goo blog サービス終了のお知らせ 

水島三線日記

飼い主のとんでもない趣味、三線によって神経衰弱になる猫の話改め、その飼い主の独り言

踊りのお稽古

2008-12-13 14:12:47 | 稽古日
一年で一番脂肪を貯めるシーズンが到来しました。
日々貯えた脂肪を使わないとえらいことになる!!
しかし、使う時間が作れない、ならば何かのついでを使うしかないという結論に達した。
というわけで踊りの稽古の行き帰りを徒歩で行くことにしました。
今までは行きは自転車かバス、帰りは女の子(誰が?)ということで送ってもらっていました。
で、さっそく本日から実行!行きは歩きで30分かかりましたが、帰りは軽くジョグ。
近道コースを選択したので、わずか18分で家に着いてしまいました。
さすがに30分は走りたいので次回は遠回りコースを選択します。

踊りの稽古はボロボロでした。まず、足運びが乱暴・ウフマタバイ(大股)しないこと、
腰をしっかり落として体重のかけかた注意、手の形、腕の形、顔の傾き等等、まいどまいど
注意されてるところばかり・・トホホ
覚えたと思ってたのに客席の位置を変えたら、方向音痴になってすっかり迷子になるし・・・
でも楽しいから頑張れる。また来週もよろしくお願いします。

おっとー

2008-12-12 12:13:26 | 稽古日
先日の弟子だけ稽古は私を含め3人。
ちと寂しいな~と思ってたけれど、久しぶりに「伊江島渡し舟」や「あかきな節」
を歌ってみました。
二曲ともだいぶ歌ってないので探り探りつっかかったり固まったりしながら
も一応覚えていました。
「あかきな節」は伊江島の民謡でテンションを上げて歌わないと雰囲気がでません。
すこしブルーになってた私には良い刺激になりました。
たまには伊江島の歌も歌ってみようっと!

そういえば稽古終了30分前に師匠が来てくださったんです。
金沢のお土産を食べながら、発表会のお話を聞かせていただきました。
発表会大成功だったそうです、本当は行きたかった水島です。
金曜日は久しぶりの踊りの稽古です、忘れてるんじゃないかと思うとどきどきします。

四つ竹

2008-11-11 15:04:50 | 稽古日
昨日踊りの稽古行きました。
90%「四つ竹」残りは「鳩間節」でありました。
鳩間節はまだまだ覚えていないのに先生は次の曲に進みたくてウズウズしています。
四つ竹にいたってはようやく全部を通して踊ったばっかなのに「自分たちだけで踊ってごらん」と言われ、踊ってみたらボロボロに・・・・
四つ竹は歌よりも先に踊りを覚えてしまいそうです。

出来る日発声練習続けています。
まだ始めたばっかりなので効果は実感できませんが、
コツコツ続けていきます。

弟子だけ稽古やってます。

2008-11-02 14:40:37 | 稽古日
昨夜はG邸にて弟子だけ稽古、笛にはまっているGさんは「鷲の鳥節」はほぼ完璧レパートリーも順調に増えてるようです。
さて、駐車場の問題はさておきG邸は太鼓が叩けます。
よって太鼓のお稽古も可能なのです。
太鼓上手なZ君に教えてもらおうと勝手に決めています。

昨夜の稽古は
・かぎやで風節
・こてい節
・揚作田節
・鷲の鳥節
・でんさー節
・あがろうざ節
・繁昌節(遅弾き)~与那国の猫小
・汗水節
・県道節
・兄弟小節
・伊計離り~谷茶前
・宮古根~かいされー

であったかな?
おっと思い出した、二見情話もやったんだった。

こんどの月曜は公休日なので踊りの稽古はお休み。
金曜日さぼったことを後悔してる水島です。

おどりのお稽古

2008-10-07 09:23:41 | 稽古日
前回は不覚にも寝過ごして不参加の稽古。
今回は雨が降りそうな空にも負けずに自転車で参入。
すでにMさんEさんは「かぎやでふう節」の稽古をしておりました。
2~3回繰り返し、「鳩間節」の集中稽古となりまして、
頭と身体がバラバラハチャメチャ膝ガクガク&攣りそうになる爪先を
ごまかしながらやっと、一番から四番まで通しで踊りました。
もちろん全く出来てないし、覚えていません。
昨夜はなんとなく夢の中でも踊ってたような?
というわけで、ちと疲労感が残ってる水島です。

