goo blog サービス終了のお知らせ 

Fitteの倉本です。

非対称について

昔からロードフレームは左右非対称だった!

なぜなら右側にチェーンリングがある為。

チェーンステイにチェーンリング用の逃げが必要な為、右側はほとんどのモデルが潰しが入っていた。

そして駆動トルクを考えてチェーンステイの左右非対称を採用し始めたのはTIMEが初めだったような気がする。
あの頃はTIMEが一番良いフレームだった。(と私は信じている。)

そしてTIMEにカーボンフォークとカーボンバックをOEM依頼してフレームを作っていたPINARELLOが今年から大々的に非対称フレームを上級モデルから入門用グレードまで採用してきた。

結論から。

新しい事はPINARELLOから派生している。(この10年間は間違いなく自転車界を引っ張っている)

インテグラルヘッド、カーボンバック、B.Bオーバーサイズ、グネグネフォーク&バック等々。

そして今回は、「対称である為の左右非対称形状」にこだわった。

ThinkAsymmetric

チェーンで引っ張られる事によりチェーンステイ側の右側は1~2mm知事○。(縮まるらしい。)

PINARELLOはその左右非対称に加わる力を対称に(最適化)する為、フロントフォーク、トップチューブ、シートステイ、チェーンステイの形状をFEM有限要素法解析により非対称形状とした。

今までは左右のバランスはライダー自身がとっていた。

面白いエピソードがある。

PRINCEに乗っている人がDOGMA60.1を買った。

「3本ローラーにプリンスで乗ってから、ドグマに乗り換えた瞬間、ローラーの上でちょっとふらつくんですよねぇ~。」
「でも少しするとこっちの方(ドグマ)が落ち着くんですよ。」
「たぶん今までは左右の違いって自分でバランスをとっていたんじゃないですかね。」

左右差を自転車側がとってくれると言う事は良い事だと思う。

ある意味人間は踏みこみさえすれば良い。

ゴールスプリントなどの激しい荷重下ではバランスをとる事より踏む事に専念したい。

「踏めよ。踏めばわかるさ。」

そんな事を伝えてくるAsymmetricなPINARELLOが¥298,000から今年は買える。



PS.
FITTE価格はお問い合わせください。
やっぱり50サイズのDOGEMA60.1も欲しい倉本でした。
(来年はLOOK695とTIME RXRSの導入が決まっている?のでドグマもらえませんかね~ピナレッロさん)

ブログランキングに参加中です。宜しかったらクリックして応援の程お願い致します。m(_ _)m↓

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「#PINARELLO」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事