goo blog サービス終了のお知らせ 

Fitteの倉本です。

釘拾いしませんか?

秋が瀬橋、秋が瀬公園からすぐの所にある彩湖には路面が綺麗で道幅が広いサイクリング周回コ-スがあります。

周回は約5kmで起伏付きのコ-スは平地巡航、丘通過、コ-ナ-リング、集団走行練習に最適です。

我々にはありがたい無料で使えるサイクリングコースです。

早朝~10時頃までに練習を終えれば人も少なくて安全です。

基礎練習をやるスペ-スも確保できるので、初心者から上級者まで楽しめると思います。

と、こんな感じのコースがあります。

がこれは良く考えてみると自転車乗りの視線です。

実際彩湖には速度抑制用のカマボコ舗装がありますし、、、。
(速く走るなと言う意味でしょう)

集団走行練習は、外から見れば「音のしない集団暴走行為」に見えてしまう事もあるかと思います。

最近では、「釘」を撒かれています。とりあえずは一部の社会の迷惑になっているようです。

昔、水元サンダーロード事件(水元公園)で道路の端から端に針金が張られてオートバイ乗りが首と胴体が切り離されて死亡した事件があります。

同じことです。

みんなで道を共用して歩行者やスケーターに注意を払って走るのは当たり前のことですが、安全のために釘を含めたゴミ拾いをしませんか?

目的は気持ち良く走る場所を「共用させてもらうため」です。

自転車乗りは走り始めてしまうと熱くなることが多いので走る前に少しは社会貢献?をしてみませんか?と言う提案です。

週末の貴重な練習時間を削ってでも月に一度くらいは彩湖を利用するサイクリストが集まってやるべきではないかと思う今日この頃です。


実は「おはサイはとりあえず休止にしちゃいました。」と言うご連絡をいただいた事も一つの理由です。

「散歩人との接触があってからでは遅いですから・・・」とも仰られていました。
私も熱くなり過ぎないようにしたいと思っています。

強度を上げるときには基本スプリント狙いではなくて逃げの方向で、、、。

練習しているもの同士の接触落車はある程度仕方がないことだと思いますが一般人を巻き込むとロードレーサーの締め出しを食らう事になりかねません。

「ヒートアップ」し過ぎないように個人個人で抑えるところは抑えないといけないかと思います。

他に良いコースなど心当たりのない私は釘拾いをする人を募りたいと思っているのですが如何でしょうか?

他の人の御意見もお聞きしたいと思って今回は事前承認形式ではなくフリーにコメントを受け付けさせていただいております。

ご自由にお書き込みください。

人は話し合わなければいけないと思っています。(この辺、僕もメチャクチャ下手くそですが。)

話し合うとお互いに分かることがあると思います。

人と人は、違うんだと。



えらそうなこと書いちゃいましたが週末は電波の届かない所に行っていますのでコメントにはお応えできないものと思われます。

そして私はコンピューターの前に座っている時間よりも自転車に乗っている時間が遥かに長い事も含めてご容赦下さい。

ブログランキングに参加中です。宜しかったらクリックして応援の程お願い致します。m(_ _)m↓

コメント一覧

倉本
ゴミ拾い
http://blog.goo.ne.jp/ynffc255
>彩湖を走る個人やグループが、簡単でもゴミ拾いをするようになればいいと思うんですけど…

私も簡単で良いから、定期的にやれたら良いと思います。

彩湖に限らず、自分が走らせてもらっている環境に対して「ありがとう。」の気持ちを込めてやって行きたいですね。

いろいろな場所を走るのでとりあえずは自分は新木場にお礼を籠めてやりますかね。
ピストS田
ゴミ拾い
気になったので、土曜日の早朝に彩湖へ行ってゴミ拾いしてきました。
幸いにも花火の残骸がほとんどで、釘はありませんでした。

彩湖を走る個人やグループが、簡単でもゴミ拾いをするようになれば
いいと思うんですけど…
倉本
皆さんありがとうございます
http://blog.goo.ne.jp/ynffc255
私が何もしていない間にお掃除ありがとうございました。

人間て慣れてくるとだんだん自分の目線でしか物が見えなくなってしまうものですよね。

「鳥の目、アリの目」と言って上から物事の全体を把握したり、下から大きなものを眺める事をしたりすることが大事ですよね。

「量の増加は質の低下」>自転車乗りの質の低下は少しでも防いでいきたいですね。

ギルさんがおしゃっていた「マナ-も含めては初心に帰る必要がある」のでしょうね。

今週末の日曜日には私もゴミ拾いに行きます。
kojima
ごみ拾い
昨日の奥武蔵練の帰りに通った彩湖にゴミ拾いに単身で行ったのですが、全然落ちていませんでした。
ギルさん拾ってしまったのですね
ギル
ゴミ拾い
本日仲間の方に呼びかけて皆でゴミ拾いをしてきました。幸いにも金属片等はありませんでしたが、実はその前にどなたかが釘を拾っていただいた様子です。