うっかり寝過ごしました。

2008-10-03 22:14:59 | 稽古日
今日は金曜日、踊りの稽古の日。
行くはずだったのに、帰宅してほんの30分の予定でソファーに横になったら寝過ごした。
起きた時はすっかり寝ぼけてしまい翌日の朝だと勘違い、遅刻だ!髪も洗わなきゃ!今何時!
!とパニクってましたがほどなく正気に戻りました。
夕方寝過ぎるとだるくなるのをご存じですか←私だけか?
だるくてだるくてとても出かける気になれず、しかも食事のしたくもしなくてはならない。
すでに7時、稽古は8時開始。
食事の支度、シャワー、自転車での移動、どんなに圧縮しても80分はかかる。
というわけで、踊りの稽古はお休みしました。
なんだろなー上半期の疲れがどっときたか?
ちなみに昨日は暗譜がまだ出来てなかった「イチハナリ」や暗譜があやしくなっていた「ナークニー~カイサレー」
とか「かぎやでふう」や「赤馬節」なんかをたっぷり稽古しました。
毎日三線の稽古をする!と目標はかかげているのですが、なかなかクリアできない水島です。

久しぶりの舞踊稽古

2008-09-30 12:03:42 | 稽古日
約一月ぶりに舞踊の稽古に参加した。
今回は鎌倉のメンバーもいる。
ううっ何気に私より覚えが早い。
かぎやでふう節は2ヶ月ぐらい稽古してるはずなのに未だに覚えていないのです。
相変わらずおんなじとこを注意され凹む私。
でもね、しばらくしたらスゥーと入ってきたのだよ
あんなに覚えてないと思ってたのにやっぱ身体に入ってるんだな~
と妙に関心してました。
でも他の人には言いませんでした、だって「水島さんまだ全然覚えてないよ」と
言われたら凹むからです。
今週の金曜日も踊りの稽古があります。
三線の稽古も増やしたいね、どうしたらいいのかね、と帰りにGさんと話し合った
水島でした。

踊りのお稽古(月曜日)

2008-07-29 15:49:08 | 稽古日
毎週一回参加予定だった踊りのお稽古ですが、週二回参加のメンバーに差をつけられるのと、9月の旅公演にそなえてしばらくは週二回参加することにしました。
相変わらずすり足ができないので凹んでいます。

三線のお稽古は入門間もない頃、ちょこっとだけレクチャーしてもらった「渡りぞう~瀧落」&「鳩間節(早弾き)」とユンタが芸能際の演目となってるので、これから特訓です。

踊りのお稽古

2008-07-27 10:31:52 | 稽古日
コンクールも終わったので7月から踊りの稽古を再開している。
今やっているのは「かぎやでふう」「浜千鳥」「谷茶前」
そして今回から「鳩間節」が加わりました。
N先生いわく、琉球舞踊やっている人は男踊りは鳩間節、
女踊りは天川に憧れるそうだ。

新しい練習曲は「鳩間節」と「四竹」どっちがいい?といわれて
迷わず鳩間をとったわけだが、テンポが速く手数が多いので難しい・・・
男踊りで上下運動が激しく足がしんどい・・・
でも楽しい

それにしても三線の稽古は週1回、踊りの稽古は週2回(私は1回)
うちの教室は何を目指しているのだろう?
きっと「花やからみたいのをやろうとしてるんだよ」と
Eさんが笑って答えてくれました。
しかし、このままだといつかの夢のように旅芸人の一座になってしまいそうだな~

プログラム決定!

2008-03-29 01:00:52 | 稽古日
来週稽古がお休みになるので本日前倒しで稽古がありました。
んでもって5月3日の発表会のプログラムが決定(ほぼ確実)しました。
詳しい情報は当日きてのお楽しみなので内緒です。
覚えなくてはいけない曲が大量にあるので焦りまくってますが、
計画をきっちりたてて何とかしようと思っています。
チラシのデザインも決定し、今週校了したら印刷会社に入稿です。
4月の第一週あたりに印刷上がりが手元にある予定で動いています。
さぁ明日も踊りの稽古がありますよ~!
Gさんは完璧に仕上げるとはりきってました、私も気持ちだけはそのつもりです。