goo blog サービス終了のお知らせ 

女神になりたい主婦のブログ

日々の気づき、感じたこと、子育てのこと、過去の経験から伝えたいことなどを、思うままに書きます。

日本に帰って娘が真っ先に言ったこと

2023年07月31日 16時50分11秒 | 日記
昨日の夜、予定より遅く飛行機が到着したので、帰宅したのは23時半でした。

夜に迎えに行っただけで、疲れてしまった私。

娘の方が、朝から飛行機乗り継ぎで大変だったでしょうが。


娘は無事に帰ってきました。
一緒に行ったメンバーもみんな元気に帰ってこれました。

良かった良かった。

フィリピンに行っていたのですが、日本より涼しかったそうです。

なに?

湿度は高いけど、気温が30度くらいだったそうで、こっちより涼しいと。

台風の影響もあったようで、曇っていたから、日焼けの心配もなく。

そんなもんなんですね。

熱帯気候だから、スコールが1日に何度かあって
洪水になった日もあったと言ってました。

道路が潅水して、乗っていたジープが壊れたそうです。

なんか、そんな状況も東南アジアのよくある光景なのかな。

色んなことを肌で感じて、面白かったそうです。


でもね、「日本はすごい。日本のトイレとお風呂に入りたい」
と、まず言ってました。


ホテルのトイレが水漏れしてきて、修理をしてもらったのに
数日後にまた別の箇所から水漏れしてきたり

ワイファイも繋がらないし、テレビは、一つのチャンネルしか映らず
(他の部屋では、いくつもチャンネルがあったらしい)

部屋には虫がたくさん入ってきて、アリが行列を作ってしまい駆除してもらうなど

日本では体験できないことが盛り沢山。

持参したスリッパが虫で汚れたから、捨ててきたとのこと。


いかに日本の設備が快適で、きれいで、ホテルのサービスも行き届いていて
安心できる環境なのかと、実感したようです。


私も二十代の頃、中国とベトナムに住んで、カルチャーショックがすごかったですが

娘の年齢だと更にギャップが大きくて、衝撃が大きかったのでしょうね。

若い時にそれを経験できるのは、とても良いことだと私は思います。

当たり前に豊かな世界に生きてきた娘が、「日本の当たり前は、他の国の当たり前ではない」と気がつけることが大事なこと。



こちらはお土産。
カップ麺の味が気になる〜。

チキンとかBeefとか。

ちょっとずつ食べてみようと思います。

ドライマンゴーは美味しいよね〜。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外国を見て日本を知る

2023年07月30日 15時12分10秒 | 日記
今日は娘が帰国するので、空港まで迎えに行きます。

研修中ほとんど、娘とラインのやり取りをすることがありませんでした。

というのも
研修には、現地で使えるポケットワイファイもSIMカードも持っていかなかったからです。

あると便利なんですけど、ポケットワイファイは高いし
SIMカードは犯罪に悪用されないようにと、審査が厳しくなってしまい
使えなさそうという情報により、諦めました。

