goo blog サービス終了のお知らせ 

水島三線日記

飼い主のとんでもない趣味、三線によって神経衰弱になる猫の話改め、その飼い主の独り言

立ち弾きのフォーム

2009-06-17 15:56:01 | 稽古日
昨夜はコンクール稽古でした。
今年は那覇は大賞2人、優秀1人、新人1人がチャレンジいたします。
曲はコンクール曲のみで、人数も少ないのでここぞとばかりフォームのチェックをしていただきました。
立ち弾きでは三線を腰に載せるのではなく右腕で抱え込むように挟む、が正しいのですが
なかなかこれだ!としっくりする位置にきてくれないんですよ。
気がつくと元のフォームにもどってるし・・・・
正しく構えると左手が非常に自由になるので弾きやすくなるんですよね~
これを機にフォームも直しておきたい水島です。

ところで、昨日は職業適性検査なるものを受験しました。自分の無能さに愕然としつつ
大学受験以来の面接で嘘ぶっこいてサクッと終わり、バスに乗って帰ってきました。
往復のバスの運賃1360円。けっこうな金額です。

その日の夜、師匠のお知り合いの80代の方が、普天間まで自転車で出かけてたという話を聞いて
自分のへなちょこぶりを再確認したのでした。

ここんとこ沖縄は梅雨空です。
ベランダのナーベラー、ゴーヤー、キュウリは元気に育っています。


同伴稽古

2009-04-16 12:15:31 | 稽古日
今日はブログ友を教室に連れ込んじゃいました~!
当初は1~1時間半で早めに切り上げて飲みにいちゃお!と思ってたのですが
やっぱり抜けられなかった、というよりやっぱり最後まで稽古したかった。
ほぼ初めての曲を工工四を目で追いかけながらついてくるNちゃんを気遣いつつも
やっぱ稽古は楽しいわ~と脳天気な水島でした。
11時までみっちり稽古してそれから教室のメンバー1人を引きずり込んで
栄町に徘徊しにいった3人でした。

今年優秀受けるMさんが先週に引き続き突然の独唱命令。
そろそろ本気にならなくては・・・・・

うぉー

2009-02-19 10:20:18 | 稽古日
なんと去年の10月からお休みしてた稽古が昨夜めでたく再開しました~パチパチパチ
嬉しくて大声でおもいっきり唄ったらみるく節~ヤラヨウで息切れしてしまいました。
やっぱり稽古不足だったのね~自分なりに自主練できてるつもりでわあったあのだけどな・・・
師匠を囲んでの稽古はやっぱ気合いが違う。
師匠の左手右手の動きや節を確認しながら皆と息を合わせて唄うと気持ち良いのだ。
三線の日も近づいてきたので、余興は何にしようか?と楽しい話もしつつ久しぶりの稽古は
11時前?に終了。
また来週よろしくおねがいします。

色っぽくて上品なのだ

2009-01-24 09:06:36 | 稽古日
雨が振ってたので徒歩をあきらめバスで稽古にむかいました。
本日も可那与~のみの稽古か!と油断してたら
かぎやで風(男・女)
浜千鳥を復習してからにしましょう
ということになり、すっかり忘れていることを気づかされた。
久しぶりに先生の浜千鳥を見ながら踊ったのですが、
先生の踊りの美しさにうっとりとしてしまいましたぁ~
手の動き、顔の傾け方、上下する身体、無駄無理の無い動き。
常に流れるように動いていてもう、とにかく素敵!!
いつかは先生の百分の一ぐらいは踊れるようになりたいなぁ~

裂け目

2009-01-23 10:05:18 | 稽古日
水曜日の弟子だけ稽古、ちんだみしようとウマを立てチルを弾いた。
ありゃ何だかいつもと違うような?と思うや否やGさんが、
水島さんの三線音がボワンボワンいってるけど皮破れてない?
えええ~そんなことないよ~と表を見て、ほっとして裏をみて愕然とした。
確かに裂けています、5センチほど白い筋が入ってまして直径2mm程の穴が
2個開いている。
翌日これ以上ひどくならないようにボンドで補修。
総会が終わったら師匠に修理をお願いしよう。