我々が拾ったゴミは花火の残骸やタバコの吸殻、ペットボトル等でしたが、拾った後は綺麗になって気持ちよかったです。今後も私の仲間に呼びかけて恒例にしていきたいと思います。
ag
明日
http://ag749s.exblog.jp/
いつも、平日の早朝に彩湖を走っています。リドレーに乗ってます。明日、また通過するので釘やゴミがあったら拾っておきます。
ぼろっきー
協力させてください
私の所属してます某自転車SNSでも、失礼ながら勝手にこちらのBlog紹介させていただいちゃいました。未承諾で申し訳ありません。

微力ながら私にも協力させてください。

他にも手伝ってくれる人間が何人か集まるかも知れません。

今週末にもできれば少しゴミ拾いしてきます。
ギル
週末に
6月の第三日曜日は既に予定がありまして行けません。代わりに今週末ゴミ拾いをしてきます。
倉本
新木場での空き缶拾い
知っている人は知っていると思います。

私は彩湖より新木場の方へ圧倒的に良く行ってます。

サンクスコーナーと呼ばれる場所があって結構トラックに潰された空き缶が落ちていたりします。

そこで練習を始める前に自分達が通るかもしれないライン上のゴミは拾ってサンクスのゴミ箱に入れたりしています。

そこから一周は安全のため地面ばかり見て走っています。

たまに集団から後ろで切れているのはその為です。

セブンイレブンコーナーから先の橋の上までも良く物が落ちているポイントです。

集団の中にいたらゴミが落ちている事すらあまり気付いていない人も多いでしょう。
(彩湖では僕もそうでした。)

新木場での空き缶拾いなどは事故防止のためにやった方が良いと思ってやっています。

彩湖でも同じ事だと思っています。

釘というのは明らかに悪意を感じますが、何もしないよりはした方が良いのではと思っています。

最近では私が良く走る一般道で道にタヌキがひかれている事が良くあります。
それをよける対向車にぶつかりそうになった事もあります。

時間のある時はタヌキが交通の邪魔になっていることを警察に連絡します。(すみません、偉そうに言っていますがホントたまにです。)

自転車とは自立できないと言う時点で危ない物なのです。
だから楽しむ為には危険だと思われる物を取り除いた方が良いと思います。
(ましてや良く行くのであれば。)

偉そうなことを書いていますが言っているだけの人間かもしれません、そうでないかもしれません。

そしてもう練習をしに彩湖には行かないかもしれません、が、6月の第三日曜日6時岩淵水門集合でコンビニのビニール袋を持って彩湖に行きたいと思います。
(一ヶ月ほどお世話になったので)

現地入りは7時になるかと思います。

賛同者はいらして下さい。

ゴミ拾いをした後、(ピアノ線を確認した後)軽く安全走行(合図の練習など)をしたいと思います。

自分で走り方についてまで語ってしまってすみません。
実は熱くなると自分が1番デンジャラスかもしれないとも思います。
そんな時には私の前に出て抑えて下さい。

PS
今回の日記は土曜日、日曜日に良く彩湖を走られる方向きに伝えたい事で「おはサイ」な人達に向けて発信している訳ではございません。
(ショッキングな出来事できっかけにはなりましたが、、、。)

以上宜しく御願いいたします。
kojima
釘拾い
単純にごみ拾いをするという行為はとても良い事だと思います
しかし釘を撒いた人があからさまに撒かれた釘を集団で拾うという行為を万が一、目撃した場合に「拾ってきれいになったらまた暴走するのか」なんて考えたりしないでしょうか
そしてまた更にエスカレートした嫌がらせをしたりしないでしょうか?(ピアノ線を張られたり
釘を撒いた人が誰のどのような行為が気に触ってそのような行為に至ったかを考えなければ事態は悪化の一路を辿るような気がします。
こけた私が言うのは何ですが。。。
「逃げ」は「アタック」から成るものなので危険要素は付いて来てしまうと思うので、
ほとぼりが冷めるまで早朝の集団走行は自粛して個人練とし、その後にアタック禁止、スプリント禁止などのルールの下に高強度走行の再開するのがいいんじゃないかなぁって思ったりします
ロータス
参加します。
参加します。
但し彩湖一度も行った事が無いので連行して下さい。(場所わからん)
ギル
拾います
釘が撒かれているなんて知りませんでした。最近の事なのでしょうか?釘拾い参加させていただきます。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「#思ったこと」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事