今朝の信州塩尻は・・と言っても塩尻に居ませんで
したので、いつものように我が家の温度計で計測し
たものでなく、気象協会の発表では、氷点下3度と
の事です、天気は晴れだった模様です。
都合により家を空けて今しがた帰ったばかりです。
今日の1月4日は、本来は官公庁御用始め官庁等で
年末年始の休みが明けて、その年の最初の事務を執
る日のはずでした。1873(明治6)年から、官公庁は
12月29日から1月3日までを休暇とすることが法律で
定められており、4日が仕事始めとなります。 通常は
1月4日ですが、土曜日・日曜日の場合は直後の月曜
日となり、今年は明後日の6日の下曜日が御用始め
一般的には仕事はじめの日となります。
そして、語呂合わせで、石の日との事です。お地蔵様
狛犬、墓石など、この日に願いをかけた石ものに触
れると願いがかなうということで本日の「1」「4」
の語呂合わせの日に設定した。
金の鯱鉾の日、1937(昭和12)年、名古屋城の天守閣
から金の鯱鉾の尾の部分の金板2枚が盗まれました。
金板2枚でうろこ58枚分に相当します。 2日後の6日
に盗まれたことが判明しました。犯人は事件発覚か
ら21日後の1月27日に逮捕されたようです。名古屋
城の金の鯱鉾は何度も盗難に遭っていてそのうちの
一回なんですね~
取引所大発会証券取引所での新年初めての立ち会い。
かつては1月6日でしたが、証券業界の業績不振から
少しでも営業日数を増やすために大納会が12月28日
から30日へ、そして大発会が1月6日から4日へ変更
されました。 1月4日が土・日曜日の場合は、その
直後の営業日となっております。
今日は暦の今日の部分をそっくり写させて頂いて・
blogに、代えます。正月早々手抜きですみません。









コメント欄はお休みさせて頂いております