goo blog サービス終了のお知らせ 

土佐の高知のあていんち

高知平野の真ん中で、
楽しく農業やってます。

捕虫器3号

2011年07月15日 | 温存ハウス
   
捕虫器3号製作中


今朝、M野さんとこの温存ハウスを見に行ったがね。
すごい
あていんちもこんなにしたい
この時期に、クロちゃんがあちこちにいる

あていんちのクロちゃんは瀕死の状態。
日に日に減って、今朝、4匹。このままではハエトリクモに全部食べられてしまう・・・
あてい、クロちゃんをケースで飼育してみたいと思っていたところ。でも、4匹ではあんまりことやろう。そこで、M野さんにおねだりしてしまいました

あ、そうだ。。。
米ナスのチャノホコリ、消毒することにしました
天敵にはやさしい農薬だということなのでカメノコだけでも残ってほしいです

チャノホコリ

2011年07月14日 | 温存ハウス
温存の米ナスにチャノキイロがいないかチェック

およよ
  
   
   
   
   
チャノホコリがいました

いつぞやからなんか葉がまるっぽいぞ~ ブルーサルビヤぁ
なんか白っぽくなって元気ないぞ~ 米ナスぅ
なんかちちってるぞ~ クレオメぇ
とは思ってましたがチャノキイロアザミウマではなく、
チャノホコリダニでした

このダニは大変性質が悪いのです。
全部撤去してリセットしますか
それとも消毒

う~ん・・・・・
   
 

サウナ処理

2011年07月12日 | 温存ハウス
<温存ハウス>
   
10日、東半分のサウナ処理開始
中の列に8日、葉大根とモロッコ豆播種。

あと、外に生えていた大葉を2本と、S田さんからもらったクレオメ2本。
   
なるほど。隣のバジルよりクレオメの方に多くコナジーが寄ってきてる。

ついでに外のカボチャ
   
シシトウの栄養をいっぱい吸って伸びていく伸びていく。
雨が続いたからでしょうか、害虫も天敵もいません
これですよこれ。
天敵使うことの難しさ。
同じようになったことが一度もない

これから害虫が増えてくるのを祈ります

いました

2011年06月20日 | 温存ハウス
ブルーサルビアには餌らしいものは何もいないと思ってましたけどいましたいました!
   
わかりにくいですけど、黒い矢印がどうやらアザミウマのようです。
まさか、モトジロではないでしょうねえ
ハナカメも一緒に落ちてきました。(赤い⇒)

どんな温存?

2011年06月19日 | 温存ハウス
現在の温存ハウス。
今のところ、パプリカ、ピーマン、バジル、米ナス、ソルゴー、麦を少しづつ。
チャノキイロアザミウマがいるのでピーマン類はやめようかとも思ったけど、精鋭のハナカメが育つかも~なんて危ない期待をして、おいておくことに。いいのかなあ…

ブルーサルビアが良いといううわさを聞いて、前川で見つけたのでゲットしました。
   
2,3日して見ると、クロちゃんやヒメカメノコがいました。餌、いるようにないのに?

あ~あ。休み休みなのでなかなか片付かない
   

真ん中の列には昨年の収穫物の金時豆やモロッコ豆をまいてみようかな。
   

友達にもらった2種類の花の苗も
   

あと、何をまこうか、植えようか…
いきあたりばったりの温存です

さて、外のかぼちゃ畑は草ボウボウ。
雨で天敵君たち、流されていませんように。。。
   
雨があがったら草引きしよう。