数百円で購入できるので、かなり良いんですけどね。
安くて手軽ということは、悪用もされるってことですね。


ということで、現地のホテルのワイファイ頼りでした。

しかし、ホテルのWi-Fiが繋がらず…。
娘からほぼ連絡なし。


向こうからの連絡は、付き添いの会社の人や、現地の受け入れ先のスタッフがしてくれていて

活動の様子がわかる写真や動画、安否報告を毎日送ってくれたので
心配はありませんでした。

なので別によかったんですが。

昨日の朝突然、娘からラインが来ました。

ホテルのWi-Fiが気まぐれで、やっと繋がったと。


行く前に「外国は急に停電することもあるし、お湯がちゃんと出ないこともあるよ」
と話してはいたのですが

「ワイファイが繋がらない」もありましたねえ。

そういえば私も、ベトナムの外国人用アパートに住んでいた時
しょっちゅう有線LANが不具合を起こしていて

頻繁にフロントに電話して、直してもらっていました。

十数年前の話ですが、首都の外国人用アパートでもそんなでしたから

今でも東南アジアの地方の三ツ星ホテルくらいだと、ワイファイが気まぐれなんて、よくあるんでしょう。

娘が「日本はすごいね~」という感想を漏らしていました。

確かに、日本では停電もしないし電波も飛んでるし
困ることないですよね。

この前、東京観光をしていて、FREE Wi-Fiが至るところにあって
便利だなーと思ったばかりです。

ひょんなことから、日本の良さを再認識したりしますね。


私も海外に住んでみて、日本の良いところ、おかしいなと思うところに
色々気が付きました。

結論は
「私は日本が好き。日本に住みたい」ですけど
そうならない人もいますよね。

どっちにしても、日本ではない国を体験してみるって良いことだと思います。

ちょっとしたことでも、実際に体験するのとしないのとでは違いますから。

そういう経験をいっぱいして、色んな思いを持って帰ってくるのかなと思います。

帰りは夜遅くなりますが、帰り道に土産話を聞くのが楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

打ち水大作戦

2023年07月29日 16時47分57秒 | 日記
今日も変わらず暑いです。

こちらの最高気温は38度の予報です。

車に乗っていたら、やっぱり外気温は38度でした。


今日は、市の子供向け講座の工作教室に出たついでに
施設で毎年行っている打ち水イベントに参加してきました。

施設の地下に貯めてある雨水を、ペットボトルに詰め替え
それをみんなで外にまこう!というもの。

打ち水は江戸時代から行われているそうです。
(もっと前からかな?)

雨水の二次利用ということで、無駄もないし
電気を使わずに涼しくできるのは、SDGSの観点からも良いですね、
という説明もありました。

水を撒くと、どうして涼しくなると思う?
と子供たちに考えさせたり、
ちょっとしたお勉強です。


まず外へ出て、気温の確認。

なんと41度。

場所にもよるのでしょうが、アスファルトの上はかなり暑くなりますねー!

そしてみんなで一斉に水を撒きます。

子供の参加者だけでは足りなかったのか、大人も参加。

水を撒いて、子供たちは楽しそうでした。

打ち水が終わった後に気温を再確認すると
33度まで下がっていました。

まだまだ暑いので、本当はもう少し遅い時間の方が効果的かもしれませんが
(3時半くらいにやりました)

