土佐の高知のあていんち

高知平野の真ん中で、
楽しく農業やってます。

総括AP

2011年06月23日 | 仕事
パイプハウスはわからないことだらけ~。
手探り状態で始まった今作でした。

<AP>
マンモスハウスに比べて、温度変動が激しく天窓の開閉がめんどかった。。。
特に冬至から3月終わりごろまでね。
自動にしたいとすぐ思ったけど、しばらく付き合ううちにまあいっか、になりました。
暑くなってからは他のハウスより1~1,5度低くなったりして。天窓が2つのおかげでしょうか。
水やりわからなかったなあ。
次の作では畝を高くして、もう一本チューブを増やそうかと思います。

*コナジラミは西の方で増えて結構汚れた。
どうかなと思っていたけど、、、良かった。菌が働いたみたいです。ツヤコバチもちらほら。ここでも隠れた貢献者かも。

*アザミウマ類も気にならなかった。消毒してからヒラズが少し見えたけど増えてこなかった。ゴマに付けたタバコや200から追加したハナカメが働いてくれたのかな。

*アブラムシもワタやモモアカがいたけどバンカーのおかげで心配なかった。

*コナカイガラがずっといて、テデトールで手伝いもしたがクロヒョウタンやカメノコが最終、良く働いてくれた。

*ヨトウやタバコガが忘れたころに発生。やったぜ!テデトールで収束。

*ハダニが早いうちから発生。結構いたけどクロヒョウタンやカメノコが働いてバランスはとれていた。だけど、ミナミチビトビカスミカメらしきをやっつけるため3月に消毒してからハダニが爆発。チリ放飼と、のちのヒョウタン復活で収束。

*ミナミチビトビカスミカメらしきが発生。コミドリチビトビカスミカメと違って少数でも悪さがひどい。
2ヶ月3ヶ月と日数を掛けてだんだん実が減り、樹が止まり、次は樹が爆発し、奇形実が仰山なり、切り替えし、実をのけ、脇芽をのけ…、世話しても世話しても応えてくれない。。。
さらに2ヶ月3ヶ月と良い実がならない。。。世話して世話して今年はもう終わり。。。
仕方なく泣きながら消毒したらハダニが爆発やもね。アブラムシも復活したりして。やってらんねえ~!って感じ。
コナジラミとスリップスが増えてこなくて、不幸中の幸いです。

*うどん粉病は比較的少なく推移したけど黒枯れ病が発生。パイプハウスの環境が好きなんでしょうかね。
あちらがよければこちらがいかず。。。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