
こんにちは、RXRS

サドルがまだ欲しいものが入荷していない為、残念な色になっていますが自転車としては完成いたしました。
RXRと比べてフロントの硬さを感じにくくなっていました。
トップチューブとダウンチューブの剛性を高めると同時に、快適性が損なわれないようにバランスをとってシートチューブが改良されているとの事ですが、個人的にはバックのしなりが良い感じでした。
なんて言うんでしょうか、スキーの上手い人達が「カーブで板をしならせて(たわませて)出口でその反発を利用してグイーンと加速させる感じって分かる?」なんとなくわかるような気がする、、、。
反応性を向上させたとの事ですが、そこはこれから検証していきます。
バックのしなりはこんな所からきているような気がします。
RXRはこんな感じ。


RXRSはこんな感じ。

B.B後ろの補強用の?フィン(昔はブリッジと呼んでいました)が無くなっていました。
これでB.BまわりのBESTなしなりが演出できるんではないか?
本当は、フォークが同じでトップ&ダウンチューブの剛性が上がっているのならばフロントまわりが固く感じるはず。
そこでカタログには載っていないこんな所(B.B後ろ)にも改良が加えられている。
B.B付近の話が出てきたところでB.B30について
その1
「カンパニョーロで使う時にはスーパーレコードをCULTとしては使えない!!!」
なぜなら、スーパーレコード専用のB.Bカップが用意されていない。
ULTRA-TORQUE OS-FIT CUPS(スーパーレコード以外に対するカンパ純正品です)を使うしかない。
ではどうすれば良いか?
カップとベアリングが触れる外側にグリスを塗れば良い。
回転が悪くなるかと言えば全然そんな事はない。
この部分はシマノの10倍良く回る。
ナゼならカップと触れる部分はベアリングの外側だけだし中にわざわざ回転が重くなるような物質(グリス)を入れないで済む。
まあ、入れても良いが、、、入れるのは嫌いじゃなし、カンパのグリスは乳白色だし、、、。(スミマセン、好きなんですこんな感じが)
その2
B.B30って意味があるの?
RXRは普通にoutboard cupsをねじ込めば良かったがRXRSでは圧入になる。
なんて不便な、、、と思っていたが実はこれはこれで良かったんじゃないかと思う。
今まではカンパジャパンによるとねじ込み式B.Bは手締めで工具を使わず思いっきり絞めて下さいとアナウンスされていました(専用のロックタイトは使いますが特に締め付けトルクは何ニュートンでという事は言われていません)
でも、経験上これでは激しく乗る人のB.Bは緩む。
そこで少しだけ工具で絞め込む。
この少しだけ絞め込むという基準があいまいな為、オーバートルクで組まれた自転車を結構修理してきました。
最近のB.Bはカップを強く絞め過ぎると歪んでベアリングが入り難かったりクランクシャフトが通り難くなったりします。
そこでカンパはB.B30用に「強い力でB.Bカップが歪まない」ようにこんな圧入工具を用意しました。

工具を見ればその意図するところも分かるかと思います。
この程度の大きさの棒で絞めつけて下さいと言う事なのです。
あいまいな所は曖昧なのですが「いかに軽く絞めるのか」の意味がわかるかと思います。
左右がコツンとはまればそれでいいのです。
これでプロショップならたいていの人が失敗せずに(カップを歪ませずに)作業ができるってもんです。
いかった、いかった!
って、失敗するか?プロショップが?
-------
続く、、、鴨。
-------
奇跡的に書く気分になった。
よって続いた。
最近は短時間で強度を上げて乗っている。(当社比ですから大したことはない鴨です。)
火曜日から走り続けて本日は4日目。
相当疲れていて、脚がない。
2日目まではRXRでの練習。
ぺダリングというよりガチャ踏みになる、3日目以降。
RXRSの導入は3日目から。
4日目の今日も初めからヒヨリたい気分でとりあえずはアップを30分する。
その後、1時間と最後にロングスプリント練習。
疲れている時には脚が回り難くなるのですが、とりあえず気合で踏みこむと結構回りました。
やっぱり良い感じでバックがしなっているんだと思います。
RXRからRXRSに変わって硬さを感じなくなった(特にフロント)のは間違いないような気がする。
実はよりロングライド向き(レースでも)になったのではないだろうか。
脚がなくなった時の良くできたモノコックフレームにありがちなスカスカ感は皆無です。
新車効果によるモチベーションアップはあるとは思うがそれだけではないように思う。
ロングライドで使ってみたいフレームに変わった。
スプリントも効きそうだし良い感触です。
何よりもカッコイイー!
前に写真で紹介しましたが、もう一度
RXRのリアエンド

RXRSのリアエンド

こんな所も良い意味でバックが柔らかくなったと感じさせる要因の一つ鴨。
なんか今日までのところはVXRSの進化番の様な気がしたRXRSでした。(RXRからの進化ではないですよ)
わかる人にはわかると思う。
今週の土曜日、日曜日お店に飾っておきます。
その後は2週間ほど遠征に行きますのでお店に来ていただいても週末はご覧いただけません。
平日ならご覧いただける様に練習後お店に持ってきておきます。
私のお友達方面には乗っていただいても結構です。
試乗会ではありません。
http://otr.co.jp/tsukuba/news.php?id=4296
こんな事が各地で起こっているみたいなので今後の試乗会は今までのお客様&同伴のお友達位までにしようと思っています。
良い物は乗っていただきたいのですが残念です。
-------
失敗するプロショップ(昨日の続き編)
TIMEを組んでいてたまに凄く苦労する事がある。
コラムの内径とプラグの工作精度が物凄く高過ぎてはめたり外したりできない事があったりする。
そんな時にはプラグ交換を輸入元さんに依頼する。
シートポスト部分は3cm上下できるのだがあまりにもきつ過ぎて上げ下げできないシートポストもある。
そんな時にはシートポストを交換してもらわないとフレーム側が割れる。
実際自分のフレームで(RXRの時)インテグラルシートポストカット前に突っ込んだら割れた。
もちろんカット前だし、割れる事も想定に入れての突っ込みだったので問題ナッシングでしたが、。
こんな時にも輸入元さんにポスト交換をしてもらったり、我々がフレーム側に加工を施したりしなければならない。
という事で、私どもでは並行輸入品のTIMEは一切組み付けは致しませんのでその辺のお問い合わせはご勘弁下さい。
-------
11/1の月曜日は棚卸作業の為、臨時休業いたします。
ご迷惑をおかけいたしますが夜露死苦お願い致します。