一時的にでも、ここまで下がるとだいぶ良い気がしますね。

自宅だったら、お風呂の残り湯を使っても良いですね。

エアコンの効きが良くない時に、室外機の周りに水をまくのですが
8度下がるなら、かなり効果がありそうだなあと思いました。


いつまで暑い日々が続くのかわかりませんが
少しでも快適に過ごせるようにしたいですね。

毎日、植物の葉が暑さにより、シナシナになってかわいそうです。

ヘナヘナになったひまわり。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英語スイッチが入った娘

2023年07月28日 16時20分33秒 | 日記
今、娘が海外研修に行っています。

研修のスタッフの方々が、簡単な活動報告や、写真をラインで共有してくださるので

子供たちが元気に活動しているのがわかり、安心しています。

今回は、現地の大学生と交流したり、住んでいる人にインタビューしたり

英語が公用語となっている国で、英語を使うという実践的な研修です。

日本で、英語の勉強をしているだけだと、本当に英語が通じるのかな?
という気持ちになりますけど

実際に外国の人と英語で話せると、意外と大丈夫なんだな〜って
自信が付くものです。

そんな経験をして欲しいなというのもあって、私は海外研修に大賛成でした。


娘が英語に触れたのは、小学校に入る前の5歳くらい。

近くで、ネイティブの先生に英語を教えてもらえる講座があって
金額的にもスケジュール的にもちょうど良かったので

1年半くらい通っていました。

私は幼児期の早期教育には、あまり賛成しないのですが

「英語を使って、楽しい時間を過ごす」
という感じの、優しい教室だったので、娘が興味を持ったのならいいかなと思って、通い始めました。


私の希望は
・英語に苦手意識を持たないこと
・英語を使ってコミュニケーションをとるのは楽しいと感じること
でした。

結果、英語は全然覚えてなかったし、話せもせず、ちょっと経ったら、全部忘れていました。

でも、それで良いと思いました。

中学に入って英語の授業が始まり、抵抗はなかったものの
あまりよく理解できてない様子でした。

やっぱり勉強としての英語って、面白くなかったのかも。

私が英語を教えながら、わかったのは

娘は文法は苦手だけど、英語を使って表現するのが得意かもしれない
ということでした。

生まれつきのおしゃべりなので、日本語でも英語でも
自分が伝えたいことを話すのは得意みたいです。

受験勉強は、あまり楽しめていませんでしたけど
英語良いかも?の精神で、国際高校に入りました。


そうしたらね、やっぱり国際高校はレベルの高い英語の授業をする先生がいるのです。

たまたま、娘は外国語科の先生の授業にあたり、
社会問題とか、なかなか難しそうな題材で、自分の考えを英語で述べ

他の人の考えも聞きながら、英語で話し合うという
傍から見てもハードな授業を毎週やっていました。

予習が大変って言いながらも、それがとても楽しかったんですって。

そこで、かなり英語の表現力が付いたようです。

今年になって英検二級を取り、英語の成績も上がりました。

いやあ、本人がやる気になると、上達するもんだ〜。

楽しく指導してくれる先生や、頑張る周りの生徒たちのお陰もあって
メキメキ上達したのですね。


今回の研修で、きっとたくさんの経験をし、学びがあると思うので
英語力がつくだけでなく、新しい方向に興味を持つかもしれないと思っています。

海外研修という一つの経験が、色んな可能性をどんどん広げると思います。


まさか、5歳のときの英語教室から、ここに繋がるとはねえ。

良かった良かった。


私も娘と同じ歳で、初めて外国に行きました。

その時から、私の見る世界はガラッと変わりました。

私はなんて狭い世界にいたのか、と気づきました。

外国に行ったからって、その後英語を極めたわけでもないし
仕事で海外に関わることを選んだわけではないけど

私の中では、かなり大きな出来事でした。


娘にとって、そんな大きな経験になるといいなー。
土産話が楽しみです。

息子は、「お姉ちゃん早く帰ってこないかな〜」って言ってます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京を水上バスで巡る

2023年07月27日 15時56分05秒 | 日記
昨日からの続きです。

東武博物館をたっぷり堪能した後、近くで昼食をとり
私達は浅草に向かいました。

それにしても暑くて、電車を待つ数分でさえ嫌になっちゃう。


浅草へ向かったのは、浅草寺に行くためではなくて(息子は興味ないから)
水上バスに乗るためです。

何社か、東京の川や東京湾を走る水上バスがあるのですが
今回は「TOKYO CRUISE」を利用しました。


浅草の駅からすぐに乗り場があるので、あまり歩きたくないこんな猛暑の日でも行きやすいです。

他にもいくつも乗り場はあります。

今回はお台場海浜公園行きに乗りました。

所要時間70分。(途中で日の出桟橋に10分停泊します)

ホタルナという名前の船に乗ったんですけど、私の思っていた水上バスのイメージを覆す
宇宙船みたいなかっこいい船でした。
ホタルナ | 【公式】東京都観光汽船(TOKYO CRUISE)

ホタルナ | 【公式】東京都観光汽船(TOKYO CRUISE)

漫画・アニメ界の巨匠・松本零士氏がデザイン。「ホタルナ」は、宇宙船をイメージしたシルバー・メタリックの流線形ボディにガルウィングの扉、船体屋上には遊歩甲板を設置...

【公式】東京都観光汽船(TOKYO CRUISE)

松本零士さんデザイン!

船内のアナウンスも、銀河鉄道999の登場人物で
周辺の案内をしてくれます。

すごく凝ってる。




船内から外を見ると、こんな感じ。

スカイツリーも見えました。

エアコンは効いてますけど、日差しがふんだんに入るので暑かったですね。

眺めはバッチリ。



途中から、トップデッキ(船の上)に出られました。

風を受けて、気持ちよく、眺めもよく、川から見る東京も良いなと思いました。

まあ、暑かったですけど。

春なら桜が観られたりするのかな。
花火を見るクルーズもあるそうですよ。


浅草から乗ったせいなのかわかりませんが、乗客の大半が外国の人達でした。

東京観光として、有名なんでしょうかね。

自分も外国の人に混ざりながら、異国に来たような気分でした。

ほんと、東京は外国人いっぱいですよ!
コロナ終わったんだな~。


東京の隣に住んで長いですが、人生初の隅田川水上バスでした。

近いと行かないものです。


お台場海浜公園に着いてから、少し歩いてゆりかもめに乗り
新橋で乗り換え。

帰路につきました。

息子は観光というよりも、乗り物に乗るのが目的なので。

今回も東京観光、楽しかったです。


夫はよく外国人に道を聞かれたり、電車の乗り換えを聞かれたりするのですが

確かに、こんなにたくさん外国人がいたら、話しかけられるのも不思議じゃないなと思いました。

活気あふれる、暑い東京を味わって、疲れましたが満足です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする