父が口に出しました。
???
少しも聞いたことがないから、なんのことかさっぱり。
話の流れからもわからず、何それ?と父に意味を聞きました。
たまーに、意味分からないことを言うんですよ。
子供時代に使っていた言葉って、ぽっと出てくるんでしょうね。
おがりこつけとは、
「おがる」が成長する、大きくなる、という意味で
「こつけ」が成長のわるいこと、という意味なので
大きくなれなかった、生育が良くなかった
みたいな意味だそうです。
これは宮城の方言だそう。
父は仙台出身。
枝豆を前にして言ってたので、大きくなれなかった枝豆の話のでした。
味は美味しかったです。
私のいとこ達も宮城県にいるのですが、法事なんかで会った時は
やはりわからない言葉を話してますね~。
私だけわからなくて、一人???となります。
「おだずもっこ」という言葉を聞いた時に、解説してもらったのを覚えています。
お調子者という意味で、「おだず」がふざけるという意味なんだって。
全然、予想できないワードだな〜。
面白いので、ネットで方言を調べてみたら
宮城弁をまとめた
サイトがありました。
面白い。
私は子供の頃は、両親の帰省で仙台に言ってたので
なんとなくニュアンスがわかるものもあって
懐かしい気持ちに。
特にね
「なんだべ、まず〜」
って、おばあちゃんがよく言ってて。
これは、「アララ、どうしましょう」みたいな感じかな。
なによ、どうしちゃったの!って。
これが口癖だったみたいで、今も懐かしく思い出します。
おばあちゃんは、青森の出身なんですけど、宮城弁を話してましたね。
一口に宮城と言っても、地域によっても全然違うらしくて(父と母が言うには)
母が高校生の頃は、遠方から通う子の方言がすごかったと言ってました。
私には、違いがわからないんだろうけど。
私は首都圏が出身地で、あまり方言というものがないんですよね。
同じ県内でも、お義母さんの出身地は方言があって
たまに知らない言葉を発してます。
いちいち聞いちゃいます。興味深くて。
方言て面白くて、味があって良いなあって思うんですよ。
ちなみに、私の両親は同じ市内出身なのに、父のほうがコテコテで
そんな近距離でも違うものなんですね。
面白いので、今後も教えてもらおうと思います。
コメントを投稿するにはgooブログのログインが必要です。