goo blog サービス終了のお知らせ 

水島三線日記

飼い主のとんでもない趣味、三線によって神経衰弱になる猫の話改め、その飼い主の独り言

声はまだ戻ってきてません

2010-01-17 17:53:00 | 稽古日
先週の稽古中に急に出なくなった声が未だに戻ってきてません。
金曜日のバイトに間に合ってくれーっと祈りもむなしくガラガラ声でのバイトでした。
唄のリクエストもありましたが、手を合わせてお断りしました。
そして今日はお祝いにむけての弟子だけ稽古。
しかし、やはり声は出ませんでしたね・・・・
帰りに粘膜を作る成分の入ったドリンク剤と、トローチを購入して帰宅しました。
今更ながら喉のコンディションを保っている師匠はすごいなと感心しています。


以下は業務連絡
余興の演目
祝節(遅弾き) 1番 2番 5番
三村節     1番 2番 3番 
稲摺り節    1番 2番 
梅の香り    1番 2番 3番
本部ナークニー 1番(男)2番(女)3番(女)4番(男)   
カイサレー   1番 2番 3番 4番 5番(かぎやでふうの歌詞)

予備 
安里屋ゆんた
肝がなさ

以上です。


チャリティー大詰めです。

2009-10-29 00:22:34 | 稽古日
遠いな~と楽観視していたチャリティー公演も、いよいよ来週の日曜日と切羽詰まってまいりました。
幕開けのかぎやで風節~あかまた節~めでたい節/地謡の高平良万才・小浜節・崎枝節・かたみ節・繁昌節・大浦越路節
/教室の演目の川良山節~与那国の猫小を稽古しました。
女性陣は一部地謡が無いので男性陣に比べればらくちんです。
それにしてもやっぱテンポのある曲は、うっかりしてるとすべりまくってリズムが流れて早くなってしまいがちです。
縦ノリできっちりリズムをきざむ、しっかり唄うを念頭に稽古しましょう。

昨夜はバイトの後、うっかりジャッキーのステーキを食べてしまった水島です。
年末年始にそなえて体重をしっかりと落とさなくてはいけないのに・・・・

次はチャリティーだ!

2009-10-15 09:34:02 | 稽古日
おっきい先生のお祝いも無事に終わり、ホッとしたのもつかの間
今度はチャリティー公演がまっています。
以前までは幕開けと研究所の演目ぐらいですんでたのですが、今年は地謡が二つ
しかも一つは女性だけの地謡があるのです。
前にも書きましたが地謡はすっごくプレッシャーがかかります、
今回は小浜節なんですが、キィーが3の二揚げなのです。
八重山民謡では普通なのだろうが正直しんどい、でもがんばろうっと。
こないだバイト先でちょっこと唄三線したらお客さんに
「7年もやってるのに三線下手だね~」と言われた。
凹んでないかいないもん!たくさん稽古すればいいんでしょ!ふん

すり足、座る、背中を起こす

2009-10-13 09:07:06 | 稽古日
昨夜は踊りの稽古でした。
習い始めた当初から苦手な摺り足、未だに出来ていません(汗)
それでも昨夜は少しだけ光明が見えました!
稽古のたびに「背中を起こしなさい」と先生に注意されてましたが、自分では起こしてるつもりだったので
ちっとも良くなりませんでした。
ところが昨夜Gさんのおかげで自分の姿勢の問題点がはっきりとわかったのです。
とはいえ、この良い姿勢のままで踊りきる事ができるかが問題なのですがね・・・・
来年の大きな発表会に向けての稽古もそろそろはじめなくては間に合いません。
早く演目決まらないかな~

リズム

2009-10-08 17:43:07 | 稽古日
ゔ~ちくしょう~気をつけているつもりなのだが、どうもいかん!
リズムを小気味良く刻みながら三線を弾き、唄をかぶせることが出来ない!!!
あ~ん(涙)とっても苦手なので、意識して練習してるのに・・・・
しょんぼり病が出そうです、秋なのね~ふ~(笑)
とは言ってもしょんぼりしてても飯の種にも腹のたしにもなりません。
だから稽古するのみなのだ~
でも、闇雲にやってもしょうがないような気がするんだよね~
いい方法はないのかしらん?

弦の巻き方も大切です。

2009-09-17 12:55:58 | 稽古日
油断すると中弦がキュルンと回る、師匠のアドバイス通りお茶をムディに塗ったら
キュルンはなくなったが、今度は演奏しているうちに音が低くなるという現象に悩まされる。
昨日の稽古で早速師匠に相談しました。
なんのことはない、どうやら巻き方がまずかったらしい、根元(太い)に巻くようにすれば
ムディも安定するし、音ともちがうさー
といって巻き直して下さいました。
何年も三線弾いているのにわかんない事だらけですが、一度教わった事は忘れないようにしよう。


からじ結い 2回目

2009-09-15 11:02:14 | 稽古日
昨夜は先週にひきつづき、踊りの稽古の前にからじ結いの稽古をしました。
姉弟子のFさんと一緒でした。
鏡を見ながらの作業は慣れるまでは手が思ったところと反対にいくので混乱してしまいます。
私もそうでしたがFさんも最初はとまどっていました。
で、格闘すること約40分かな最初から最後まで自分で結うことが出来たのでした。
私は2回目なので少し早く出来ました、次回からはイリガンを使ってのからじ結いです。
非常に難しいよと先生に言われたのでちとビビりながらも楽しみです。

芸能祭&チャリティ

2009-08-06 13:29:06 | 稽古日
芸能祭もU先生中心のチャリティ公演もなぜか今年は演目が多い。
昨夜も万才~ツルカメ~池間の主~酒田川~あかまた~めでたい
その他いろいろ盛りだくさんでした。
少しおくれて参加したN君が笛の練習したいというのでいろいろやってるうちに
とばら~まタイムになった。しかも最初はCの二揚げだったのが最終的にはC♯の二揚げになっていた。
さすがに女性には無理な高さ!
でも稽古ですから本当は高めがよいのだよね~

芸能際

2009-07-29 23:52:03 | 稽古日
コンクールが終わると芸能際に演奏する曲が稽古に加わります。
とくにうちの教室は本島、宮古、八重山のそれぞれに合格者がいるので
それぞれの部門の演目が稽古曲に追加されます。
今大急ぎで取り組んでいるのが宮古の酒田川と池間ぬ主です。
宮古民謡はメロディが美しいので素敵なのですが、なんといっても発音が難しくって
ちと苦手です。
でも今年の大型新人Mさんは宮古出身で発音もばっちりなので頼りになります。
ちと夏バテ気味ですが稽古をすると元気になる水島です。

久しぶりの踊りの稽古

2009-07-27 23:12:01 | 稽古日
週2回の踊りの稽古、私はバイトがあるので月曜しか参加できません。
しかも公休日は休みなので先週は踊りの稽古に一回も参加できず、今日は2週間ぶりの稽古でした。
かぎやで風節から谷北前節まで約2時間みっちり稽古した後はお楽しみのユンタクタイムです。
でも水島は自転車なので皆より早めに退散します、本当はもっとゆんたくしたい~のだ。
今日は三線を全く触っていない・・やっぱり午前中に少し稽古の時間をとろうっと
って仕事探しなさいよ~って誰かに突っ込まれそうです。