそういえば去年も一昨年もそんなこと言ってた」
やっぱり師匠に聴いてもらって正解でした


本日は谷茶前なり~

2008-03-18 23:56:35 | 稽古日
今日の踊りの稽古は女性陣が体調不良と仕事、あとGさんは火曜日ボウリングで欠席ということで、
M谷さんと私の二人だけでした(涙)
今回の発表会ではステージに上がらないM谷氏は、水島さん一人だとだとかわいそうだということで、
わざわざきて下さいました、ありがとうございます。おかげで谷茶前を2番まで稽古することが出来ました。
明日は三線の稽古なので踊りはお休み、一日休むと忘れそうで恐いっす。
家でも忘れないように踊ったりしています。

久しぶりの稽古

2008-02-21 01:22:49 | 稽古日
2月9日、弟子仲間のニィービチ(結婚披露宴)に出席後2次会ももれなく参加。
2月10日民謡協会の総会に出席、解散後「とり一」にて飲み会。
2月11日(月)、飲み疲れて一日中だらだら・・夕方ごろ身体に異変!喉がイガイガ??
2月12日(火)、昼頃からしんどくなる。
体温を計ったら37.6℃とでた、普通の方なら微熱だが私の平熱は35℃台なのでこの数字でもしんどい。
その後38℃ちょい過ぎまであがりました。
二日間熱は37℃台から36℃台まで行った来たり、13日(水)の稽古はなくなく休み、
金曜日に予定してた民謡スナックツアーも参加出来ませんでした。
完全に復活したのは日曜日でした。
そして本日は稽古日、ルンルン♪と教室に入ったのですが、なんだか人が少ない・・・
どうやら3人がインフルエンザでお休みとのこと!
話を聞いてると私のかかってた風邪もインフルエンザの症状にそっくりなのでした。
教室内でインフルエンザ大流行です。
皆様もインフルエンザには気をつけて下さい。

今日はやっと新年の盃を頂く事が出来ました。
おまけにバチの持ち方の指導をしてもらいました。
今年は基本を改めて勉強し直す年になりそうです。

今年の目標のジョギング部門はもうとっくに計画倒れになってしまっています。
旧正月も明けた事だし改めて計画を立て直すつもりです。



今年初の稽古(私だけ)

2008-02-06 23:06:17 | 稽古日
今年の初興しは旅行中だったので稽古に参加出来ませんでした。
でもって、今日が私の初稽古♪
二揚げで調弦Cはしんどかったけど楽しかったっす。
今週末は結婚式に総会とイベントがてんこ盛りです、おっと結婚式の2次会もあるんだった
ハードだな。
明日は発表会会場の下見に行ってきます。

久しぶりの稽古

2008-02-02 00:33:34 | 稽古日
今日も弟子だけ稽古です。
来週結婚式があるので「かぎやで風節」からはじまって「弥勒~やらよう節」までノンストップ
正直しんどいです。
ちなみに
赤馬~しゅうら、
赤また~揚げ古見ぬ浦、
与那国の猫小、
屋慶名クワディーサー、
三村~稲摺、
いちゅび小、
谷茶前、
千鳥節、
八重山育ち、
張水のクイチャー、
六調節が
間に入ります。
赤また~揚げ古見ぬ浦は2回歌いました。

ところで、私って歌う時力んでるのかな?顔が真っ赤になってしまいます。
そういえば他のメンバーは顔色変わんないもんな。
特に揚げ古見ぬ浦のように高音を張り上げるような唄はまるで「なまはげ」のようになってしまうのです。
やっぱり発声が出来てないんだろうな~
凹むな~頑張れ~。

あ~またしても

2008-01-30 23:55:32 | 稽古日
明日で今月が終わるというのに暗譜できてない(汗)
早くも今年の目標が計画倒れになってしまいそうです。
しかも先週23日の稽古は桂文珍の独演会を見にいってて不参加、金曜日はGさんモアイのためお休み
そして今日30日は急遽知人の仕事を手伝う事になり、泣く泣く休みました。
一応1人で稽古したり、録音したりはしてましたが皆で手合わせするのは別なので稽古には行きたかったんだけどな~

にしても録音するといつもびっくりするぐらい下手だよな~

踊れ踊れよ~

2007-11-22 10:18:54 | 稽古日
昨夜の稽古。
かぎやで風節~ごえん節~揚作田節~踊りくゎーでーさー節(四つ竹踊り)
安波節~肝がなさ~娘じんとよー~新安里屋ゆんた(師匠が講師をしている専門学校の課題曲)
白保節~真謝節~目出度い節(本歌・松竹梅)
安里屋節早弾きバージョン~八重山育ち~六調節

師匠曰く。
舞台の締め、つまり沖縄本島ではカチャーシー(唐船ドーイ又はカーデークー等)
八重山は六調節が出来ないと学習発表会で終わるよ、と。
乗せる曲は節がなんたらとかじゃなくて、リズムだ!ボリュームだ!気合いだ!と言ってたような?
その通り、とうなずくことしか出来ない私。
やっぱ稽古ですわーしかも時々人前で披露して恥をたくさんかきましょう。


今日の稽古

2007-10-26 23:04:08 | 稽古日
仕事がおしたため今日の弟子だけ稽古休みました。
昨日提出したブツが午後1にフィードバックしてくる予定が夕方になった。(空き時間は稽古できるからそんなに苦じゃないけどね~)
でも明日締め切りなので今日で校了しなくてならないので再提出・フィードバック・再提出。
で、やっと校了したのでブログ書いてます。

暗譜月間の中間報告
とりあえず「涙そうそう」「肝がなさ節」は暗譜できたような気がする。
次は「新安里屋ゆんた」と「19の春」平行して「月夜浜」「月のまぴろーま」「宮古根」にチャレンジします。
覚えが悪いので凹んでましたが、現在放送中のNHKの朝ドラ「ちりとてちん」でどんくさくい主人公に「どんくさい子はぎょうさん稽古するからラッキー」みたいな事を言っていた。
なるほど、ものは考えようだな、私みたくどんくさい子はたくさん稽古して暗譜してけばいいんだ。

月のまぴろーま

2007-09-27 11:22:39 | 稽古日
昨夜の月はまさに真昼のような明るさ。
稽古終了後に公園の芝生で唄おう!ということで
Aちゃんの「月のまぴろーま」でプチ月見スタート。
今年最高賞に合格なさった歌声は、さらに「声力」が増して素晴らしかったです。
それからお約束の「とぅばら~ま」をまわし、
「いちゅび小」「クワーデーサー」「張水のクイチャー」などで軽く盛り上がっておひらきとなりました。
本当はもっと早い時間にやりたいね~と言いつつ、
中々時間がとれないもどかしさを感じつつ、
原付きで家に戻る水島なのでした。
今回で2度目のプチ月見会、来年もやりたいね~