goo blog サービス終了のお知らせ 

女神になりたい主婦のブログ

日々の気づき、感じたこと、子育てのこと、過去の経験から伝えたいことなどを、思うままに書きます。

簡単お味噌汁

2024年11月30日 20時07分50秒 | 日記
夏休みに、息子と一緒に「味噌玉を作ろう」というお料理教室に参加しました。

このブログにも書きましたが、簡単にできて
一食分から作れるので、とても便利なレシピだと思いました。

夏休みに家でも作ってみて、家族に好評でした。

例えばこんなレシピ。

野菜たっぷり冷凍みそ玉|レシピ|マルコメ

野菜たっぷり冷凍みそ玉|レシピ|マルコメ

好きな具材をみそと一緒に丸めて冷凍しておけば、簡単にみそ汁が楽しめます。冷凍だからこそ野菜も一緒に入れて、具材も楽しんでください。野菜たっぷり冷凍みそ玉は、マル...

冷凍しておけば、夏でも心配せずに保存できます。

それを思い出して、今度は小分けにしない味噌玉を作ってみようと思いました。

例えば、こんなレシピ。

【丸めない味噌玉】とっても簡単!作っておくと便利

【丸めない味噌玉】とっても簡単!作っておくと便利

作っておくととっても便利!もうインスタントのお味噌汁は買わなくて良い♪味噌玉のように丸める必要がないのであっという間に作れます😊『丸めることが面倒だった!』と...

レシピサイトNadia

丸めるのが面倒だから、味噌1パック丸ごと作っちゃえ
という発想です。

具も、乾燥したお味噌汁の具とか売っているので、そのまま一袋混ぜちゃえば
とても簡単なんですねえ。

他にお好みで、ゴマとかとろろ昆布とかね。

私は無添加味噌を買って、出汁の素を入れて
好きな具を混ぜてみましたが
だし入り味噌を使うのも簡単ですね。

単純計算で50杯分くらいできるので、4人でも12日分。

なかなかの量です。

朝、時間がない時でも、お湯で溶かせばすぐできるので
寒い日の朝に、すごく重宝しています。

朝から、ちゃんとお味噌汁を作れる人は、それがいいと思いますが
私のように、朝が得意でない場合、これはとても便利。

次に作る時は、味噌や具を変えれば味も変わって飽きないですね。

私はインスタントの味噌汁が、あまり好きではないのです。

あのわずかな量の味噌に含まれるアルコールを感じてしまって
美味しくなく感じてしまいます。

だし入り味噌にも、多少のアルコールが含まれるので
使わないんですけどね。

おそらく、味噌に何かを混ぜるために、アルコールが必要みたいですけど
私はアルコールに敏感過ぎて、だめなんですよ。

醤油なんかも、アルコールが入ってないものを買います。


話がそれましたが、味噌は冷凍しても固まらないので
冷凍保存できますよー。

しばらく味噌玉のお世話になりそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コーヒーを飲みたくなる時

2024年11月29日 17時24分43秒 | 日記
私はお茶が好きで、毎日、緑茶や紅茶を飲んでいます。

もともとコーヒーはあまり体に合わないみたいで
たまにしか飲みません。

けれど、時々、急にコーヒーを飲みたいなと思うことがあります。

コーヒーの香りは良い香りだなーと思うので
嫌いなわけではないのです。

飲みたいと思うのは、大抵、フラフラするなあ
と自覚するような貧血気味の時。

それに気づいて、なんでだろう?と思っていたら
鉄分不足の時に、カフェインを摂りたくなるから
コーヒーを飲みたくなると知りました。

「無性にコーヒーが飲みたい…」 実は鉄分不足が原因? 疲労増&集中力低下も | オトナンサー

コーヒーを無性に飲みたくなるのはなぜなのでしょうか。考えられる原因について、消化器外科医に聞きました。

オトナンサー | マネー、医療、エンタメ、マナー、食など「暮らし」の各カテゴリーについて、オトナンサーは、時事的な話題の解説や、知っていると役立つトリビアの紹介、大人が知っておくべき基礎知識などのコンテンツを提供します。

鉄分不足だと貧血気味になり、酸素が足りなくなるから
体を奮い立たせようとして、カフェインを欲しがる
みたいなことですかね。

私は紅茶も緑茶も飲むのに、カフェインを欲する時に飲むのは
コーヒーになる、ということは

コーヒーのカフェイン含有量が多いからなんでしょうか。

不思議ですね。

でも、カフェインを多く摂ると、鉄分の吸収を阻害するというので
逆効果なんですよね〜。

私の場合、飲むと言っても一杯未満なので、あまり関係無さそうですけど。


他にも、あるんですよ、不足している栄養素と欲する食べ物の関係。

マグネシウムが不足している時は、チョコレートを食べたくなる。

カリウム不足の時は、揚げ物を食べたくなる。

などなど。

疲れている時に、甘いものを食べたくなったり
夏バテの時に酸っぱいものを食べたくなったり
汗をかいたあとに、しょっぱいものを食べたくなったり…

というのは、わりとそのまんま体が欲しているものを食べている感じですね。


自分じゃあまり気づきにくいかもしれませんが
体の状態により、食べたい物が変わったりしているかもしれません。

それも、体からのサインなので、見逃さないようにして
自分の体調に気を付けたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

