最近のフレーム&パーツは左右非対称であったり形状が3次元で複雑な形をしているので目の錯覚でちゃんとしたセティングをしたつもりでも正確な方向性が取れない物があります。
そんな時にはこんな物でステムのセンターとハンドル高さ等をチェックします。

別の角度から

ブラケットの方向性もチェック

芯が出ると今まで進まなかった自転車も、見違えるように進む事があります。
PINARELLO等は左右非対称フレームなので目の錯覚でちゃんとセッティング出来ない事もあります。
そんな時には上記写真のようなひと手間をかけています。
これからも、皆さんに愛していただけるロードレーサーを作って行きたいと思います。
愛する者には苦労も厭わない!
くろうもいとわないと読みます。厠=かわやという字に似ていますが意味がぜんぜん違うのでご注意下さい!
と真剣に愛せる自転車を組んでいるつもりですが、残念ながら心の狭い私は自分の組み立てた自転車しか、愛せないのです。
スミマセン、、、。
自転車は買ったお店で診てもらいましょうと言うお話でした。
えっ、そんな話でしたっけ?