踊りの稽古と小走り

2009-01-17 09:06:41 | 稽古日
暮れの体重増加週間から始めた小走り、まだ継続しています。
昨夜も踊りの稽古の行きかえりは計50分の小走りで帰宅しました。
ちなみに踊りのお稽古は
カナヨー90分
四竹10分
かぎやで風5分
でありました。
全て完成には程遠く、
最近踊っていない浜千鳥や谷茶前は頭から消えているような気さえします。

なんたら小唄

2009-01-15 09:12:32 | 稽古日
昨夜の弟子だけ稽古は私を含めて3人というちと寂しい感じではありましたが、
Z君が得意とする(私が勝手に思ってるだけですが)遊び唄系を少しだけかじりました。
といっても殆ど知らない私は「これ知ってる、これ知らない」と言うだけでした。
この系の歌は教室で歌うことは皆無、やりたいなら自分でやるしかないのです、が、
正直民謡だけでもアップアップしているのにそんなのかじってる余裕はないのだ。
まぁやりたくなった時に触ることにしよう。

稽古の後半に最近めっきり歌わなくなった八重山民謡の二揚げを何曲か歌いました。
というのも、自宅での練習では発声、赤馬、鷲の鳥、その他暗譜中の曲
(全て本調子)少し盛り上がる系の沖縄民謡(三下げ)なんかをやってるとあっというまに
タイムリミットとなてしまい、二揚げまでいかないうちに終わってしまう。
だから稽古のときぐらいは思い切ってキィーをあげて唄いたい。
といっても男性陣にとっては普通の4の二揚げ、私にとってはちと苦しい。
少々しんどくても唄ってたら出るようになる、という言葉を信じて頑張る水島なのでした。

初興し3回目

2009-01-11 14:21:58 | 稽古日
昨夜は舞踊の初興しでした。
約2週間ぶりの稽古ではありましたが、初めて踊る曲だったので
ほぼ問題なし、これまでの習ってきた足使いや型が応用できるので
思ったほどアタフタアワアワにはなりませんでした。
でも手の使い方やティーサージの扱い方が難しい~
そして三線仲間も言ってましたが、踊りももちろんですが
唄も一緒に覚えられるところが良い。

そして帰りはジョギングで30分かけて帰りました。
昨夜は寒かったけどやっぱ走ると暑かった~でも手は冷たかったな。

初興し

2009-01-08 16:45:15 | 稽古日
昨夜は今年初めてのお稽古日。
師匠も忙しい中かけつけて下さいました。
何人か参加できない弟子もいましたが、全員で「かぎやで風節」を唄いました。
いつもの初興しと違う点はかぎやで風の舞い手がいるということでしょうか、
MさんEさんに踊ってもらいました。
今年の目標のおおまかな輪郭などを話しながら楽しい夜は過ぎて行きました。
初稽古といっても結局4曲ぐらいしか唄わなかったな~


24日クリスマス・イブ 三線稽古

2008-12-26 14:17:52 | 稽古日
クリスマスといってときめく年でもないので、イヴの日の稽古があっても
ちっとも苦じゃない水島です。
いつものようにG邸へでかけました。
しかし、年の瀬ですな皆忙しいのか稽古参加者は3人でした。
かぎやで風や芋の時代、繁昌節や安里屋ユンタ他10曲で今年の
稽古はおしまい。
あとは28日の忘年会で三線教室の行事もしまいです。
今年は新しい職についたり、踊に挑戦したりと公私共に忙しかった~
今年始めた事が次の目標になってるので、貴重な経験をした年といえるかも
しれません。
今年も残りわずか、大掃除をしないですむ方法を思案している水島です。