技術よりもアイデアか

2024年11月28日 18時36分34秒 | 日記
皆様は、ブリティッシュ・ベイクオフという番組をご存知でしょうか。

イギリスのテレビ番組なんですが、アマチュアの参加者たちが
テーマに沿ったケーキなどのお菓子を作り
誰が一番良かったかを競う番組です。

イギリスでかなり人気の番組らしく、日本でもEテレなどで放送されています。

一度、真面目に視聴したのですが、参加している人はアマチュアなので
技術的に不十分だったり、味がいまいちだったりもするんですが

回を重ねるごとに腕を上げ、素晴らしいアイデアを形にし
最終的には、プロ顔負けのすごいケーキを作っちゃうんです。

審査員はプロの人なので、プロの視点でジャッジしていますが
見ている素人の私でも、すごいのがわかります。


この番組のスピンオフとしてあるのが、ソーイングビー
という裁縫の番組。

この前、初めて見たんですけど、こちらもとても面白かったです。

まだ途中だけど。

こちらもアマチュアの参加者たちが、お題に従って
それぞれ服を作ります。

最初は、型紙を与えられ、自分で選んだ布でパンツを作るという課題でした。

なんというか、そんなに難しく無さそうなんですよ、それ。

結構基本的なワイドパンツで、シルエットを工夫するわけでもなく
ポケットを付けたり、ベルト部分を付けるのが
まあ、面倒かな?というくらいで、これなら私も作れるなあという感じ。

イギリス全土から集まった裁縫自慢なら、こんなの簡単にできるのでは?と思ったら

意外と寸法を間違えたりとか、まっすぐ裾が揃わなかったりとか
服として、着れないレベルのものを作る人もいました。

なんだ、この番組は。
ただの素人が何人も出てきて、競うの?

と思ったんですよね。
すごく上手な人もいましたけど。

確かに、布選びも大事だし、制限時間内に仕上げるのも大変なんだと思いますけど
それにしても、普通の人じゃない?と思いました。

そして次の課題は、エコバッグをリメイクして
服を作ろう、というもの。

これが面白かったのです。

どんな服を作ってもOKだから、それぞれ個性が出ているし
ちょっと思いつかないような発想で、素敵なデザインの服を作るんですね。

色や柄の合わせ方にも、センスが出ますし。

ああ、これは技術ではなく発想力や
デザインセンスがキーポイントなんだと思いました。

そして次の課題は、クロッシェというかぎ針編みのブランケットをリメイクして
モデルの女性に合わせた服を作るというもの。

布ではないので、扱いが難しいのと、特徴を生かせるか、
というのがポイントなのかな。

本当にそれぞれ全く違うタイプの服を作っていて素晴らしかったです。

アイデアは素敵でも、うまく縫い合わせることができず
服としてNGなものを作ってしまった人が脱落しました。

物を作るというのは、技術力も去ることながら
いかに素晴らしいアイデアを形にすることができるか?
ということなんだなーと、私は感じました。

アイデアって、その人の中にしかないもので
唯一無二ですよね。

いくら上手に作っても、唯一無二のものには敵わないんだなあ。

裁縫は、ある程度の知識と技術がないと、もちろん服にできないので
勉強する必要はあるけれど、重要なのはそこではないのですね。

私は裁縫が好きなので、時々簡単なものを作りますが
やはり知識不足を感じたり、ミシンの使い方がわからなかったりと
人に教えてもらわないと、だめかなあと思うこともあります。

でも、わざわざ習うほどの意欲はないです。

自分で調べながら、少しずつ覚えています。

でも、この番組を見ていて、それでも良いのかなと思いました。

しっかりと基礎知識や技術を身につけるのは大事だけど
そうじゃなきゃ作れないわけじゃない、というのがよくわかりました。

あとね、人に教えてもらうことで、私は固定観念を自分の中に植え付けてしまうんじゃないかな
という懸念があります。

自由な発想を邪魔してしまう、ということ。

色んなことを知った上で、自己流ができれば一番良いのかもしれませんけどね。

こういうブログだって同じ。

プロなら、書き方のルールとか、効果的な話題の展開の仕方とか
色々あるんでしょうけども、個性丸だしで好きに書いている良さもあると思います。

上手じゃないけど、面白いっていう。


この番組を見ていて、私も自由な発想で、ハギレで何かを作ってみたくなりました。

創作って楽しいんです。

それには、たくさんの素敵なものを私の頭にインプットしなくてはね。

アウトプットに繋げるために、あらゆる美しいもの、面白いものを見ようと思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラートリートメントを使ってみた

