昨日は朝から晩まで米朝会談・のニュースとその
報道で頭が痛くなりました。中間選挙とノーベル
賞に目がくらんでいる、アメリカ大統領と世界的
な制裁で、世界中の金庫に預けた北の金脈が閉ざ
されて、どうにもならなくなった北との国際茶番
劇を見せつけられた感じでした。そのニュースを
宮崎正弘さんのマガジンの一部をお借りして私も
考えてみた。
>>中国の後ろ盾を得た金正恩は強気になっていた。
アメリカとの世紀のショーを演出するために、人
質を解放し、使い物にならなくなった核実験場を
廃棄処分としたが、これをトランプは記者会見で
「成果」と総括した。ディールの名人も、ここま
でか、との感想を抱いたほとんどだと思う。
「総合的に前進した」という米朝首脳会談は、ア
メリカにとっては中間選挙向け、北にとってはや
っぱり時間稼ぎと中国との関連。唯一の歯止めが、
米国は「制裁を続ける」という姿勢だけだろう。
大きく期待した人は失望の谷は深い。期待しなか
った人にとっては、なんとか、一歩前進したとい
うのが率直な感想ではないか。
「歴史的に米朝が『初の会談』という意議いがい
にないもない」(NYタイムズ)
「希望を抱かせたが、保証がない」(ワシントン
ポスト)
「希望に向けての前進」(ウォールストリート
ジャーナル)
以上アメリカの新聞見出しはこの程度・・
更にトランプ大統領は記者会見で「人権に言及
した」「日本の拉致問題についてはちゃんと伝え
た」と言い訳に終始し、いつものような強気が
見られなかったように、そのうえ、米軍撤退を
示唆したように、これでは過去の歴代大統領の、
その場の人気取り対応と大きな違いはない。
詰まる所、この米朝首脳会談で一番の勝者は、
中国である。おそらく中国は、前進があったと
して『制裁』緩和の方向へ舵を取るだろう。
『中国抜きには何も進まない』と国際社会に印象
づけることに成功し、金正恩の背後でシナリオを
描き、トランプに米軍撤退の発言を誘発させた。
色んな意見があると思いますが、日本の総理の
見解を聞けばお判りの通り、拉致問題は日朝問題
として対応していかねば・・の言葉が全てを語
っているきがします。
朝の散歩から
















長野県ランキング

初心者カメラマンランキング

人気ブログランキング
報道で頭が痛くなりました。中間選挙とノーベル
賞に目がくらんでいる、アメリカ大統領と世界的
な制裁で、世界中の金庫に預けた北の金脈が閉ざ
されて、どうにもならなくなった北との国際茶番
劇を見せつけられた感じでした。そのニュースを
宮崎正弘さんのマガジンの一部をお借りして私も
考えてみた。
>>中国の後ろ盾を得た金正恩は強気になっていた。
アメリカとの世紀のショーを演出するために、人
質を解放し、使い物にならなくなった核実験場を
廃棄処分としたが、これをトランプは記者会見で
「成果」と総括した。ディールの名人も、ここま
でか、との感想を抱いたほとんどだと思う。
「総合的に前進した」という米朝首脳会談は、ア
メリカにとっては中間選挙向け、北にとってはや
っぱり時間稼ぎと中国との関連。唯一の歯止めが、
米国は「制裁を続ける」という姿勢だけだろう。
大きく期待した人は失望の谷は深い。期待しなか
った人にとっては、なんとか、一歩前進したとい
うのが率直な感想ではないか。
「歴史的に米朝が『初の会談』という意議いがい
にないもない」(NYタイムズ)
「希望を抱かせたが、保証がない」(ワシントン
ポスト)
「希望に向けての前進」(ウォールストリート
ジャーナル)
以上アメリカの新聞見出しはこの程度・・
更にトランプ大統領は記者会見で「人権に言及
した」「日本の拉致問題についてはちゃんと伝え
た」と言い訳に終始し、いつものような強気が
見られなかったように、そのうえ、米軍撤退を
示唆したように、これでは過去の歴代大統領の、
その場の人気取り対応と大きな違いはない。
詰まる所、この米朝首脳会談で一番の勝者は、
中国である。おそらく中国は、前進があったと
して『制裁』緩和の方向へ舵を取るだろう。
『中国抜きには何も進まない』と国際社会に印象
づけることに成功し、金正恩の背後でシナリオを
描き、トランプに米軍撤退の発言を誘発させた。
色んな意見があると思いますが、日本の総理の
見解を聞けばお判りの通り、拉致問題は日朝問題
として対応していかねば・・の言葉が全てを語
っているきがします。
朝の散歩から
















長野県ランキング

初心者カメラマンランキング

人気ブログランキング