2024年11月27日 18時33分00秒 | 日記
私は、髪の毛がもともと、とても黒いのですが、だんだん白髪が増えてきました。

それでも、耳の後ろとか、生え際など、髪を掻き上げないと見えないところに
白髪が増えているので、そこまで目立ちません。

分け目から、数本見えたり、ちらほらと言ったところ。

三年前に、一度白髪染めを美容院でしてもらった時は
とてもきれいに染まりました。

でもそれ以来、別に染めなくてもいいかなと思い放置しています。

美容院でやってもらうのは、時間もお金もかかって
ちょっと面倒でして。

ちなみに、自分でカラーリングする場合、ドラッグストアなどで売っているものを使いますが
薬剤が強いそうなんですね。

美容院で使うものよりも。

私は、パーマもカラーも、薬剤にかぶれます。
(それどころか、ヘアスタイリング剤やシャンプーもだめなことがあります)

美容院では、美容師さんにそれを説明して、皮膚につかないように
気をつけてやってもらったので、大丈夫でした。

初めて、染みることなく、かゆくもならず、赤くもなりませんでした。

さすが美容師さん。

でも、かぶれてしまうような薬剤をわざわざ使うのは
あまり気が進まないんですよ。

というわけで、今回、カラートリートメントを買ってみました。

カラートリートメントにも色々ありますけど
かぶれにくい、やさしい成分を使っているものを選びました。

トリートメントだから、すぐに染まるわけではなく
何度か使って染まってくる感じで
維持するために、その後は週に1、2度使うそうです。

で、使ってみました。

説明では、最初に3日連続で使うと、ある程度染まるとのこと。

私よりもずっと白髪の多い人がモデルになっている写真が出ていましたが、
結構染まるっぽいんですよね。

しかし、私は3日使ってもあまり変化を感じず。

5日連続で使ってみて、やっと白髪が目立たなくなりました。

薬剤を付けるときに、手についたり、浴槽に付いたりすると
取れにくくなるくらいの染まり方なのに

なのに、なんで私の髪には、その力を発揮しないのかな?

それからは、1日おき、2日おきで使ってみたりしています。

うーん、一度で染まるカラーリングとは違って
頻繁に使うのは面倒ですね。

でも、本当にかぶれなくて、髪はトリートメント効果でツヤツヤになるので
いい商品だと思いました。

人の髪質によって、染まり具合が違うんでしょうねえ。

そうそう、白髪染めで染まらない髪質というのもあるそうですよ。

私はパーマがかからない髪質ですが、カラーは大丈夫でした。

きれいに保つには、努力が必要ですねー。

何もしないほうがダメージはないでしょうが
白髪が多くなっても老けて見えるし、悩みどころですね。

そんなことがあった最近の話でした。

二本買っちゃったから、なくなるまで使います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

息子の個人面談

2024年11月26日 17時58分19秒 | 日記
今日は息子の学校の個人面談でした。

小学校に行き、担任の先生と話してきました。

去年から、一学期と二学期の後半に面談をするようになりました。

家庭訪問はなくなり、クラス懇談会も春の一度だけになり
個人面談を重視するようになったようです。

個人的には、その方がずっと良いです。

昔は保護者同士の交流も、視野に入れていたのかな。

今は、役員でもない限り、他の保護者とはあまり会うことがなくなりました。

今年の担任の先生は、とてもよく子どもたちを見ている人で
息子は先生が大好き。

おかげで、楽しく学校に行けています。

先生によってかなり変わりますねえ、特に小学校は。

穏やかな人だし、子供の声もよく聞いているし、授業も上手。

なかなか珍しい男の先生です。

息子は、毎日学校の話をよくしているので、だいたいわかっていますが
先生の視点で、息子の様子が聞けるのは面白かったです。

社会が好きで、クラスで一番積極的に取り組んでいるらしいです。

結構なことです。

概ね良好な評価を受けている息子ですが、一つだけ気になることは、

正論なんだけど口調がキツイところ、だそうで。

思い当たりがあり過ぎて、グサグサと私に突き刺さるお言葉。

私も娘も、そうなんでねえ。息子も同じなのね。

家族丸ごと反省です。

息子はまだ小学4年生なので、その当たりの言葉選びや
上手な伝え方というのは、難しいんだと思います。

まあ、家で目に余ることがあれば、私も注意しますけど
本人が自分で気づいて、気をつけるようになるしかないかなあとも思います。


私からは、息子の性格や好きなことの話などをしました。

先生にも、自分の好きなことの話をよくしているみたいで
とても楽しそうな感じがわかりました。

本当に、先生のおかげだなあ。

帰り際に、整理整頓ができるといいですね〜と言われました。

ああ、本当にそう…。
ジャバラになってるお手紙たち。
次々と壊れる学用品。

日々注意しているけど、改善しないよねー。


息子と私は、性格が結構似ているのでやりやすいところはあります。

面白いことに、娘とは正反対なところもあるので
接し方は、それぞれ変えています。

人はみんな違う、なんて当たり前なんだけど
我が子たった2人でも全然違うので、子育ては本当に学びがありますね。

まだまだ、息子の子育ては続きます。

娘だけ育てていたら、私は子育てに対して、もっと簡単に考えていたかもしれないけど
息子のおかげで、視野が広くなりました。

かわいいのは、2人とも同じだけれど。

これからも楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする